検索条件:ソフトバンク株式会社
267件のレビュー、133件の製品が見つかりました
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
7−8年前までは資料は全てOfficeソフトで作成し、共有フォルダを使って管理していました。
こういった仕事する上での基本的な部分(Excel、PowerPoint、共有フォルダ運用)を変更することは非常に抵抗感がありました。
しかしありがたいことに(当時は反発もしましたが笑)、全社あげて強制的にこれらを全てGoogleに変更しました。
Excelはスプレッドシート、PowerPointはスライドに変わりましたが、これらはGmailアカウントさえ持っていれば誰とでも共有出来るため、インターネット環境さえれば、権限を持った複数の人間が同時に同じ資料をPC画面に写して見ることができ、さらに同時に編集が出来る。
編集ログも自動で残っているので、誤った編集をして保存してしまっても、その前の状態に簡単に戻すことも出来る。
GoogleDrive上に誰でも任意で簡単にフォルダを作成し、そこにデータを保存。権限の付与も自由自在なので、明らかにデータの共有化という点では便利になりました。
まだGoogleDriveを利用したことがないという方は、ぜひ一度お試しされることをオススメ致します。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
何と比較しての改善ポイントかによるのかもしれませんが、7−8年前にやっていた環境と比較するのであれば、今の所は特に改善して欲しい点などはありません。
あえていうならばExcelの関数は99%同じですが、たまーーーーーーにやり方が違うことがあります。
しかしそんなものはGoogle検索で一発で解決しますので、特に問題ありません。
既存のExcelデータをGoogleスプレッドに変換も出来ますので、移行もそこまで苦にはならないんではないでしょうか。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・作成資料の共有の簡易化
・資料編集の工数削減(いつでも簡単に共同編集まで可能)
・資料閲覧の権限設定が簡単に操作出来る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ハングアウトとSlackを使っているのですが、その中で良かった点を挙げます。
①ワークスペース、チャンネル管理
Slackでは、チャンネルやワークスペースが細かく管理できるため、メンバー間のコミュニティがいくつも生まれます。
しかし、ハングアウトのように1つのチャンネル一覧しかないので、どこに何があるかわからない。。。といった現象にはならず、目的別に管理できています。②絵文字のスタンプがいい
ハングアウトでは、既読・未読はわかるが、きちんと理解が得られているかわかりにくいのが欠点です。
Slackではカスタムスタンプがあるため、相手に伝わったか確認できる点がいいですね。③プレビューやファイル添付
PDFやPPTの添付時に中身が閲覧できるのは、GoogleDriveと同じですが、Gsuite系のファイルを添付した際に、チャンネル内に権限をつけるなど、細かな気配りがあって使いやすいです。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
強いて言えば、DMをしすぎると管理がしにくい点でしょうか。
グループDMだと、どのメッセージに誰が入っているかわからないのが難点です。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
チームメンバーとのコミュニケーションはMTG(会議)しかないと思っていましたが、チャンネル・スタンプなどの機能も相まって、オンラインの中で意思疎通が増えたと思います。
特に、(よくないですが)会議中にほかのメンバーに指示を出したいときには、専らSlackでじゃんじゃん依頼して、理解できたかの後追いもスタンプのlogで見れるのはいいですね。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
有償版ですと少し値段が張りますが、APIで複数のサービスと連携できるので、まだまだこれから伸びていく製品だと思います。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・手順書や設計書を作成する時にキャプチャを簡単にペーストできる。
・エクセルは表管理のソフトウェアで世界一の品質だと思う。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
下記はMAC版のエクセルについて
・MAC版のエクセルのUIが見にくい。
・エクセルを開くと画面の隅に小さく表示されることがあり開けたかわからないときがある。
・visual basicのエディタがひどい。
・最大化が出来ない。
・分割で表示が出来ない。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・手順書・設計書の作成時に見やすい資料が作れる。
・表で管理する情報の整理が用意。
・関数の情報が豊富だからやりたいことを実装しやすい。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
手順書の作成時にはエクセルがおすすめ。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・デザイン、アプリ、メールの仕分けなどなど自分好みにカスタマイズできる。
・数日返していないメールのアラートを出してくれる。
・とても使いやすい!!たぶん、初めての人でもすぐ使えるようになります。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
・自分が使いこなせ切れていないだけかもしれないが、メールのフィルタ機能がうまく機能せず
いろいろなフォルダに重複して分けられてしまう。。
・絵文字がGoogle独自の絵文字に勝手に変換されてしまうことがあるので、改善してほしい。
(が、ビジネス上では使うことはあまりないと思うので特に弊害はなし。)- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
MSのメール機能からGmailになりました。
最初(数年前)はメールの振り分けなどがうまくできなかったのですが、最近はバージョンアップしてきてどんどん使い勝手は良くなっていると感じます。
また、良く送信する人を自動で覚えてくれるので入力する手間が省けたりします。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Gmailは、スプレッドやドライブ、などGoogleのアプリを使ってこそ良いアプリだと思うので
他のアプリと併せて「GoogleChrome」を導入されることをお勧めします!
