カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Google Keepの評判・口コミ 全375件

time

Google Keepのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (39)
    • 非公開

      (103)
    • 企業名のみ公開

      (22)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (45)
    • 飲食・宿泊

      (7)
    • サービス

      (25)
    • IT・広告・マスコミ

      (164)
    • コンサル・会計・法務関連

      (11)
    • 人材

      (10)
    • 病院・福祉・介護

      (8)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (20)
    • 建設・建築

      (19)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (35)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (153)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メモアプリとして使いやすい

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

メモ管理ツールとしては非常に使いやすいです。メモとして記入した内容はすぐに自動保存され、メモデータがきえてなくなる、といったこともありません。
また、メモした内容は他の人に共有することも可能です。

改善してほしいポイント

メモのフォルダ分けはできるのですが、1階層分しかできないので、より細かく階層わけができるとメモ管理が行いやすくなります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

会議や打ち合わせ中に、瞬時にメモを取りたいときにkeeoを利用してメモを入力しています。
メモ内に画像やURLなども入れることができるため、必要な情報をメモ内で一元管理することもできます。
メモを見返す際に効率的に情報をインプットすることができています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスクメモとして最適なツール

メモソフト/メモ帳アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・色分けができるので、タスクの内容によって色を分けることができる
・メモの位置を入れ替えることができるので、重要度が高いメモを上に移動させることができる
・検索機能が充実しているので、下の方に行ってしまったメモや、ナレッジをすぐに探すことができる

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ちょっとしたメモをまとめるのに使用しています

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画像、テキスト、リンクなど様々な情報を一目でわかるよう保存できるので、ちょっとしたメモをまとめておくのに便利です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Gmailの”おとも”なメモ帳

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Gmailを使っているなら、mailのリストの横にちょこっと置ける便利なメモ帳です。カレンダーやToDoと一緒に備忘録的に使用しています。そこからブラウザベースのGoogleKeepのホーム画面にも行けます(一覧が見れる)から、全体のメモの量も把握できます。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

普通に使える付箋

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsの付箋が前と変わっちゃったから、これを使うようになったけど、デスクトップに常に張り付けられてる付箋よりブラウザ見て確認する方が自分には合っててよかった

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

閃きの格納庫

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

実世界では付箋に書くようなメモをWeb上に保存しておける点です。
付箋とはことなり、ラベルを付けて分類したりすることもできるため、情報の整理、アイディアの整理に活用しています。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

同類サービスの中でも使いやすい

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホとPCが完全に同期しているのと、スマホでの入力が楽なので移動中やテレビを見ているときなどシーンを選ばずさっと入力できるのがいいです。
私はウオーキング中にオーディオブックを聞きながら、気になったフレーズを残しておくのに使えるのがうれしいです。
片手で色分け設定をできるのが地味にうれしい。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ToDoリストとして利用

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ToDoリストとして利用しています。
スマートフォンのアプリから思いついたときに追加、Gmailのメールの内容から追加と、思いついたときにすぐ追加でき、消込も手元で直ぐにできるのが便利です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

挙動が軽くてストレスが少ない

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

スマホアプリでもサクサク起動も動作も早いところが気に入っている。
以下のようなシーンで活用でき、評価できると感じる。
・移動中のアイデアメモ(オフラインでもいけるのもよい)
・移動中の議事録ドラフト作成
・パスワードメモ
・案件ごとのラベル分け
・これらの同僚への共有、共同編集
・よく使うメモのピン留め

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ペイントツールが秀逸

メモソフト/メモ帳アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アイディアを思いついた際に、ペイントの機能を使ってスケッチができるので当方はタブレットとペンを使って、いつでもどこでも手書きのようなメモを残しています。そして、書いたスケッチを会社用のGoogleドライブで共有してアイディアをレビューし合ったりできるので便利です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!