注目の検索ワード
注目の会社
Teachme Biz
株式会社スタディスト
所属カテゴリー
マニュアル作成・編集
eラーニング・LMS
マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け)
Teachme Bizは、「マニュアル」でビジネスの課題を解決するサービスです。 Teachme Bizでは、写真や動画を用いたわかり...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
78件表示
優れている点・好きな機能 ・同じフォーマットでマニュアルが統一できる。 ・最新の状態のマニュアルを閲覧できる。(紙配布やメール配布では、更新が行き届いていなかった。) ・動画編集、画像の加工が非常に簡単。 ・マニュアルを作成する為のマニュアルが充実しており、サポートもしっかりしている。
欲しい機能・分かりづらい点 ・マニュアル検索履歴において、検索者がわかるようになると良いと思います。 検索でヒットしなかったワードに対し、マニュアル作成を進めて行きたいがどういう意図(内容)かわからない場合がある。
解決できた課題・具体的な効果 ・問合せの電話対応の削減 ・作業・手順のマニュアルだけでなく、接客・商品知識のマニュアルも準備することで、いつでも学べる環境になる。人材の即戦力化に繋がる。
作業手順がわかるような構成になっているので、思い出しながら順番に書き起こしていけば自然とマニュアルになってます。参考にしてほしい資料などがあればリンクで貼っておくこともできるので便利です。文字数の制限があることで、簡易に書く、もしくは詳細をより分けて書く必要があるため作る側はちょっと工夫が必要ですが、マニュアルを見る側にとっては良い仕組みだと思います。
背景色が変更できるようになればもっと楽しく使えると思います。見る側が設定できるものがよいですかね。 また、Excelなどを直接添付はできないので、そちらもできるようになるとより便利だと思います。(スプシなどはリンク可能)
入社したメンバーへの教育や、たまにしか発生しない業務のやり方や手順などをまとめており、teachmeを開けばすぐ見つかるので情報のアクセススピードが上がりました。
文字の制限があることはデメリットではなく、運用部分ではメリットに感じます。一度作ってもマニュアルは更新しないと意味がないと思いますし、それらがわかりやすくないと効果を発揮しないのでそういったところはよく考えられているなと思いました。
優れている点・好きな機能 ・とにかく直観的で使いやすい。 ・動画、アプリ、教育、通知等の欲しい機能は一通りありクラウドマニュアルとしての機能が網羅されている。 ・動画の本数制限はあるが、動画の長さに制限がない。 その理由 ・若手社員は何も教えてなくても使いこなしている。 ・社員から「ここが不満」という声をほとんど聞いたことがない。 ・動画は容量ではなく本数による制限のため 長い動画を気にせずマニュアルに追加できる。
欲しい機能・分かりづらい点 ・外国語対応。 その理由 ・現状は外国籍社員向けに日本語とは別にマニュアルを作成しているが。 言語切替え等の機能があると一段と使いやすくなると思います。
解決できた課題・具体的な効果 ・紙のマニュアル、文書の削減。 ・共有漏れが無くなった。 ・画像では表現できないマニュアルも作成できた。 課題に貢献した機能・ポイント ・クラウドサービスなので紙を必要としない。 また、アプリが直観的で使いやすく紙より見やすい。 ・絶対に見てほしいマニュアルを優先して通知でき 共有漏れが無くなった。(優先通知は機能ではなく運用で行っています) ・動画のマニュアルは非常に便利で、今まで表現出来なかった 暗黙知も見える化することができた。
使いやすく、機能も網羅性があり、クラウドマニュアルとして優秀だと思います。 ただ、既存のマニュアル運用が上手ではない企業だと 導入しても効果は低いと思います。 導入する場合は全社取り組みとしてトップダウンで進めた方が良いと思います。
優れている点・好きな機能 ・マニュアルの作成画面がシンプルで使いやすいため、ITリテラシーが高くなくても比較的操作しやすい。 ・マニュアルにリンクを貼れるのが意外と便利。
分かりづらい点 ・未入力項目があるなどのエラーアラートが重複して出てくるので、シンプルに邪魔。 時間経過で自動に消えるとか、ほかの場所クリックで消えるとか、同じアラートメッセージは一つにまとめるなどしたほうが良いと思う。
解決できた課題・具体的な効果 ・作業マニュアルを充実させることで、以前と比較し属人化の解消、教育担当者の工数削減が達成できた。 ・
マニュアルの投稿フォーマットがすでに概ね決められているので、作成者ごとにマニュアルの質やフォーマットが大きく変化しない点がお勧めできる。
気軽にマニュアルの作成ができる。 操作も直感的です。検索用のタグも複数付けることができるので、引っかかりそうな単語を登録しておけば、作成ではなくても検索も簡単です。 修正も同様に簡単で、マニュアルに対しての敷居が下がりました。
ファイル添付機能がなく、エクセルやワード等をマニュアルに盛り込みたい場合、一度Googleスプレッドシートやドキュメントなどに変換、リンクを貼りつけています。 ファイルを添付できるようになるとありがたいです。