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
仕事上でのやりとりや、出先仕事の営業マンの方などにもってこいのコミュニケーションツールです。
理由
・会社グループやプロジェクトグループなどグループ分けが容易にできる
・グループ全体への周知が簡易化される
・グループ内タスクと個人タスクが1つのアプリで管理できるグループ毎に管理ができるので大人数組織の中ではメールよりもはるかに便利になり助かっております。
また、一般職社員と役員など会社内の立場の違いよりコミュニケーションが軽薄になってしまうような関係がchatworkを通じてコミュニケーションがとれるようになり、管理職に届きづらい現場での動きや活躍も伝わりやすいと感じております。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に困っていることはございませんが、強いていうのなら価格をもう少し下げていただければ利用者数も増えるような気がします。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
1人で2つ以上のプロジェクトを抱えることが多いのですが、タスクの管理やミーティングなどの予定がごちゃごちゃになることが多かったのですがチャットワークを連絡ツールに採用して以来そういったこともなく、業務が円滑に進むようになりました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
すぐに双方向で編集出来る点や権限制限によって編集可否・開示のみ行えたりと使い勝手がとても良い。
遠隔のWeb会議等の相性もとても良く、WebE会議で顔を見ながらリアルタイムで編集したりと活用している。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
office製品との親和性を高めて欲しい点です。
Excel、PowerPointをGoogleDriveにUPすると書式がうまく反映できず
修正する必要がある点。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
昨今のプロジェクトでの遠隔MTGの際に重宝しています。
特にタスク管理での進捗をリアルタイムで共有する際に使用。
遠隔のWeb会議等の相性もとても良く、WebE会議で顔を見ながらリアルタイムで編集したりと活用している。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
PCでの利用はUI.UX.共に問題なくスマホでの操作の際にPCでの利便性に負ける部分がある。
ほとんどはスマホでのアクセスになっているので最適化をしてもらえると嬉しいです。
社内での情報共有はGoogledrvieに統一されつつあり在宅勤務の際もストレスなく資料等の共有が高セキュリティでできるので安心して使用できます。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
スマホ本体へのダウンロードをわかりやすくして欲しい。
また、タイトルの文字数制限があるので全て見える工夫が欲しい- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
社内外への情報共有は別のアプリ・サービスを使っていたが現在はこちらのみになっている。
gmailほかgoogleサービスとの相性が良いので利便性やセキュリティ部分でとても、便利です。、
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
公開範囲を特定のユーザや同じドメイン内など細かに指定できるので、使い方さえ間違わなければ、セキュリティをしっかりと担保できる。また、それでいて、ファイルのアップロードなども簡単にできるのがいい。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ファイル移動の機能を改善してほしい。移動させたいフォルダまで何度もクリックするのが煩わしい。パスをコピペして一発で行けるようになると楽です。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
いちいちファイルサーバを用意する必要がなくなった。また、ファイルの検索がとても簡単なので、不要な工数を削減できた。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
ファイルサーバを利用しており、不便に感じるところがあれば利用をお薦めします。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Googleが提供していることもあって、スプレッドシートやグーグルスライド、ドキュメントなどのビジネスのシーンで利用する人からすれば一纏めにして管理ができるのですごく楽。
他にも、無料で容量が15GB保存できるのでアップルのiCloudの5GBサービスに比べても圧倒的に便利。
また、グーグルアカウントでの切り替えが可能なのでビジネス用のアカウントとプライベート用のアカウントで分けておけば、資料が混合することがないので大変便利に使えております。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
PDFファイルやスプレッドシートなどのURLからドライブを通して確認するときに、どのアカウントのドライブから確認するのかを確認してほしい。
たまに資料が混ざることがある。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
業務用の端末はiPhoneを使っているので、資料などを保存するときにiPhoneの純機能ファイルを使っていたのですが、グーグルドライブに変えて一気に利便性があがりました!
