「EFOツール 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/category/marketing/website-construction/efo ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Mon, 17 Oct 2022 11:29:47 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.6 エントリーフォームを見直してサイトを改善!押さえておきたいEFOツール5選 https://www.itreview.jp/labo/archives/11289 https://www.itreview.jp/labo/archives/11289#respond Mon, 17 Oct 2022 11:29:46 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11289 入力項目が多かったり自動入力ができなかったりする入力フォームは、使いづらくユーザーの離脱率が高くなる傾向にあります。そんな問題を解決してくれるのが、EFOツールです。 今や多くの企業で導入されているEFOツールですが、様 […]

投稿 エントリーフォームを見直してサイトを改善!押さえておきたいEFOツール5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
入力項目が多かったり自動入力ができなかったりする入力フォームは、使いづらくユーザーの離脱率が高くなる傾向にあります。そんな問題を解決してくれるのが、EFOツールです。

今や多くの企業で導入されているEFOツールですが、様々な製品がリリースされているため、どれを選べば良いか迷っている方もいるでしょう。そこで本記事では、押さえておきたいEFOツールを5つご紹介します。EFOツールの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

EFOツール1:Sprocket

株式会社Sprocketが運営するSprocketは、ユーザーの行動をもとにコンバージョンを最適化するツールです。「行動データの計測」「シナリオ作成」「ユーザー数分析」などサイトを利用しやすくするために必要な機能が揃っているのが特徴です。これにより、ユーザーの行動を分析し、サイト内で使いにくい点や離脱しやすい点(フリクションポイント)を探し出し改善へとつなげていきます。

実際にSorocketを利用するユーザーからは、「LPや商品ページでユーザーの動向に合わせたポップアップ表示やシナリオ設定が可能」「フォロー体制がしっかりしっかりしており、分からない点は丁寧に教えてくれる」といった良い口コミが多数寄せられています。

平均CVR改善率は145.4%、これまでに300社以上のサイトを改善した実績を残しているため、安心して利用可能です。

EFOツール2:SiTest

株式会社グラッドキューブが運営するSiTestは、サイトの解析から改善までを一元化可能な国産のツールです。「A/Bテスト機能」「パーソナライズ機能」「ポップアップ機能」などWebサイトを使いやすくするために必要な機能が全て備わっているため、余計な追加ツールを導入することなくシンプルな運用が可能です。

実際にSiTestを利用するユーザーからは、「ABテストする素材やテキストを用意しておくだけで即時開始できるため、スピード感を持ってPDCAを回せる」「テスト結果が視覚的に分かるため、他部署への共有も簡単に行える」といった口コミが寄せられています。

無料トライアル期間が設けられており機能の制限なく利用できるため、導入前に自社に適したツールか見極めることも可能です。

EFOツール3:エフトラEFO

株式会社エフ・コードが運営するエフトラEFOは、ガイドナビゲーションやリアル・タイムアラート、離脱ブロックなどの機能により、ユーザーの離脱率を改善するツールです。導入時間がわずか15分で、スピード感を持って改善サイクルを回せる点が魅力です。

実際にエフトラEFOを利用するユーザーからは、「タグマネージャー経由で導入が素早く簡単だった」「導入のハードルが比較的低く、一度導入した後は、ほぼ手放しで運用可能」といった口コミが寄せられています。

2013年からサービスを開始し、2022年9月現在では約7,000件も導入されている確かな実績があるため、安心して利用できます。

EFOツール4:GORILLA EFO

株式会社エフ・コードが運営するGORILLA EFOは、1タグ設置で簡単に導入できるEFOツールです。タグを設置するだけで導入できるため、今使っている入力フォームを変更することなく最適化できるのが特徴です。また、入力サポート機能の種類も非常に豊富で、他社平均が11機能であるのに対して、20種類もの入力サポート機能を利用できます。

実際にGORILLA EFOを利用するユーザーからは、「導入はタグを埋め込むだけという、エラーの起こりようがないシンプルな機能」「機能や性能が全て揃っていてとても使い勝手が良い」といった口コミが寄せられています。

