検索

注目の検索ワード

Citrix Receiver タレントパレット TeamViewer Slack ローコード開発 アンチウイルス ビジネスインテリジェンス 株式会社ビズリーチ エン・ジャパン株式会社
レビューを探す

注目の会社

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 富士通株式会社 エムオーテックス株式会社 SBヒューマンキャピタル株式会社 株式会社イー・エージェンシー 株式会社アーキテクト サイボウズ株式会社
課題から探す
人気のカテゴリー
レビューを書く
ご利用ガイド
ITreview Labo
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
お問い合わせ
課題一覧
カテゴリー一覧
レビューを書く
製品掲載をご希望の方
ご利用ガイド
  • 会員登録
  • ログイン
image
トヨクモ安否確認サービス2
トヨクモ安否確認サービス2のレビュー
3.9
156
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • 連携サービス
  • トヨクモ安否確認サービス2まとめ

注目の検索ワード

Citrix Receiver タレントパレット TeamViewer Slack ローコード開発 アンチウイルス ビジネスインテリジェンス 株式会社ビズリーチ エン・ジャパン株式会社
レビューを書く
カテゴリーからIT製品を探す
課題からIT製品を探す
IT導入ウェビナーを探す
  • IT製品比較TOP
  • ERP
  • 人事
  • 安否確認
  • トヨクモ安否確認サービス2
トヨクモ安否確認サービス2
image
Good Response

トヨクモ安否確認サービス2

3.9
156

トヨクモ株式会社

この企業の製品一覧を見る
レビューを書く

所属カテゴリー

2023 WinterLeader(安否確認)

安否確認

トヨクモ安否確認サービス2は、緊急時の安否確認だけでなく、その後の対策指示まで含めて活用できるサービスです。他社では実現できない一斉訓...

詳細はこちら
他の製品と比較
ブックマークする
比較表を見る
トヨクモ安否確認サービス2
トヨクモ安否確認サービス2
vs
セコム安否確認サービス
セコム安否確認サービス
トヨクモ安否確認サービス2
トヨクモ安否確認サービス2
vs
エマージェンシーコール
エマージェンシーコール
トヨクモ安否確認サービス2
トヨクモ安否確認サービス2
vs
安否確認システム 安否コール
安否確認システム 安否コール
まとめて比較
他製品と比較
トヨクモ安否確認サービス2の競合プロダクト
トヨクモ安否確認サービス2の競合プロダクト Top14 を見る
  • レビュー
  • 製品情報
  • 価格
  • 機能
  • 連携サービス
  • トヨクモ安否確認サービス2まとめ

トヨクモ安否確認サービス2の評判を全156件のユーザーレビュー・口コミで紹介

絞り込み

  • 評価で絞り込む

  • 規模で絞り込む

  • 詳細条件で絞り込む

    • 自分と同じ業種に絞る
    • 実名/企業名を公開したものに絞る
    • ユーザー/IT管理者など立場で絞り込む
  • 気になるキーワードで絞り込む

    検索

並び替え:

156件表示

検索条件をクリア
ベンダーが選ぶピックアップレビュー
投稿日:2021年09月01日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 社内情報システム(開発・運用管理)
  • IT管理者
  • その他製造業
  • 100-300人未満
安価に手軽に始めることができ、UIもマニュアルなしで対応
良いポイント

トライアル期間が十分に設けられ、じっくりと評価できました。
価格が安いので、万が一運用上問題があったとしても、途中で終了することも視野にしていましたが、特に問題は発生していません。
また、UIがとても分かりやすく、マニュアルを参照しないで使うことができています。

改善してほしいポイント

ユーザー同士でメッセージのやり取りができますが、この機能を常時使用可能とする場合、本来の安否確認の目的とは異なることでやり取りがされていた時に監査ができると良いと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

利用前までは災害発生時に安否を確認する術が体系化されていませんでしたが、システム導入によって、災害発生時の安否を自動で確認できるようになり、最低限の対策が自動化されて安心しています。