資料の確認も検索も圧倒的にこちらのほうがいいので、今でもまだ使い続けてます
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ノートパソコンはもちろんのことスマホ、タブレットからも利用しやすいストレスレスなUIであり利用しやすい
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
アプリのアイコンのデザインが目立たない点。地味な色しか使われていないため、スマホ、タブレット上でアイコンを見つけづらい
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
チームドライブを活用しプロジェクト毎にドライブを作成することで、参加メンバーへ円滑にファイル共有ができた。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
目立つ欠点がなく無難。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
誰かとデータ共有をするのに重宝しています。
Gアカウントを持っていて、スマホやPC慣れしていればマニュアルを見なくても使えるのがベスト!- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
Gアカウントを持っていない人は使えない。。。
また、Google製品のマニュアルはこのアプリに限らず分かりにくい。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ファイル便を使わなくてもデータの共有が簡単にできる。
結果、重たいファイルを上げる時間の削減と、PWを別で送る手間が省けました!- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
上記の通り、おすすめです。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
グーグルのサービスを使う際には、基本的にこのドライブにデータが保存されます。
また、メールで添付資料を送る際にも大きいデータはドライブが使われています。
まさにクラウドデータ保存サービスのスタンダードで、データがほぼ自由に保存でき、アップロードもとても早いのが利点です。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ディレクトリ管理の機能があるものの、チームとしてのディレクトリ方針がないとデータがあちこちのフォルダへちらばりがち。
なので、そこを埋めるサービスにしてほしい。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
これまでメールで大きいデータを添付する際、圧縮したりする手間がありましたが、
Google Driveのリンクを貼るだけですむようになったので、メール作業に気を使わなくてよくなりました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
資料作成を複数人で同時にできる点。
特にプレゼンテーション資料についてはOfficeのPowerPointでは実現ができなかったため非常に重宝している。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
標準で利用できる描画ツールが貧弱であるため、見栄えのよい資料作成が少し困難な点。
プレゼンテーションで作成した資料をPDF化した際にFontが強制的に標準Fontになってしまう点(レイアウトが大きく崩れる)- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
複数人で分担して資料作成をする際に、同時に同一資料の修正ができるため資料作成の効率が非常に上がった。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
フォルダ階層で変化しないパスがドキュメントの共有に非常に便利、
というのと、容量を気にしなくていい点。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ファイルの移動に対するGUIが貧弱で、ぽちぽちすることが多く難儀。
対象のパスを直接リンクできる機能(ショートカット作成的な)ものがあればよいと感じた。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・資料を添付してメールで送るという手間がなくなった
・管理上の場所移動に対する面倒(引っ越しの周知)等が減った、気軽に行えるようになった
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
GoogleDriveでまず特筆したい点はリアルタイムでドキュメントの同時更新が可能。
共有しているメンバが同時に1つのドキュメントの編集が行える。リアルタイムに編集内容も参照可能。
PCであったり、タブレットからも参照でき、今までの資料管理の感覚が変わる。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
他のオンラインサービスと組み合わせ、
オンラインサービスのデータをスプレッドシートでグラフ化するなどあると便利。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
複数拠点のメンバが参加するミーティングでも1つのDrive資料を共有。会話を行いながらもホワイトボード感覚に会話のイメージを具体的に共有可能。
そのまま議事録としても使え業務効率化にも貢献。
また、Driveに保存された資料はスマホ、タブレットからも参照可能。外出先や移動時間にも確認が可能。
今のテレワーク推進を行ううえでも重要な役割を担うツールと認識しています。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
PCで作成した資料をGoogleDrive経由でスマホで参照出来ることがとても便利です。
ビジネスでもプライベートでも利用しております。また、資料の共有にも便利で、チームドライブの機能を頻繁に利用しております。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ドライブ間で資料を移動する際に、移動先フォルダをマイドライブに追加していないと移動できないことが不便です。
こちらを改善して頂きたいです。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・チーム内での資料共有ができ、みんなが同一資料を参照することができる
・複数のPCで作業をしているのですが、PCのローカルに資料を保存せずにGoogleDriveから常に最新資料が閲覧できる
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
