「SNS管理ツール 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/category/marketing/sns-operation/sns-management ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Tue, 13 Dec 2022 05:50:14 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.6 SNS管理ツールとは?法人アカウントの管理に使える機能とメリット https://www.itreview.jp/labo/archives/12265 https://www.itreview.jp/labo/archives/12265#respond Fri, 09 Dec 2022 10:59:17 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12265 SNSが流行っており、自社アカウントもSNS運用に乗り出したいという経営者も増えています。しかし、実際に運用を始めてみると、担当者の連携がうまくいかない、投稿で反響があったのかエビデンスが取れない、と悩む人も少なくありま […]

投稿 SNS管理ツールとは?法人アカウントの管理に使える機能とメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
SNSが流行っており、自社アカウントもSNS運用に乗り出したいという経営者も増えています。しかし、実際に運用を始めてみると、担当者の連携がうまくいかない、投稿で反響があったのかエビデンスが取れない、と悩む人も少なくありません。

そこで本記事では、マーケティング担当者向けに会社のSNSアカウント管理に役立つツールと導入するメリットについて解説します。

SNS管理ツールとは

SNS管理ツールとは、TwitterやFacebookなどのSNSアカウントを管理して、運用をサポートするツールです。複数のSNSアカウントでの一括投稿や投稿日時を指定した予約投稿などの機能を搭載しています。

例えばSNS管理ツールがあれば、キャンペーン開催を知らせる投稿を同じ時間に複数のSNSにまとめて予約できます。また、投稿後の反響について分析したり、複数の担当者が1つのツールで一元管理したりできるなど、SNSの運用と管理をサポートします。

SNS管理ツールの機能とメリット

SNS管理ツールに備わっている機能とメリットについて解説します。

SNSアカウントを一括管理できる

SNSは1つのアカウントだけでなく、TwitterやFacebookなど複数のアカウントを運用することでターゲットの目に届きやすくなります。Twitterの利用者数はおよそ4,500万人、Facebookにはおよそ2,500万人のユーザーがいます。1つのSNSでは届かないメッセージでも、TwitterとFacebookのどちらにも公開することで投稿の露出度が高まるでしょう。

また、SNS管理ツールを使うことで、複数のアカウント運用と管理の両方がスムーズになるのもメリットです。

予約投稿できる

キャンペーンの開催通知や創業フェアの通知など、情報解禁時間ぴったりに投稿したい告知もあるでしょう。SNS管理ツールの予約投稿機能を使うと、あらかじめ決めておいた時間に投稿できるようになります。

マーケティング担当者が1人だけでも、予約投稿なら複数のSNSアカウントで同時に投稿可能です。SNS管理ツールの予約投稿機能によって、スムーズにSNS運用できるのもメリットだと言えるでしょう。

SNSアカウントを複数人で管理できる

1人のマーケティング担当者だけでなく、複数でSNSアカウントを管理したい企業も少なくありません。しかし通常のアカウントでは、複数の担当者で管理するとログインが重複したり、パスワード管理が煩雑になったりする可能性があります。

SNS管理ツールを導入すると、SNSアカウントを一元管理して、アカウントの利用状況をひと目で把握できます。また、SNS管理ツールのパスワードを共有できれば、別々のSNSアカウントのパスワードを全員で把握する必要がなくなります。

投稿のPV数やリーチ数を分析できる

TwitterやFacebookなどで投稿したら、マーケティング担当者はユーザーの反響も把握する必要があります。SNS管理ツールには、フォロワーの獲得状況や投稿のインプレッション数(表示された回数)などを分析できるソーシャルリスニング機能が備わっています。

SNSアカウントに投稿しただけで終わるのではなく、重要なのは投稿の閲覧数や拡散数、口コミ内容などの反響の分析です。分析結果のエビデンスとして、PV数やリーチ数をミーティングの議題として提出できる点もSNS管理ツールを導入するメリットだと言えます。

SNS管理ツールを選ぶポイント

実際にSNS運用を始めるにあたっては、アカウント管理するツールの選び方を把握しておきましょう。

目的のSNSに対応しているか

SNS管理ツールには、TwitterやLINEに特化したものもあります。自社で運用したいSNSに対応していないツールを選んでしまうと、SNS管理ツールをいくつも保有しなければならなくなります。

運用予定のSNSはあらかじめ決めておき、対応しているSNS管理ツールを選ぶようにしましょう。「comnico Marketing Suite」「Semrush」などの有料ツールのなかには、複数のSNSと連携して管理できる製品もあります。

日本語に対応しているか

SNS管理ツールのなかには、海外で人気を高めているものもあります。社内公用語を外国語にしているグローバル企業であれば問題ありませんが、ほとんどの企業では日本語に対応しているツールの方が運用効率は高まります。

また、日本語に対応していないツールは、そもそも日本語で予約投稿できるかどうかも分かりません。最悪の場合は、日本国内に向けて発信できない可能性もあります。日本国内のユーザーをターゲットにしている企業は、基本的に日本語に対応しているツールを選ぶようにしましょう。

予算内で利用できるか

予算はSNS導入前に決めておく必要があります。SNS管理ツールの支払いは月額制である場合が多く、SNS運用を辞めたり別のツールに乗り換えたりして解約するまでは支払いを続けなければいけません。

予算を大きく超えたツールを導入してしまうと、SNSアカウントの運用途中でツールの利用を諦めなくてはならなくなる可能性があります。予算を超えたくない場合は、連携できるSNSが少なくても価格の安いツールを初めから導入するのも1つの方法です。また予算に合わせて、運用を予定していたSNSの変更も検討してみましょう。

必要な管理機能は備わっているか

SNS管理ツールは、基本的にフォロワー管理や投稿管理などの機能を搭載しています。しかし、1つのSNSに特化していたり、複数のSNSに連携していたりするツールなど様々です。さらには、SEO管理や広告管理などの機能を備えたツールもあるため、管理機能はSNSに限定するのか広告管理まで付け加えるかなども検討しなければなりません。

例えば、Twitterの運用だけなら月額980円〜で導入できる「SocialDog」で構いませんが、広告管理まで含めるなら月額119.95ドル〜で導入できる「Semrush」などが良いでしょう。必要な管理機能から、自社に適したSNS管理ツールを選ぶのも1つの方法です。

SNSマーケティングを戦略的に運用しよう

SNSマーケティングは、ツールを用いることで管理を効率化して戦略的に運用できます。しかし、TwitterやFacebookに特化したツールもあり、複数のSNSと連携しているツールとどちらが必要なのかでも選択肢は変わります。

また、予算や管理機能によって選ぶツールも異なるので、気になる人はITreviewの口コミを参考にしてみてください。きっと自社のSNS運用にぴったりなツールが見つかるはずです。

投稿 SNS管理ツールとは?法人アカウントの管理に使える機能とメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12265/feed 0 SNSマーケティングSNS管理ツール sns-operationsns-management SNSが流行っており、自社アカウントもSNS運用に乗り出したいという経営者も増えています。しかし、実際に運用を始めてみると、担当者の連携がうまくいかない、投稿で反響があったのかエビデンスが取れない、と悩む人も少なくありま […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/12/170-min-300x158.jpg