注目の検索ワード
注目の会社
クラウド会計 freee ベーシックプラン
freee株式会社
所属カテゴリー
会計ソフト
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
45件表示
経費精算・支払依頼・決裁申請を一つのツールで完結できるのがありがたいです。 複数ツールを跨がずにワンストップで対応出来るので、決裁申請に紐づいた支払い依頼などが簡単に対応可能です。
支払い申請のテンプレートが変更になった際に、全ての項目のコピーができず一からの申請が必要なこと。 変更になった部分だけ再入力で、変更になっていない箇所は引き継がれるようにしてもらえるとありがたいです。
申請デバイス・申請場所を問わずに決裁申請・経費精算できるようになりました。 スマホで領収書を撮影して、そのままスマホで経費精算できるので、PCに送付して申請し直すなどの手間がなくなりました。
優れている点・好きな機能 ・請求書を作成すると自動的に仕訳が生成される。 ・銀行口座、クレジットカードの自動同期 ・自動登録ルール
その理由 ・請求書の修正があった場合も自動で売上に反映される為、効率化が叶う。 ・銀行口座とクレジットカードの明細を自動で読み込んでくれるため、入力の手間と残高確認の手間が大幅に減る。 ・一度設定すると条件に当てはまった明細を自動で仕訳登録される為、入力の手間がなくなる。
欲しい機能・分かりづらい点 ・他社の会計ソフトの操作に慣れた人であるほど、慣れるまで使うのが難しい。 ・大体は簡単に操作できるが、少し複雑なことをしようとすると分かりづらい。 ・動作が重いときがある。 その理由 ・会計知識がない人でも使えるように設計されている為、逆に知識があって他社ソフトを使ったことがある人ほど最初は戸惑う設計になっている。(ここはメリットでもありますが…) ・具体的にいうと、売掛金を仮払金で消し込もうとすると消し込みたい売掛金(売上)の請求書画面から取引ボタンを押し、出てきた画面の『+更新』を押して仕訳登録…という風に手順を踏まないと債権確認で残高が残ったままになる(単純な振替伝票登録では残高が消えない) ・クラウド型の宿命だが、日によって重いときがある。
解決できた課題・具体的な効果 ・売上計上周りの効率化 ・各口座の残高管理が容易になった。 課題に貢献した機能・ポイント ・請求書発行と同時に売上計上がされるので、2重で入力する手間が省けた ・各口座と自動で同期してくれるため、常に最新の口座残高を確認することができる
優れている点・好きな機能 ・ファイルボックスからの仕訳機能 ・レポートの各種帳票表示機能 その理由 ・とにかく証憑はここに保存することで、管理も容易になるから ・過去の事業年度が見たい時にもプルダウン一つで切り替えられるのは、他社製品にはなかなかないから
欲しい機能・分かりづらい点 ・楽天銀行のAPI機能 ・補助科目はなくタグでの管理機能 その理由 ・2022年2月に停止となってしまったようで、楽天銀行を使っている場合にはCSVからの手動取込が必要となってしまったから ・ほかの会計ソフトに慣れていた人にとっては一つ大きな違和感になりうるから
解決できた課題・具体的な効果 ・会計業務だけでなく、経費精算、給与計算、請求書発行等のバックオフィス業務すべての最適化
課題に貢献した機能・ポイント ・各機能すべてが会計と連動して、今まで発生していた数字の二度打ち(会計側と請求書発行、会計側と給与計算等)を徹底排除できる
この製品の良いポイント ・連携機能により通帳データやクレカの情報を自動的に取り込んでくれる点。 ・法人税申告書や確定申告書を自動的に作成してくれる点。 ・内訳明細書を自動的に作成してくれる点。
改善してほしいポイント ・自動仕訳の精度がいまいちな点。 ・補助科目を設定できないので仕訳の整理が煩雑になる点。 ・資産同士の仕訳が口座振替でしか登録できない点。これが非常に煩わしい。普通に仕訳として登録できるようにしてほしい。
申告書、内訳明細書、事業概況説明書の自動作成機能により申告書を作成する手間を省けること。 試算表の数字が必要な欄に自動的に振り替えられるのがとても楽です。
会計freeeの良いところはやはりクラウド仕様なので、どこにいても試算表の確認が出来るところです。 出先でも仕訳の登録や試算表の確認が出来るので、電車の移動時間などを有効に活用できます。 また、自動仕訳機能で特定の取引を登録しておくことで、仕訳登録業務の効率化が図れます。
補助科目を設定できないところが使いづらすぎる。 取引先、品目、部門別で補助科目的に登録できるがこれらを分けたことによる恩恵を感じたことがない。 クラウド上で管理できるのはいい点だが、試算表が見やすいわけではないため、他のソフトにインポートする際も科目ごとに判定されてしまうため読み取りづらくなる。 補助科目という名称で仕訳を差別化できるようにしてほしい。
クラウド上で管理できるため、リアルタイムで更新した試算表をお客様に確認してもらえるため、決算業務などの作業効率化が図れた。
会計を触ったことがない人にはお勧めですが、ある程度会計がわかってる人は使いづらいかもしれないです。
・細かい会計知識がなくても、ソフトが自動で必要な処理をしてくれる。 ・レシートを写メで撮影すると、かなり高い精度でデータを取り込んでくれる(しかも早い!)。 ・電帳法等への対応を気にしなくて良い(ソフトが対応してくれる)。 ・不整合がある場合にアラートが出る。 など、これを使っておけば、最小限の手間で正しい処理が保証されているところがありがたい。
銀行口座からSuicaに振替をした際に、毎回、手作業で処理しないといけない項目がある(あるデータを「無視」登録)。 ここは規則性がある部分なので、どうにかならないものだろうか?