インターネット越しにアップロードできる。アクセスコントロールが可能。インターネット越しに利用できる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
特段ないのですが、しいていうと、ブラウザーの問題かもしれませんが、アップロードがたまに失敗することがある。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
WindowsファイルサーバーをGoogleドライブに移管したことにより、ファイルサイズを気にすることなくファイルを置くことができるようになった。
必要な場合は容量アップすればよい。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
7−8年前までは資料は全てOfficeソフトで作成し、共有フォルダを使って管理していました。
こういった仕事する上での基本的な部分(Excel、PowerPoint、共有フォルダ運用)を変更することは非常に抵抗感がありました。
しかしありがたいことに(当時は反発もしましたが笑)、全社あげて強制的にこれらを全てGoogleに変更しました。
Excelはスプレッドシート、PowerPointはスライドに変わりましたが、これらはGmailアカウントさえ持っていれば誰とでも共有出来るため、インターネット環境さえれば、権限を持った複数の人間が同時に同じ資料をPC画面に写して見ることができ、さらに同時に編集が出来る。
編集ログも自動で残っているので、誤った編集をして保存してしまっても、その前の状態に簡単に戻すことも出来る。
GoogleDrive上に誰でも任意で簡単にフォルダを作成し、そこにデータを保存。権限の付与も自由自在なので、明らかにデータの共有化という点では便利になりました。
まだGoogleDriveを利用したことがないという方は、ぜひ一度お試しされることをオススメ致します。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
何と比較しての改善ポイントかによるのかもしれませんが、7−8年前にやっていた環境と比較するのであれば、今の所は特に改善して欲しい点などはありません。
あえていうならばExcelの関数は99%同じですが、たまーーーーーーにやり方が違うことがあります。
しかしそんなものはGoogle検索で一発で解決しますので、特に問題ありません。
既存のExcelデータをGoogleスプレッドに変換も出来ますので、移行もそこまで苦にはならないんではないでしょうか。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・作成資料の共有の簡易化
・資料編集の工数削減(いつでも簡単に共同編集まで可能)
・資料閲覧の権限設定が簡単に操作出来る
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
以前は他サービスのコミュニケーションツールを使用していましたが会社での使用指示もありslackに乗換えました。
特に良いと感じた点は文字入力を極力減らす為のスタンプ機能で上司等の目上の方にも浸透した事でだいぶ時間短縮になりました。
また、外部サービスとの連携もしやすく特にGoogleサービス連携はストレスなく簡単に使用ができます。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
スマートフォンアプリで各グループ間の移動がしにくいのでもう少し簡単に出来る様になるとありがとうです。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
大きな組織で導入した事でメール周知より早くスムーズに情報共有ができ細かな情報や各個人からの情報共有も内容にあったチャンネルを立てる事でボトムアップでの意見等が共有できるようになりました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
これまではグループ内の連絡をやり取りする際、メーリングリストなどを作成してメールでやりとりしていたが、人が多くなればなるほどメーリングリストの管理が大変だった。Slack だとメンバーの追加や権限の管理が簡単にできる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
慣れるまで画面がごちゃごちゃしている印象がある。また、参加者が多いとグループだと必要な情報を読み飛ばしてしまうことがある。特定のユーザの発言は、グループチャット内でピックアップできる機能があると嬉しい。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
1行、2行の文章を送る際でも、メールだと文面を検討する必要があった。だが、Slack だと、手軽に伝えたい事を伝えられるメリットがある。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Slackはチャットツールとして評価されることが多いのですが
チャット機能はもちろんのこと、そのほかにもコアとなる機能が複数あります。①2000を超えるアプリとの連携
GoogleドライブやGoogleカレンダーなどGSuiteとの連携をはじめ、そのほかにもSlackには様々なSaaS製品との連携を実現するアプリが豊富に提供されています。
自社システムもAPIが提供されていれば、Slackと自社システムを連携したアプリを独自開発することも可能です。②ワークフロービルダー
2019年にリリースされた新機能で、社内のワークフローをビジネスユーザーがコーディングをせずに
自動化するためのアプリをSlack上で作成することができるようになりました。③アナリティクス機能
自社のテナントでアクティブユーザーがどのくらいいるか、活発にメッセージが交わされているチャンネルはどこか
ある社員はどのくらいメッセージや検索などを活用しているかなど
Slackはツールとして使うだけでなく、アナリティクスに必要なデータを取り出すことも可能です。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
メッセージ機能にハイパーリンクを埋め込むことができないため、URLを伝えるときにメッセージが長くなりがち。
Gmailのようなハイパーリンク機能を実装してほしい。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
メンションによるプッシュ通知により、デスクトップ/モバイル問わずに自身が関与すべきメッセージを瞬時に判断することができ
レスポンスのスピードが大きく向上しました。また、パブリックチャンネルでのコミュニケーションを心掛けることで、従来では会話をする機会すらなかった部門の方と