もっと見る
1
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
トヨクモサポート窓口
トヨクモサポート窓口
トヨクモ株式会社
  • 職種: マーケティング
投稿日:2022年05月19日

この度はレビュー及びご要望いただき誠にありがとうございます。

メッセージは一般ユーザーのメッセージ作成を許可しない設定が可能です。
こちらの設定にし、管理者が招待したメッセージルームしか利用できないようにすることで、ある程度メッセージの使用状況を管理することが可能でございます。

ご検証の上、運用にお役立ていただけますと幸いでございます。

0 役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年01月20日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 営業・販売・サービス職
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 50-100人未満
あるだけで安心
良いポイント

家族へのメッセージなど、解りやすいUIになっているので、
もし何かあったときは、すぐに連絡が取れるようになっているのではないかと感じる。

改善してほしいポイント

このサービス自体を忘れてしまって、緊急時に利用することがない可能性があるため、
サービスを記憶しておけるように、定期的にメールなどで通知させるような機能を付けてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

導入してからまだ非常事態になったことがないため、
しっかりと活用したことはないが、
『このサービスがあるから大丈夫だ』という安心感がある。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年01月17日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 社内情報システム(開発・運用管理)
  • IT管理者
  • その他製造業
  • 300-1000人未満
  • 契約タイプ 有償利用
利用者のメールアドレス情報を利用者で管理できます。
良いポイント

安否管理をおこなうにあたって、会社のメールアドレスでは災害など不足の事態では意味をなしません。かといって、個人の携帯(スマホ)のアドレスを会社として管理することも難しいという課題がありました。
このサービスでは登録のURLをお知らせして、各個々人がアドレスを登録管理するので、会社の管理部門が管理するには一番のメリットだと思います。

改善してほしいポイント

安否確認の利用として特に不満はありません。定期的に訓練メールで問題ないかを確認していますが、使わずに済むにこしたことはないでしょうか。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

訓練メールで定期的に利用確認していますが、安否確認のシミュレーションをしている感じでは特に問題ありません。メールアドレスも複数登録できるので、安心です。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年01月16日
利用用途:
user
池田 教弘
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 東邦電機工業株式会社
  • 社内情報システム(開発・運用管理)
  • ユーザー(利用者)
  • 電気・電子機器
  • 100-300人未満
  • 契約タイプ 有償利用
トヨクモ安否確認サービス2について
良いポイント

社内の全従業員に対し、BCP対策として導入しています。
搭載している機能が、何でも詰め込んでといったものではなく、シンプルに分かりやすく作られている為、
初心者でも体感的にすぐに利用できると思います。
また、メッセージを送信後はすぐに相手側に受信されるため、緊急時の連絡でも使えると思います。

改善してほしいポイント

メッセージ作成機能で、言葉の表現が分かりづらい箇所がありました。
また、作成したメッセージは自動では削除されず、作成者が削除するまでずっと受信側でも残ってしまうのが
少し煩わしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

東日本大震災が発生した際に、経営者側と従業員側での被害状況や身体への影響がないか、出社可能かどうか等の確認する手段が整備されていなかった為、通常業務に戻るのに時間が掛かってしまいました。その為、被災・被害状況をいち早く収集するためのBCP対策の一環として導入しました。
導入後は定期的に全従業員に対し、操作訓練を行っており、スピーディーな状況の収集ができております。

検討者へお勧めするポイント

画面を見ただけで利用方法をイメージできる点が、初めて導入するにはよいツールだと思います。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年01月16日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 宣伝・マーケティング
  • ユーザー(利用者)
  • 金融商品取引
  • 100-300人未満
安否確認ツールとしては問題なし!
良いポイント

最新情報、掲示板、メッセージ、家族メッセージが確認でき、安否確認ツールとしては必要な機能がそろってるため、便利に利用ができます。

改善してほしいポイント

利用されている企業数もそれなりに多いため、主だった改善点はありません。24時間365日のサポート対応などや、緊急通知の代理機能などもあれば更なる素早い安否確認ができてよいかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今時点では実際に災害が発生していないため、それはそれでよい。テストをする際にも代理送信テストなどあれば、もっとテストがしやすいのではないかと思います。現在の職場で初めて利用しているが、ログインした後の画面が非常に見やすく、新着通知もあり、緊急時には活躍できると思います。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年01月14日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 社内情報システム(CIO・マネージャ)
  • ユーザー(利用者)
  • その他小売・卸売
  • 20-50人未満
使いやすい安否確認アプリ
良いポイント