年間で一度しか発生しない業務などで、頻度は低いものの重要なマニュアルなどもTeachme内にあるので、まずマニュアルの所在がどこだっけ?と探すことから始まることがなくなりました。 都度修正も簡単なので気づいた人が、気づいたタイミングで修正できます。 写メのアップロード、STEPの入れ替えなども容易にできます。
優れている点・好きな機能 ・スマホやタブレットで写真や動画を撮り、それをアプリ上で簡単に編集できる。 ・あとから訂正をするのも、ワードやエクセルだとページを減らしたり増やしたり、また行がずれたり等でウンザリするが、簡単にページ増減できる。
欲しい機能・分かりづらい点 ・基本料金内だと動画が1000本までなのが、微妙にプレッシャー。もう少し増やしてほしい。
解決できた課題・具体的な効果 ・とても面倒で後回しになりがちなマニュアル作成を、かんたんに作れる。 ・スマホやタブレットでマニュアル作成できるので、思い立った時に気楽に作れる。
弊社は老舗大手企業の為ベテラン従業員も多く、その中には決してITリテラシーが高いとは言い難い社員もいる為、SalesfroceやITツールを使った業務改革はやや遅れていますがTeachmebizを使って細かい機能の説明が実現でき、レクチャーや研修の回数を圧倒的に減らせています。
問い合わせが来ても「まずTeachmebizを開きましょう」から入る事で習慣づけさせることが出来ています。
様々なスキルを持った人材が集まっているからこそスキルの標準化が実現できないと能力のシナジーが発揮し難く、そこを解決するツールであると考えています。
作成者の人数をもう少し増やしてほしいですね。 致し方ない事だとは思うのですが思いついたときに全員が作れるようになると非常に良いと思います。
forSalesforceがPCのみの影響にも関わらず全体アカウントへの従量制である事も余計なコストが発生しています。
Salesfroceの導入に当たり日本各国の店頭の販売員や海外駐在員などあらゆる環境の人材に対して教育を行っていきますが、Teachmebizを通して手順を可視化させる事でインプット効率を上げることが出来ました。
サポートは非常に丁寧で何度も助けて頂いてます。
マニュアル作成を簡単に行うことができる。機能が、良い意味で制限されており、迷わずに感覚的に作成できる。また、管理運用面の機能も充実しており、作成してきたけど、更新されずに、どんどん利用されなくなるという負の循環が発生しづらくなっている。
競合製品ではもっと安価に利用できるため、価格の見直し、もしくは事業規模別に中小企業でも利用しやすい価格帯を設定してほしい。
属人化解消と入社教育の効率化です。紙のマニュアルでは、引き継ぎのたびに、マニュアル作成が必要であり、また、更新も大変だが、クラウドで共有できるため、引き継ぎが効率化された。
わかりやすいマニュアルを作成する機能については、作成者と閲覧者の双方にメリットがあります。 今回は、作成したマニュアルをライセンスをもっていない人向けに公開する外部公開機能がとても便利です。 作成したマニュアルをより広い人に利用してほしいが、誰でもが見られるような公開はしたくないという場合に利用できます。 リファラー制限という機能を使うと、遷移元(リファラー)のURLを指定して、そこにTeachmeBizのフォルダへのリンクを設定することで、遷移元のURLを利用できる人に限定してマニュアルを公開できます。
利用している機能でほとんど満足しているので改善ポイントはこれといってないのですが、強いてあげるとするとマニュアル作成後の上長や関連部署による承認者を1名しか設定できないことです。 全社で複数の部署で利用するマニュアルなどは複数の部署の責任者の承認後に公開したいのですがそれができないことがあります。
従来、自社の従業員の教育用途に利用していましたが、子会社従業員向けのマニュアルを作成して公開する際に、TeachmeBizのライセンスをもっていない人にも閲覧できました。公開するマニュアルの内容は一部機密情報が含まれているため特定の人に限定して公開したい要望がありました。 単なる外部への公開の場合は、URLがわかってしまうと不特定の人がアクセスできるため、限定的に公開をしたいです。 そういうニーズに対応する機能が用意されていたため安心して公開することができました。
優れている点・好きな機能 ・マニュアル作成がしやすい その理由 ・マニュアル作成に必要な機能が一通りそろっている。 また作成しやすい配置になっているので、よく考えられて作られていると思う。
欲しい機能・分かりづらい点 ・作成よりも浸透するための手引きが欲しい その理由 ・他の企業さんでもあると思うが、社内であまり浸透していない。 作成自体はしやすいので、何か浸透させるためのノウハウ等を提示してほしい。
解決できた課題・具体的な効果 ・マニュアルの一元管理 ・マニュアル作成時間の軽減 課題に貢献した機能・ポイント ・マニュアルを作っても、各自適当にバラバラ保存であったため、 一元管理できるという点はメリット。またExcelで作成するよりも作成時間が減る。