月額利用料が9,800円と安価なため、初めてEFOツールを導入する方にとっても非常におすすめのツールです。

EFOツール5:EFO CUBE

株式会社エフ・コードが運営するEFO CUBEは、「入力支援機能」と「分析レポート機能」の2つを兼ね備えたEFOツールです。初期費用0円、サポート費用0円、月額利用料50,000円といったシンプルな料金体系が魅力のひとつです。

実際にEFO CUBEを利用するユーザーからは、「EFOの機能が多彩で、それをスクラッチで実装していくことを考えると、開発費用が膨らむため、このツールを導入するだけで、EFO対策できるのはメリットが大きい」「一般的なEFOの料金算出手法は、追加機能などの課金によって複雑化されがちである。しかし、EFO CUBEの料金算出手法は、1ドメインに対して5フォームまで利用可能といった縛りのみであるため分かりやすい」といった口コミが寄せられています。

サポートも充実しており、ツールの導入サポートはもちろん、導入後のフォーム改善のサポートまでも対応してくれます。そのため、EFOツール初心者でも安心して利用可能です。

複数のEFOツールを比較しよう

それぞれのツールに関して理解できた方は、複数のEFOツールを比較しましょう。製品の比較には、視覚的に複数製品を比較でき、利用者の口コミもチェック可能な「ITreview」がおすすめです。

自社の現状を踏まえて、しっかりと比較・検討することで、自社に最適なEFOツールを導入してください。

投稿 エントリーフォームを見直してサイトを改善!押さえておきたいEFOツール5選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11289/feed 0 EFOツール efo 入力項目が多かったり自動入力ができなかったりする入力フォームは、使いづらくユーザーの離脱率が高くなる傾向にあります。そんな問題を解決してくれるのが、EFOツールです。 今や多くの企業で導入されているEFOツールですが、様 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/10/114-min-300x158.jpg
サイト改善に欠かせないEFOって知ってる?解説から取り入れ方を解説 https://www.itreview.jp/labo/archives/11293 https://www.itreview.jp/labo/archives/11293#respond Thu, 13 Oct 2022 11:37:58 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=11293 「入力項目が異常に多い」「頻繁にエラーが発生する」このような使い勝手の悪い入力フォームは、ユーザーに嫌がられ、離脱率が高くなります。いくら優れた商品やサービスを販売・提供していても入力フォームが使いづらいだけで、成約の機 […]

投稿 サイト改善に欠かせないEFOって知ってる?解説から取り入れ方を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
「入力項目が異常に多い」「頻繁にエラーが発生する」このような使い勝手の悪い入力フォームは、ユーザーに嫌がられ、離脱率が高くなります。いくら優れた商品やサービスを販売・提供していても入力フォームが使いづらいだけで、成約の機会を逃してしまうのは非常にもったいないことです。このような課題を解決してくれるのが、EFOです。

今や多くの企業で使用されているEFOですが、よく知らない方もまだまだ多いでしょう。そこで本記事では、EFOの用語説明から、重要性、取り入れ方までご紹介します。EFOに興味がある方やサイト運営を行っている方は、ぜひ参考にしてください。

EFOとは

EFOとは「Entry Form Optimization」の略称で、日本語では「入力フォーム最適化」と呼ばれています。EFOを行うことによって、ユーザーの動作を遮ることなく、スムーズに申し込みや購入を完了させられます。

EFOの重要性

EFOを導入する目的は、Webサイトの入力フォームをユーザーが利用しやすいように最適化し、サイトからの離脱率を低減することです。

冒頭でも紹介した通り、使いづらい入力フォームはユーザー離脱率が高くなり、大きな機会損失を生みます。しかし、EFOを行うことにより入力フォームが使いやすくなり、ユーザーはストレスなく注文を完了できるため、結果的に離脱率が下がり機会損失も減少します。

