注目の検索ワード
注目の会社
安否確認システム 安否コール
株式会社アドテクニカ
所属カテゴリー
安否確認
安否コールは、豊富で快適な機能とシンプルで使いやすい操作性で、もしもの時、BCP(事業継続計画)の初動を確実にサポートします。 災害時...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
25件表示
このソフトを導入する前は緊急連絡網を作成、人事異動の都度修正のうえ、いざ訓練や実際の災害発生時に実行してみると、連絡網が遮断したりメンテ不足だったりで、工数がかかる割になかなか機能しませんでしたが、そういうことが一切なくなりました。
設定にもよると思いますが、自分の回答が会社側でどのように集計されているのかが管理者にしかわからないため、この機能が全員にあるとよいと思います。
今までは全て手動確認だったものが、コール発信から集計までが全自動となったことで大幅な工数削減、また万が一被災し会社が機能しなくなったとしても、このソフトは別システムなのでそういう心配もないことは大きなメリットです。
仕様としてはメールにURLが届いてそれを開いて答える形です。スマホがあれば使えるので、新たにツールを入れなくて済むのが良いです。地震があるとほぼリアルタイムに近いぐらいのレスポンスでメールが届きます。家族の安否項目確認項目もあるので、社員家族のことも把握できて安心です。
これといった不満は特にありませんが、震源地だけでなく、近隣県の地震が強かったところもお知らせしてくれるといいなと思います。
本ツールを導入してからは社員がどういう状況にあるのかが視える化されたので安心感があります。なかったときは次の日に確認をするという形だったので、実は大変な目にあっている社員がいたということがありました。特に全国に営業所があると社員の行動は把握しきれないので、こちらがあると安心です。
以前は自社製の安否確認ツールを使用していたが、安否登録を依頼するメールが 不達になる等、限界を感じたので乗り換えた。 SMS、携帯メール、PCメールすべてに安定して送信でき、社員の安否を確認する 上での不安材料は非常に少なくなった。 また、最近ではアンケート機能をコロナ禍による体調確認等にも使用しており、 副次的なメリットも得られた。 全体的にみると非常にコストパフォーマンスがよい使い勝手が良い製品といえる。
契約当初は、安否登録訓練等、一斉にメールを送信し多数のユーザーが接続する際に サーバーのレスポンスが悪く、ユーザーからのクレームも多かったが最近は改善している。 ただし、大規模地震等が発生すると、同時接続するユーザーは上記の比ではないことから 十分なレスポンスが得られるかは心配している。
・日本を細分化して、社員の登録地域ごとに安否を確認できるため、影響のない地域の社員からの クレームが減った ・緊急地震速報に連動するため、自社製のものより即時性が高まった ・アンケートを用いて目的外効果(体調確認等)ができるようになった
地震が起きるとものすごい速さで安否確認のメールを送ってくれるのですが、震源地や強さの記載があるのでニュースを見なくても詳細が把握でき便利です。あとは安否確認のURLをタップした後、位置情報の許可をユーザー側に委ねてくれるのは何気にありがたいです。会社の人たちに勝手に位置を把握されても気持ち悪いですし、そういった配慮が行き届いてると思います。
安否コールの回答をしたあと、回答完了のメールが欲しいなと思います。理由としては、どれを自分が答えたかわからなくなるからです。1つの地震で回答が遅れると続けて再送届きます。回答し忘れて1,2日後に別の地震が来ると圧倒間にメールが埋もれてしまいます。ただ、回答をしないとあとで会社に怒られるため、返答していないメールを探して回答をしています。
社員の安全が視える化できてよいと思います。私自身も複数人をマネジメントしている立場上、部下の回答についてはチェックするようにしています。本人や家族の安否も確認ができるので安心です。
シンプルで使いやすいと思います
所属している会社がこちらのシステムを導入しており、毎度大変お世話になっている。 メールアドレスに毎回メールが送られてきて、安否確認をするシステムだが、日々の意識づけにもなるし、簡単なシステムで使いやすいと感じている。
メールによる配信になるので、例えばアプリとかあれば、ボタン1つで回答できる等、操作の便利性が上がるのではないかと思います。 また、携帯が使えていること前提のサービスになると思うのでそこに疑問が残ります。
災害訓練等で使用しているので、日々の意識づけにつながっていると同時に、会社が安否を確認してくれているという会社との繋がりのような安心感もあり、大変良いサービスだと感じております。
所属している会社が、このシステムを導入しており、毎年1回防災訓練とともにこの安否コールの訓練も行っている。自動でお知らせが来て問題ないかの返信をするのだが、このようなことは日頃からの意識づけと、いざという時に迷わない・失敗しないことが重要なので訓練できることはとてもありがたい。
導入している会社の社員なので、実際の管理画面側はわからないが、訓練の際には返信画面の入力もスムーズだし、今のところはとくに問題ないように思える。ただ、実際に災害などに見舞われた時には、写真(画像)の送信もあったほうがよい気がしている。例えば、ケガをしていてその状態把握や、避難している場所、また避難時に必要な物資(足りなくなってきたもの)を画像で伝えることで、より必要なものがはっきりと把握でき、状況確認の精度が上がると思います。 あとは、スマホが起動していることが前提なので、それをどう解決するか・・・。
一番は、導入してくれている会社がちゃんと安否確認をしてくれるという安心感がある。今後日本は災害がいつ起こるかわからなく、離れて暮らしている家族の安否も心配になることも増えてくるだろう。災害時だけでなく普段からも安否確認する家族の意識改革にもつながった。
実際に災害時には電波が届かなくなったり、連絡できる手段が限られてしまうこともある。こういった安否確認ツールを入れておいて損はないはずです!