チャンネル内の話題で意気投合し、新しい取り組みに繋がったり、取り組み内容をブラッシュアップさせるきっかけになることもありました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ハングアウトとSlackを使っているのですが、その中で良かった点を挙げます。
①ワークスペース、チャンネル管理
Slackでは、チャンネルやワークスペースが細かく管理できるため、メンバー間のコミュニティがいくつも生まれます。
しかし、ハングアウトのように1つのチャンネル一覧しかないので、どこに何があるかわからない。。。といった現象にはならず、目的別に管理できています。②絵文字のスタンプがいい
ハングアウトでは、既読・未読はわかるが、きちんと理解が得られているかわかりにくいのが欠点です。
Slackではカスタムスタンプがあるため、相手に伝わったか確認できる点がいいですね。③プレビューやファイル添付
PDFやPPTの添付時に中身が閲覧できるのは、GoogleDriveと同じですが、Gsuite系のファイルを添付した際に、チャンネル内に権限をつけるなど、細かな気配りがあって使いやすいです。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
強いて言えば、DMをしすぎると管理がしにくい点でしょうか。
グループDMだと、どのメッセージに誰が入っているかわからないのが難点です。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
チームメンバーとのコミュニケーションはMTG(会議)しかないと思っていましたが、チャンネル・スタンプなどの機能も相まって、オンラインの中で意思疎通が増えたと思います。
特に、(よくないですが)会議中にほかのメンバーに指示を出したいときには、専らSlackでじゃんじゃん依頼して、理解できたかの後追いもスタンプのlogで見れるのはいいですね。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
有償版ですと少し値段が張りますが、APIで複数のサービスと連携できるので、まだまだこれから伸びていく製品だと思います。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
情報共有、コミュニケーションがリアルタイムに行うことができ、メールなどのタイムラグを省き、電話にはないエビデンスまで取ることができる。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
slackとその他サービスとの連携は今後も拡大してほしい。また、slack内の検索についても改善されれば、適用業務範囲の拡大につながる。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
複数のプロジェクトに参画する際、プロジェクト毎、チーム毎にグループを作成、即コミュニケーションが実現可能。実際に会議参加時間も短縮された。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
最近課内メンバーで使いはじめました。SNSビジネス版のような感じですね。コミュニケーションも取りやすくなじみやすい。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ファイル添付ができないところが唯一の欠点かな、と思います。社内で利用しているので、Google Drive でファイル共有できますが、スラック上ではそのリンクの添付をするしかない。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
タイムリーな情報共有が可能、SNS同様いいねボタン、顔マーク送信可能なので、よりフレンドリーな回答の表現ができる
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
チャンネルごとに発言内容、参加者を区切れるのでコミュニケーションがとりやすい。各種ファイルの共有もしやすい。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
自分にメンションがない会話がスレッドで更新されていくと、どこが更新されたかわかりづらく、情報を漏らすことがある。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
メール、チャットでは関係者が変わったり、一つのプロジェクトにおいて複数の議題がある際に、議論している点を明確に把握できてよい。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
既存のEメールサービスのような迷惑メール、ウイルスメールの介入の余地がない。
後から送信したメッセージの検索/編集が容易であり、クラウド型であるためどの端末からも同期を取り情報のやり取りが可能- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
サービスの特性上、社外チームとのコミュニケーションツールとしての利用ができない。
また、既読/未読の編集ができないため常に最新情報を自ら管理する必要がある。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
クラウド型サービスのため、業務中、移動中、出張中どんな場面、端末であってもシームレスな利用ができるため、ストレスが少ない。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
クラウドコミュニケーションツール筆頭
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
スペース(LINEでいうグループ)が他メンバーにも見えるようにできることに惹かれた。
当事者でなくても、メンバーが何をやっているかが認知でき、そこでメンバーを募ることもできる。
一方ワークスペース設定など初期設定は戸惑う人が多かった。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
ワークスペースが複数ある場合、切り替え作業が面倒なので、ホーム画面で簡単に切り替えでき、かつ通知を見れるようにしてほしい。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
他部署とのつながりができたことで、社内の交流が活発になり、社内調整がスムーズになりそう。
また、メールやスプレットシートなどでやっていた報告を一部Slackを使うことで、時間の短縮になった。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Slack上でオープンにコミュニケーションが取られているため、プル型での情報取得が非常に容易になった点。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