では、具体的にどのような理由でユーザーは入力フォームから離脱してしまうのでしょうか。次の項目では、ユーザーが入力フォームから離脱する原因について見ていきます。

ユーザーが入力フォームから離脱する原因

ユーザーが入力フォームから離脱する原因は、主に以下のようなことが考えられます。

入力フォームのデザインに問題がある

1つ目の離脱原因は、入力フォームのデザインに問題が見られるケースです。

具体的には、「文字が小さすぎて読みづらい」「入力項目の感覚が狭すぎてスマートフォンだと操作が困難」などのような入力フォームのデザインは好ましくありません。特に、目が悪く機械操作が苦手な高齢者は、入力の途中で挫折してしまう可能性が高いです。

さらに、やっとの思いで入力を完了したとしても、頻繁に入力エラーが発生するフォームや入力エラーのたびに前の情報が削除されてしまい再度1から入力を求められる入力フォームも改善の必要があります。

入力フォームが長すぎる

長すぎる入力フォームは、ユーザーに大きな負担を与えます。ユーザーの中には、入力フォームの長さを見ただけで、サイトから離脱してしまう人もいます。

また、入力項目が多いと入力ミスも増えやすいため、ユーザーにストレスを与えてしまう可能性があるため注意が必要です。

セキュリティ面で負担を与えてしまう

入力フォームは、住所や電話番号など個人情報を入力する場所です。そのため、セキュリティ面でユーザーに不安を与えてしまうと「個人情報が流出したら嫌だから購入は諦めよう」といったように、離脱するユーザーが増えてしまいます。

このように、ユーザーが入力フォームから離脱するのには様々な理由が存在します。

では、ユーザーの離脱率を低下させるためには、どのようなEFOを実施すれば良いのでしょうか。次の項目からは、離脱率を低減させるためのEFOを紹介していきます。

EFO対策の代表例

・入力項目の削減

入力項目の削減は、ユーザーの負担低減につながります。入力項目削減のために、まずは本当に必要な項目はどれなのか現状の入力項目の見直しから行いましょう。

しかし、サイトによっては、どうしても入力項目数を減らせない場合もあるでしょう。そのような場合は、表示や文章を分かりやすくすることで対策しましょう。

・入力例の表示

ユーザーの入力ミスを削減するためには、入力例の表示が得策です。住所や郵便番号、電話番号などあらかじめサイトに入力例が表示されているだけで、何を入力する場所なのか一目で理解できるようになります。

また、半角文字などで入力を求める場合は、赤などの目立つ色で注釈を記載すると親切でしょう。

・エラーや入力漏れの指摘

エラーや入力漏れを分かりやすく指摘することも大切です。具体的には、入力ミス項目は入力枠を赤色で表示したり、警告文を出したりしてユーザーに指摘を求めるのが良いでしょう。

また、入力の進捗を表示する進捗率を表示したり、入力開始画面に入力完了までの目安時間を記載したりしておくと、ゴールまでの時間が明確になり離脱率が低減します。

・EFO専用ツールの導入

EFOツールの導入によって、離脱率を低減させるのもおすすめです。

EFOツールには、入力支援機能、レポート機能、運用サポート機能など入力フォームを使いやすくするために様々な機能が準備されています。これにより、どの項目でユーザーが離脱しやすいのか分析でき、改善へとつなげられます。

対策の一環として、EFOツールを調べてみよう

EFOの概要が理解できた方は、EFOツールを調べてみましょう。EFOツールは様々な企業から数多くのツールがリリースされているため、複数のツールを比較するのも良いでしょう。EFOに対する理解を深めて、自社の入力フォームを最適化してください。

投稿 サイト改善に欠かせないEFOって知ってる?解説から取り入れ方を解説ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/11293/feed 0 EFOツール efo 「入力項目が異常に多い」「頻繁にエラーが発生する」このような使い勝手の悪い入力フォームは、ユーザーに嫌がられ、離脱率が高くなります。いくら優れた商品やサービスを販売・提供していても入力フォームが使いづらいだけで、成約の機 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/10/113-min-300x158.jpg