クラウドサービスにより、災害時の安否確認を迅速に行うことができます。また、社員同士でコミュニケーションをとったり、掲示板で報告・確認・指示が楽に行えます。

改善してほしいポイント

今のところ、特に改善していただきたい点はありませんが、警報が出る度、回答する必要があるのが少々面倒な感じがします。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

災害時でも社内で迅速に連絡をとり合う事ができ、安否確認を自動化することで、緊急時の作業効率化をはかることができました。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年01月13日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • その他一般職
  • ユーザー(利用者)
  • ビル管理・オフィスサポート
  • 20-50人未満
  • 契約タイプ 有償利用
手軽でシンプルな安否確認サービス
良いポイント

各地に住まわれている社員の災害時などの安否確認にもってこいです。
アプリ化されているので従業員の個人スマホや業務端末など、よく触るデバイスに入れておき災害時の報告などに備えることができます。
メンバーのグルーピングやマネージャーとユーザー権限の設定など組織体制に合わせて連絡網を構築できます。
1人あたり200円/月以下と利用料は高いとは感じない価格帯です。
数十人規模以上の組織ではあったほうが便利かと感じます。

改善してほしいポイント

技術的な問題があるとは思いますが、アプリ版とブラウザ版で機能の差があるので合わせてほしい。
マネージャー権限以上はブラウザ版が基本になりそうな感じです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

総務の人間が少なく、営業職・事務職・在宅勤務と労働環境や勤務地、通信環境が様々な中で緊急連絡網を整備・管理することができた。
また、アプリケーションになっている事で、いざという時の報告方法に迷いがなくなり、明確になったと感じます。

検討者へお勧めするポイント

日本各地に営業所がある会社など従業員が様々なエリアに住んでいるような場合や
業務端末(スマホやPC)を支給していない従業員を多く抱える本社管理・総務の方に向いていると思います。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年01月13日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 保守・運用管理
  • ユーザー(利用者)
  • ソフトウェア・SI
  • 300-1000人未満
初見で誰もが使えるアプリです
良いポイント

優れている点・好きな機能
・ユーザーとして初めての利用でも簡単に操作することが出来る。
・スマホ、PC、ガラケーと色々なデバイスから入力出来る。
その理由
・画面の構成がシンプルなので、マニュアルなど見なくても簡単に利用することが出来るから。
・入力する際にデバイスを選ばないので、状況に応じた機器を選択出来るから。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ユーザー自身でテスト入力出来るような機能が欲しい
・生体認証でログイン出来るようにして欲しい
その理由
・ユーザー自らいつでもテスト出来ると、簡単に操作に慣れることが出来る
・緊急時、簡単にログイン出来た方が安心だから

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・誰でも簡単に安否確認の報告をすることが出来るようになった
・
課題に貢献した機能・ポイント
・マルチデバイスでの入力に対応しているところ
・シンプルで入力が簡単なアプリケーション

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年01月13日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 株式会社オプト
  • 営業・販売・サービス職
  • ユーザー(利用者)
  • 広告・販促
  • 1000人以上
安全確認を知らせるんが簡単すぎる!
良いポイント

なんといっても少ない手間で安否確認の連絡ができるのが良い。スマートフォンに通知があり、添付されているURLに飛ぶとボタン1つを推すだけで安否確認ができる。手間が少ないのに安否の共有ができるのは非常に良いと思った。

改善してほしいポイント

とくにないが、強いていうなら大げさすぎると思う。大きな地震(震度4以上程度を想定)ではなくても震度2~3程度の自身でも安否確認の連絡が来たこともあり、さすがに建物の倒壊などの大地震ではない限りは通知が来る必要は無いのではないかと思った。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

