注目の検索ワード
注目の会社
スタンプやスレッドなど、チャットツールとして使いやすく馴染みやすい上に、TrelloやGit、Boxといった開発の必須ツールとの連携がされている。
特にないが、デスクトップアプリは非常にメモリを食うのであまり使用感が良くない。ブラウザ上だと複数のworkspaceを切り替えるのが難しく、デスクトップ版は容易だがメモリ使用が多すぎるというジレンマがある。
メールや電話をするほどではない細かいやり取りを、いつでもできるようになり、不要なミーティングが減った。リモートワークをするには必須のツール。
基本的な機能をしようするのみであれば無料であり、目次検索など最低限の使い方はできる。ドキュメントをタブ表示できるので、切り替えや容易。
PDFというフォーマットの特徴でもあるので仕方がないが、コピー&ペーストしたテキストのフォーマットが崩れてしまう場合が多い。 また、ドキュメント確認のみという用途を考えると、起動は早い方ではない。
1つ1つのファイルを独立したウィンドウで開くのではなく、1つのウィンドウの中に複数タブで開くことができ、それらを並べて表示することも可能であることから、複数ドキュメントを比較参照するのが容易になった。
MacOSなど他のOSと比較すると、Office製品のショートカットキーが非常に充実しており、作業の効率化が図りやすい。
パッケージ管理がやや複雑な場合がある。特に自然言語解析に必要なMecabなどを導入するのにあたり、バイナリファイルからビルドし直す必要があるのはあまり使い勝手が良くはない。
ppt,エクセルなどのドキュメントを作成する際には、ショートカットキーやマクロを使用することができるため、非常に使い勝手が良く工数削減になる。
操作が非常にシンプル。また、権限管理も容易にでき、容量の大きいファイルのフォルダ移動・コピーも短時間で実行可能。Slackとの連携も充実している。
特にない。Boxnoteという簡易ノートがあるが、他のテキスト編集ツールとの相性が良くない。 Visual Codeなどでインデント付きの文章を作成し、 Boxnoteに貼り付けると、フォーマットが大きく崩れてしまう。
セキュリティを担保しつつ、大容量のファイルをプロジェクト内・クライアントと共有する際、メールだとパスワード設定など非常に不便な側面が大きかった。Boxの導入により、これらの業務が効率化された。
操作が直感的で、UIも綺麗。プロジェクト管理において、これを導入すれば小規模案件であればタスク管理はほぼ問題がない。
特にない。強いてあげるなら、横に画面が長いので、スクロールが面倒。縦にリストを並べられれば、操作性が非常に高くなる。
プロジェクトごとに毎回エクセルでWBSを作成していたが、急な仕様変更などに対応するのが面倒だった。Trelloを導入したことで、スコープが変わりやすい案件にも柔軟に対応できるようになった。