起業して、経理処理に多くの時間を使っている場合でないものの、経理処理もちゃんとしないといけないという状況で、安価にこの状況をサポートしてくれていることに感謝! 週に1回程度、請求書やレシートを処理(写メ等)していれば、確定申告等も一瞬で完了でき、大幅な時短となった。
法人設立後から使用させていただいております。 まずはクラウドタイプのためネット環境があればどこでも処理ができます。 また携帯のアプリもあるためレシートの撮影をしてアップロードすることにより、経費申請が楽になります。 請求書などもPDF等のデータを取り込むことができてOCR機能があるため取引先なども手入力する作業が減ってとても便利です。 次に銀行口座やクレジットカードとも連携出来て、自動でデータを取り込んでくれるので、請求書の消込がとても楽になる。 今までの経理処理よりも時間短縮ができるので便利なツールです。
頻繁にアップデートされて機能が充実されているので特に改善してほしい点はあまりないが、 勘定科目を設定するときにわかりにくいところがあるので、利用シーン別に使用する勘定科目をわかるようにしてほしい。
他社のサービスや銀行口座・クレジットカード等を連携することで、ワンクリックで仕訳をすることができます。 このことにより月末・月初の作業が2日ほどで終了することができとても助かりました。 また、電子帳簿保存法にもすぐに対応したので証憑書類の一元管理をスムーズに対応することができました。
経理が初めての方や小規模法人はこのツールがとても便利です。
以前利用していたクラウドサービスでは、見積書や請求書の承認機能がなかった。freeeでは、承認機能があるため、システム上でワークフローが完結し、コミュニケーションや後から確認する手間が省けた。
見積が承認された後に、軽微な修正が必要になった場合でも、稟議を上げ直す必要がある。稟議は不要とし、編集履歴が残る形でカバーしてもらえればありがたいが、本来なら稟議を上げ直すことが適切なので、これは仕方ないと理解している。
利用はこれからだが、経費精算や勤怠管理まで統合管理できることで、バックオフィスの業務効率化が実現する予定。私は営業職だが、管理部門の仕事が減ることで、こちらも負担が軽くなることを期待している。hubspotとの連携も嬉しい。
この製品はインターネットに繋がっていれば簡単に使える会計ソフトウェアなので、パソコンの入れ替え・故障などに影響されることなく使用できるのが最大のメリットです。
以前はパソコンにインストールするタイプの会計ソフトウェアを使用していましたが、バージョンアップに合わせ、耐障害性も兼ね備えたクラウドベースのソフトウェアを導入しようということになり、この製品を導入しました。 機能も優れているので、特段改善すべきポイントはありません。 今後も、快適で障害に強いサービスを望みます。
会計ソフトウェアのバージョンアップや、会計ソフトウェアを入れたパソコンの障害発生時のシステムダウンの課題が一挙に解決できました。
以前はメールで毎月報告していた交通費申請が専用のフォーマットより簡単に申請出来る様になりました。備考欄もあるので補足出来ることも良いです。
前回の申請一覧よりコピーを作成して再利用できる機能がありますが、「申請をコピー」ボタンが右上の方にあり目立ちくいため、そこにたどり着くのに時間が掛かって少しストレスになりました。もう少しボタンを目立つように改善お願いします。
専用のアプリも用意され、ブラウザからも端末に依存することなく使用できるので、外出時でも専用のフォーマットより申請できることが利点です。以前は専用のメールソフトより申請してましたので、自宅や事務所から申請してました。