安否確認をボタンを押すだけで簡単に共有できるので、安否確認の手軽さと共有の両軸で良いと思う。
何事もなかった際でも少ない手間で共有できることで簡単に安否確認ができるので。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年01月13日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 営業・販売・サービス職
  • ユーザー(利用者)
  • 保険
  • 300-1000人未満
まだよくわからない
良いポイント

outlookを通じて連絡が来るのでわかりやすいと思う。ただ、緊急時のときのものであるため、現段階においてこれは良い!と思うまでのものがよくわからない。携帯アプリもインストールされているのでこのサービスの存在はわかりやすい。

改善してほしいポイント

緊急時の確認対応のものなので、普段触れることはまずなく緊急時に使い方がわかるかどうか不安。毎月確認メール配信テストがあるので、そのメールで使い方の案内等を行ってはどうか。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

まず、会社として全社員一括して確認がとりやすく、また、毎月の配信テストもできるので常につながる連絡先のアップデートはしやすい。社員としても携帯アプリとも連動しているので、緊急時にも対応しやすいのではないか。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
投稿日:2023年01月11日
利用用途:
非公開ユーザー
非公開ユーザー
  • 企業所属 確認済
  • 利用 確認済
  • 経営・経営企画職
  • ユーザー(利用者)
  • 鉄・金属
  • 300-1000人未満
  • 契約タイプ 有償利用
2年超 利用したレビューになります。
良いポイント

トヨクモの安否確認システムの良い点は、メールによる安否確認と、安否確認サービス2のアプリによる安否確認、一部機能制限はありますが、twitterでの確認ができる点が挙げられます。
社員の利用に関する方法が数種類用意されているため、ユーザーの利用体系が広がると思います。
あと、利用時に関してはUIがしっかりしているので、取説を読まなくても一通り利用できる点も挙げられます。

管理者サイドでは、メンバーの横通しでの安否情報の確認や、グループ内だけのメッセージグループを利用できるなど、ユーザー目線での機能が多くあることです。

改善してほしいポイント

やはり、社員全員の組織体系の階層を作成するには、ノウハウと技術的な要素が少し必要になります。
階層ごとによるユーザー権限をつけることで、集計情報などを確認することができますが、兼務しているようなメンバーがいる際のユーザー権限付けや階層付けに関しては、少なからず作成に時間がかかります。

これらに関するものがウィザードなどで簡単にできるとなお良いです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社員が出張などで他県に行く場合などに事前に地域情報などを設定することで、地震などの天災があった際にも、会社側から安否確認ができるなど、BCPの一環として運用することができます。
あわせて、定期的に訓練を安否確認システム2を用いて実施することで、アプリの利用方法の習得なども行えています。

安否確認だけではなく、社内のアンケート化活用などもできるようで、利用することでアプリ利用のハードがるが下がって、何かあった場合にも活用できるようになっています。

もっと見る
0
コメント表示
コメント記載
シェアする
0
役に立ちました
もっと見る
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • ›
  • »
安否確認に戻る
動画・資料
比較
レビューを書く
この製品が気になった方はこちら
閉じる
詳細を製品サイトで確認
SaaS・ソフトウェア・ハードウェア事業者さま向け
既存顧客の声で新規顧客を呼び込むレビューマーケティング
自社製品の良さが伝わらないのは「所詮、セールストーク」と思われているから。
「実際の利用者によるレビュー」は信頼できる情報として、ツール選定の際の参考にされています。
サービス掲載(無料)はこちら
カテゴリー一覧
課題一覧
B2B IT / SaaS カオスマップ
製品・サービス追加
用語集
ITreview Labo
ニュースリリース
製品掲載をご希望の方
利用規約
会員規約
コミュニティガイドライン
製品・サービスの掲載ガイドライン
ITreview Gridの算出方法
プライバシーポリシー
匿名加工情報
お問い合わせ
サイトマップ
運営企業
ITreviewオンラインストア
Copyright 2018 ITcrowd Corp. All Rights Reserved.