非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
みんなの青色申告21及び22の評価
青色申告ソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・日々の伝票入力機能は使いやすい。ほぼExcelと同じ感覚で使える。
・自動仕訳用の辞書入力も構造を知ってしまえば簡単。
・全ての入力が終わらなくても決算書の確認ができる。
・入力した伝票についての検索機能も一覧性があって使いやすい。
・帳票が相互に連動していて数値項目選択から関連帳票にジャンプできる。サマリーの数字から詳細を簡単に確認できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・減価償却の登録と帳簿反映がバッチになっており、一旦反映後の変更は、帳簿側を削除して再度処理を行う必要がある。
・自動仕訳用の辞書入力自体をExcelやCSVで外から一括登録できるようになったら良い。個別に登録するのは、既存の項目もあるので、注意する必要がある。カスタマイズ用の番号レンジを決めて、既存の項目をコピーし修正後、外から一括登録できるようにしたら便利。
・帳簿のチェック機能(例えば、決算表等でマイナスの合計値が出る)があまり無さそうに見える。使い方がまだよく分かっていないからかもしれませんが。怪しそうなところをチェックしヘルプ情報とリンクさせてくれたら良い。
・クレジットカードを多用しているが、実際の購入とクレジットカードの明細引き当てを簡単に出来るようにならないか?MoneyLinkはちょっとハードルが高い。入力時に未払金計上をクレジットカード情報とリンクさせておき、クレジットカードの支払い額の入力時に連携させることが出来たら良い。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・確定申告で利用したが、事業部分の白色申告書や青色申告書の作成は、事業の規模がある程度になった場合、Excel等手作業での伝票入力から帳票、決算書作成は、非常に時間のかかる作業になる(自分の場合はその時間を取るのはほぼ不可能でした)。
・そこで簡単に入力ができて、ある程度の会計知識があれば、申告書が簡単に作成できるソフトを探していたところ、こちらのソフトに出会いました。クラウドベースのアプリ(FreeやMF)もあるが、これらはそもそも作業自体にネットワーク接続が必要であること、個人情報も含めて全てクラウド上に保管されてしまうこと、ブラウザーベースのアプリであるため操作性はおそらくこちらのソフトのようなインストール版の方が優れていると思う。
検討者へお勧めするポイント
クラウドではないので、セキュリティ的な心配はない。また、おそらく入力の使い勝手は非常に良い(ブラウザでExcelと同様の使い勝手のアプリを作るのはほぼ不可能と思われる)。
ただし、ブラウザがあればPCであれタブレットであれ何でも使えるという可搬性はない。