スレッド化したときに件名を自由に設定できるようにしてほしい。
これにより検索が非常にやりやすくなる。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
メールでのやりとりが多いため、どうしても情報がクローズになっていたが、オープンコミュニケーションにより情報取得が非常にスムースになった。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
メールを書くよりは、気軽に書けますし、見るのも流していけるところが活発になりやすい箇所ではないかとかんじています。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
自分のステータスを入力する欄の文字数上限をもう少し上げて欲しい。日時と場所を入れたいがあと数文字足りないケースが良くある。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
話題・議題ごとにチャネルが作成すると、メールでのやり取りよりも連絡が密になる。スレッドが切れる心配がないため発言が追いやすい。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
無料のLibraOfficeを並行して利用する場面もありますが、やはり細かい使用感も含め、総合的に本家と思います。
業務端末にもMicrosoftOffice APPを導入すれば、OneDirveやGoogleDriveを利用したシームレスな使い方もできるので、利用価値は高いと思います。
たまにグループでファイルを共有した使い方でも安定した動作の安心感があります。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
起動が遅い点と、データ量が多い場合に不慮の停止が起こります。
PPではフォントや図の位置が微妙にずれ、投影者の環境に依存し意図した資料とならないことがあるため注意が必要です。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ほとんどの企業での利用があるため、どのVer、拡張子でのファイルであっても参照可能で安心してデータのやり取りが行えます。
- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
安定の本家です
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・手順書や設計書を作成する時にキャプチャを簡単にペーストできる。
・エクセルは表管理のソフトウェアで世界一の品質だと思う。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
下記はMAC版のエクセルについて
・MAC版のエクセルのUIが見にくい。
・エクセルを開くと画面の隅に小さく表示されることがあり開けたかわからないときがある。
・visual basicのエディタがひどい。
・最大化が出来ない。
・分割で表示が出来ない。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・手順書・設計書の作成時に見やすい資料が作れる。
・表で管理する情報の整理が用意。
・関数の情報が豊富だからやりたいことを実装しやすい。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
手順書の作成時にはエクセルがおすすめ。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
新規に作る資料は基本的にスプレットシートなどグーグルのサービスを使っているが、これまでの社内資料がすべてオフィス製品(Excel)で作成されているため、否応なくオフィスも使っている。
敷いてメリットを上がるとしたら、過去資産が使えるということだろうか。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
競合となっているスプレットシートに致命的に負けている点は、2つ。
一つは、ネットを介して同時編集ができないこと。
二つ目に、一般的なプログラミング言語で処理できないこと。
まずは、この機能がないと話になりません。加えて欲しい機能としては、
gitのようにバーション管理ができる機能です。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
過去の資料を見る際には、オフィスがないと見れませんでした。
また公開されているマクロをネットから探してきて使うことで、手作業の時間を短縮できました。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
どこの会社、業種であってもMS Officeが利用できれば間違いがない。Excelやパワポの小技などもWebに多く存在し、使い方に困ることはほぼない。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
動作不安定になることが多い気がする。もっとライトにクイックに利用できるようなversionを追加するなど、今後オンデマンドに機能提供ができると良いと思う。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
業務変更、転職を経験しているが、MSOfficeを利用すればほとんどの顧客で資料のやりとりは可能。ネットに情報が充実していることもありMOSの優位性が低く感じる。。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
直感で表や太文字など扱いやすさや使い慣れている部分が良い。
ビジネスシーンにおいて大半の人は馴染みがあり共有する際も手軽にできる。
とりあえず定番。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
チーム内でファイルを共有する際に誤った更新をされた場合、
元に戻すことがMSofficeだけでは難しいため、単体でバージョン管理が出来ると良い。
コピーしてファイル名でバージョン管理などは煩雑。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
ビジネスドキュメントの作成、お客様とのやり取りが円滑になった。
PDFにも出力できるようになったため面倒がひと手間減った。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
今までのメールアプリに比べて格段に使用しやすくクラウド化したことでマルチデバイスでのアクセスが可能になったことはとても良いポイントです。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