優れている点・好きな機能 ・安否の確認の際にアプリで行えるため非常に便利 ・会社のアドレス以外も登録できる その理由 ・非常時会社のPCにアクセスできる状態とは関わらないため ・
欲しい機能・分かりづらい点 ・アプリが立ち上がらなくなることがあるのでここは改善していただきたい ・ その理由 ・有事のときに使用できないと困る ・
解決できた課題・具体的な効果 ・今まではメールベースの安否確認を行っていたがアプリになったことで回答率が上がっている ・ 課題に貢献した機能・ポイント ・アプリというのがポイントだと思います。 ・アプリだけでなくほかからも回答できるといったところも良いポイントだと思います。
他社サービスからの乗り換えですが、管理画面のUIも見やすく直感的に操作ができ、ユーザー側もログインの必要がなく、災害時にも迷わず操作できるかと思います。
iPhoneアプリのレスポンスが非常に悪い。平時でもアプリが起動までに時間が掛かり、災害通知時直後には起動しない等社内からも問い合わせが多いためこちらはぜひ改善頂きたいと思います。
乗り換え前のサービスではID、パスワード忘れ等で回答率が低く、管理面でも煩雑でしたが、安否コールへの乗り換えで従業員からの問い合わせが減ったと共に回答率が向上しました。 また、費用面でも前サービスよりも安価に済んでいます。
前サービスとの比較ですが、安価な点とユーザー負担が少ない点、管理画面の視覚的な見やすさはメリットだと思います。
アプリ等を入れなくてもメールからURLをタップ、数問の選択肢を選ぶだけなので簡単 また、部署や名前を入れなくてもいいので入力が楽
普段全く見ていなかったが、見ようと思えば管理者ログインをしなくても回答一覧や未回答者についても見られるのは安心感がある。
全然関係ない地域の地震発生時でも連絡があるのが困ると感じていたが、社内のメールを見返したら 「当社は、災害が発生した場合は、被災地以外に登録されている方も安否情報を入力することになっています。」とあったので設定の問題なのでしょうか。営業や旅行等で遠方にいる可能性はあるものの、GPS等でエリアを区切ってほしいと思います。
これももしかしたら社内設定の問題なのかもしれないのですが ・選択肢が少ないと感じる 無事、負傷だけだと少しの怪我なのか家屋の下敷きになっているなど重傷なのか分からない 出社状況についても不可の場合、本人が怪我などで出社出来ないのか、家や家族の問題なのか、公共交通機関が止まっているからなのか等書ければいいと思う。 また、テレワークが浸透してきているので、出社は不可だが業務は可能などというのもあるのではないか
管理者ではなくユーザー従業員側なので、ビジネスの課題ということはほぼない。 再送はされるが回答するともう再送されない(たまにもう回答済みの方にも送信するというメール関係あると思うが)といったような煩わしいことがないので、普段は意識しないけれど大事な空気のようなツールだと感じる。
アプリなので当たり前ですがメールだけではなく、携帯のポップアップ通知でも受け取れるのが助かります。 昨今、頻度の低い携帯のメールアドレスでは見落としがちになりますし、社用アドレスはメールアプリで受け取る設定にしていないためアクションがすぐわかって良いです。 ヘルプに記載してある手順書がPowerPointなのは、あまり一般的ではないので良いポイントとして挙げてよいのか悩みましたが、自社用に説明書を改変する場合は良いのかなと思いこちらに記載します。
最近のiOS14への対応ができていなかったのか、インストール後の登録設定がしばらくできなかったりクラッシュしたりと、年末年始しばらくの間使用できませんでした。長期休みの時期だったので非常に困りました。 今回に限らず、結構な頻度でこのようなことが起こっている体感なので今後の使用続行を検討したほどです。 後は登録済みのメールアドレスを入力してしばらく待つと自動入力されるなど、あまり一般的でない画面遷移なので、仕様を覚えていないと少々登録時にストレスです。なんというのでしょうか…、見てみて「こうすればいいんだな」と直感的にわかる視覚デザイン性があまりないです。 これに関しては使用者からも、トップに一番大きく「安否回答」のボタンバナーがあるため、「回答したのにバナーが消えない」という問い合わせが頻発します。UI面の改善をお願いいたします。
災害時、電話回線がパンクしているときや本社から指示を一斉に出したいとき、とにかくこれを使うことという差別化ができたのは良かったと思います。 また回答させただけでなく、どの部署の回答率が悪かったのかなどフィードバックが自動で得られるので機能内で運用の向上ができます。