注目の検索ワード
注目の会社
音声・映像品質の高さとシンプルなUI。初回接続時にインストールは必要だが、一度実施すれば以降は不要。スマホアプリの品質やチャットサポートなどのユーザ対応も良い。Web会議だけでなくウェビナー配信用ツールとしても非常に性能が良く、欲しい機能が揃っている
特に感じないが、リリースのお知らせ等についてはまだローカライズされておらず、英語での案内や、時差のあるウェビナー案内などが送られてくる
社内外とのコミュニケーション・在宅勤務中などの会議参加等 会議内容によっては、あえて無料版アカウントの「1会議あたり40分で切れる」という仕様をいかして、会議を長引かせすぎないようにすることも。
共有など簡単にでき、なおかつわかりやすい。 データを会社の資産として保持するのに便利。 操作もシンプルで誰でも使える。
これといって特別ないが、検索がいまいち使いにくか感じることもある。 欲しいデータなどがでてこない場合がある。
社内でデータを共有するのにかなり便利です。 パソコンのストレージに保存することはほぼなくなり、基本的にここに保存すると、リスクも軽減される。
チャットよりも見やすく、ログをそのまま残しておけるので便利。 また、話の内容によってチャンネルをわけて、みんなで共有できるのでそこが便利。
特にはないが、挙げるとすると検索の部分。 使っていくとチャンネルが増えていくのは当たり前だが、そのせいで「あの発言はどこだっけ?」といったことになることが多い。
導入してしまうと多くなってしまう社内メールや、ブラックボックス化されてしまうチャットツールなど、それらを導入することがで改善できる。それらがなくなっただけでも大きなメリット。
・無料で利用できる ・プライベート/ビジネスどちらも利用可能で誰でも簡単に扱える ・アカウント作成が簡単 ・サーバー容量がかなり大きく、日々業務で扱うなかでPDFや動画ファイルなどを添付していても容量オーバーになっていない
欲しい機能・分かりづらい点 ・ラベリング操作が手間 ・ その理由 ・ラベリングがドラッグ&ドロップでできるようになってくれるとまめに整理したいと思えるが、現在のUIだと面倒 ・
・コストの削減 ・プライベート込みで利用者が多いため、操作説明の手間がはぶける ・Google Driveとの連携により社内でのデータ共有が簡単になった ・Google Calendarとの連携により自分だけでなく社内全体を通して含めてスケジュール管理がしやすくなった
優れている点・好きな機能 ・「表計算=Excel」 と言えるくらい代表的なため、社外への展開に便利 ・ロックがかけられる ・マクロの作成ができる ・レイアウトが簡単 その理由 ・社会人だと誰でも一度は使ったことがあるので、説明が不要 ・ロックがないと、好きに修正される恐れがあるため ・Microsoft Wordに比べて文字や図の配置が楽
・リスト作成時はどうしてもファイルが重くなる ・もっとこまめなバックアップやデータの圧縮ができるとうれしい
・関数、マクロを活用することにより、大量なデータを処理できる ・グラフや表のテンプレートがあるため、簡単にみやすい資料を作成できる