正直、特にありませんが強いて言えば、フィルタリング設定がもっと簡単にわかりやすくなるとたすかります。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
特にリモートワークができたことに寄って業務効率が上がったことで課題解決のスピードアップが測れたことがとてもメリットになっています。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
業務上、メールに署名をする必要があります。
メール作成の際に、自動で署名を記載してくれる機能があるので、メール作成する際に毎回署名部分を書かずに済み、工数削減されてとてもいいです。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
一括削除が50件単位(画面での表示件数単位)でしかできないので、本当に一括ですべてのメールを削除する機能がほしいです。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
セミナーに参加するするとメールアドレスを登録するので、セミナーからメールが配信されるようになります。これが不要に溜まっていき、必要なメールが埋もれてしまう事がよくありました。ですが、Gmail のフィルタリング機能を使うと、不要なメールをまとめることができ、また、既読扱いにすることができます。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
Google Alert機能を活用し、業務関連のキーワードを登録、最新情報を日々タイムリーに収集できる
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
Alert機能に関しては、特に改善してほしいポイントはありませんが、Alertの設定自体が面倒な時がある
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
部内情報共有時に、記事のURL、サイトURL等をすぐにシェアできるところがよい。情報共有により部内コミュニケーションが活発化する。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
仕事でもプライベートでも利用しているメールサービスの定番。
検索機能、フィルタ機能が充実していて氾濫しやすいメールをきれいに管理できる。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
検索やフィルタ機能が充実しているので、整理はしやすいが、
条件を考えるのが面倒な場合など、メールパターンを分析しフィルタ条件の提案などできるとさすがgoogleと言いたくなる。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
共有メールなどによりメールが埋もれる際、タグ付けをうまく行うことで
効率的なメール対応が可能になった。またその他のgoogle機能との連携もできるのは大きなアドバンテージ。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・デザイン、アプリ、メールの仕分けなどなど自分好みにカスタマイズできる。
・数日返していないメールのアラートを出してくれる。
・とても使いやすい!!たぶん、初めての人でもすぐ使えるようになります。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
・自分が使いこなせ切れていないだけかもしれないが、メールのフィルタ機能がうまく機能せず
いろいろなフォルダに重複して分けられてしまう。。
・絵文字がGoogle独自の絵文字に勝手に変換されてしまうことがあるので、改善してほしい。
(が、ビジネス上では使うことはあまりないと思うので特に弊害はなし。)- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
MSのメール機能からGmailになりました。
最初(数年前)はメールの振り分けなどがうまくできなかったのですが、最近はバージョンアップしてきてどんどん使い勝手は良くなっていると感じます。
また、良く送信する人を自動で覚えてくれるので入力する手間が省けたりします。- 検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Gmailは、スプレッドやドライブ、などGoogleのアプリを使ってこそ良いアプリだと思うので
他のアプリと併せて「GoogleChrome」を導入されることをお勧めします!
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
わかりやすいデザインUIで年配の方にも使いやすいサービスです。
無料でのサービス使用範囲も広くタスク管理などでも重宝しておりました。- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
Googleサービスとの連携をスムーズにできるように改善をお願いします。
ストレージが連携されるとチャットワーク内での容量を気にせずに使用できます。- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
拠点が離れているチームメンバーとも情報共有が簡単にできサービス運用が円滑に回りました。
直接合う手間が省けたこともメリットと感じております。
- この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
仕事上でのやりとりや、出先仕事の営業マンの方などにもってこいのコミュニケーションツールです。
理由
・会社グループやプロジェクトグループなどグループ分けが容易にできる
・グループ全体への周知が簡易化される
・グループ内タスクと個人タスクが1つのアプリで管理できるグループ毎に管理ができるので大人数組織の中ではメールよりもはるかに便利になり助かっております。
また、一般職社員と役員など会社内の立場の違いよりコミュニケーションが軽薄になってしまうような関係がchatworkを通じてコミュニケーションがとれるようになり、管理職に届きづらい現場での動きや活躍も伝わりやすいと感じております。
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
特に困っていることはございませんが、強いていうのなら価格をもう少し下げていただければ利用者数も増えるような気がします。
- どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
1人で2つ以上のプロジェクトを抱えることが多いのですが、タスクの管理やミーティングなどの予定がごちゃごちゃになることが多かったのですがチャットワークを連絡ツールに採用して以来そういったこともなく、業務が円滑に進むようになりました。
その他の製品
