AutoCADとは? 満足度や導入効果や価格、レビューまで完全紹介!
AutoCADとは
世界基準のCADとして日本企業シェアNo.1を誇る2次元汎用CADソフト「AutoCAD」。代表的な無料CADソフト「Jw_cad」と並ぶ知名度とシェアを獲得しており、建築や製造業界において最も広く活躍しているCADとされています。
https://www.autodesk.co.jp/products/autocad-lt/features より
Autodesk社が開発している汎用CADでは「AutoCAD」の他にも「AutoCAD Plus」が展開されていますが、AutoCADは高クオリティな2D CADを低価格で利用できるコストパフォーマンスの高さが特徴。
3D機能などの高度なCAD機能を搭載した汎用CADである「AutoCAD Plus」に対し、「AutoCAD」では基本の2D CADをローコストで利用できるという魅力があります。機能面の充実度はAutoCAD Plusに劣るものの、運用コストを大幅にカットできるため、2次元図面やドキュメント作成などの機能のみを求める建築業界やエンジニア、デザイナーなどのユーザーから選ばれています。
汎用CADとして導入しやすいAutoCAD
https://www.autodesk.co.jp/products/autocad-web-app/overview より
AutoCADを開発・販売しているオートディスク社では、幅広いCAD機能を備えた汎用CADとして「AutoCAD」「AutoCAD Plus」の2種類を用意。その他、建築向けの「Revit」をはじめ、製造向けの「Inventor」など、業種に必要な機能にフォーカスしたCADも展開しています。
中でも「AutoCAD」の特徴といえるのは、AutoCAD機能の中でも2次元の作図に絞ったシンプルな機能であること。基本的な2D CADの機能を網羅しているため、間取り作成や建築図面の作成などの設計業務に幅広く対応しています。
導入・運用コストについてもAutoCAD Plusよりもローコストで利用できるため、必要なリソースのみを導入したいという企業に役立てられるでしょう。分野を問わず多くの企業が採用しているCADソフトであるため、取引先とのスムーズな連携にも強いといえます。
AutoCADの主な特長
- 高精度な2D機能に特化している
- 2D図面の作図や設計、ドキュメント化に対応
- 幅広い分野で活用できる設計、注釈ツールを搭載
- 直感的な操作性で作業の効率化
- AutoCAD Plusよりもローコスト
https://www.autodesk.co.jp/products/autocad-web-app/overview より
モバイル向けアプリやWebアプリにも対応しているため、さまざまなデバイスで図面作成や編集ができるほか、デスクトップで保存したデータはアプリ上で共有したり、PDFファイルやBingマップなどのデータと共有しながら使用できます。
「共有ビュー」を活用すれば、オートディスク製品を導入していない環境でもオンライン上での作図共有、コメントの投稿も可能です。営業先でのプレゼンテーションなどに役立てられるでしょう。
AutoCAD利用までの流れ
Autodesk社の公式サイトから、オンライン購入が可能です。購入後のクレジット決済もしくは入金完了後、Autodesk Accountへサインインし、ソフトウェアのダウンロードを実行しましょう。ダウンロードウィンドウにて、バージョンやプラットフォーム、言語を選択すると、利用可能なダウンロード方法が選択できます。
1年契約では30日間の返金保証が受けられるとともに、30日間の無償体験も活用できます。サポート体制については電子メールでの対応となりますが、使用方法を説明するビデオや修正プログラムのダウンロードも可能です。
AutoCADの満足度、評価について
AutoCADのITreviewユーザーの満足度は現在3.8となっており、同じ CAD(2DCAD)のカテゴリーに所属する製品では14位、 となっています。

AutoCADの機能一覧
AutoCADは、CAD(2DCAD)の製品として、以下の機能を搭載しています。
-
描画、編集ツールの提供
線、円、ポリゴンなど基本的な描画機能を有し、設計図面を自由度高く作成、編集できる スターイメージを作成できる
-
ファイルフォーマットの互換性
外部アプリケーションと互換性のあるファイルフォーマットを多数サポートする
-
ファイルのインポートとエクスポート
多数のファイルフォーマットのインポートとエクスポートをサポートする
-
下位バージョンの互換性
以前のバージョンと互換性のあるファイルフォーマットを提供する
-
大容量ファイル対応
大容量ファイルサイズをサポートし、操作性を低下させない
-
関係者の図面データ参照、コメント
CADをPCにインストールしていない人でも、図面内容がプレビューで確認でき、マーカーやコメントを入力するなどコラボレーションできる
-
モバイルデバイス対応
モバイルデバイスで図面を確認したり、作成、編集、コメントしたりできる
AutoCADを導入して得られた効果やメリット
ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、AutoCADを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?
実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。
プラントの設計に使用しています。内作を依頼する製品の設計図、プラントの立面・平面図、プロジェクトによっては3Dの図面のやり取りも本ソフトを使用して行っており、本ソフトがなければ設計業務は全く進みません。https://www.itreview.jp/products/autocad-lt/reviews/124262
設計としての課題としましては、営業や自分が顧客先でヒアリングしてきた内容を 正確に図面に落とし込む事です。その点で、AUTOCADは正確に内容を反映できるソフトのため、 日々の仕事に大いに貢献しています。https://www.itreview.jp/products/autocad-lt/reviews/99715
AUTOCAD2014あたりからできた一括印刷機能を使うことで、今まで頼っていた外部ツールを使う事なく一括印刷できるようになりました。外部ツールに依存しないため、印刷速度が3倍ほどになり、仕事効率が圧倒的に良くなりました。 PDFでも一括印刷が可能なため、先方への一括図面の提供時間も円滑になり、少し休める時間も多くなった気がします。https://www.itreview.jp/products/autocad-lt/reviews/85538
AutoCADの価格
AutoCAD LT 1年間 サブスクリプション・シングルユーザー |
---|
68,200円 / 年
|
オートデスクのメーカー希望小売価格(税込み) |
|
AutoCAD LT 3年間 サブスクリプション・シングルユーザー |
---|
183,700円 / 3年
|
オートデスクのメーカー希望小売価格(税込み) |
|
AutoCAD LT 1カ月 サブスクリプション・シングルユーザー |
---|
8,800円 / 1カ月
|
オートデスクのメーカー希望小売価格(税込み) |
|
まとめ
AutoCADの紹介はいかがでしたでしょうか?
今回紹介したレビュー以外のレビューや企業からの情報などは以下で紹介しています。
製品の導入や比較に、ぜひご覧ください。
製品情報
- 製品URL: https://www.autodesk.co.jp/products/autocad/overview
- 企業名: オートデスク株式会社
- 企業URL: https://www.autodesk.co.jp
