「SSLサーバ証明書 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/category/security/network-security/ssl-server-certificate ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Fri, 23 Dec 2022 09:27:38 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.6 SEO対策へのSSLの効果とは?SSLの選び方やおすすめツールを紹介 https://www.itreview.jp/labo/archives/10789 https://www.itreview.jp/labo/archives/10789#respond Mon, 22 Aug 2022 23:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10789 SSLサーバー証明書の発行は、SEO対策に欠かせません。しかし、SSLサーバー証明書がSEOにどのような影響を与えるのかはあまり知られていません。なかには、無料のSSLサーバー証明書でも十分だと思う方もいるでしょう。そこ […]

投稿 SEO対策へのSSLの効果とは?SSLの選び方やおすすめツールを紹介ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
SSLサーバー証明書の発行は、SEO対策に欠かせません。しかし、SSLサーバー証明書がSEOにどのような影響を与えるのかはあまり知られていません。なかには、無料のSSLサーバー証明書でも十分だと思う方もいるでしょう。そこでこの記事では、SSLサーバー証明書がSEOで有利になる理由とSSLサーバー証明書に対応するおすすめのツールを3つご紹介します。

サイトのセキュリティを高めるSSLとは

SSLサーバー証明書とは、Webサイトとサイト利用者の間の通信を保護して、第三者の不正なアクセスを防ぐプロトコルです。例えばインターネットでは、クレジットカード番号やパスワード、マイナンバーなど、外部の第三者に知られたくない情報を送受信することが多くあります。

このとき、データをそのまま送受信していると、悪意のある第三者から簡単に読み取られる恐れがあります。このようなリスクを軽減するため、サイトで送受信したデータを他人に読み取らせないように保護する仕組みが、SSLサーバー証明書です。

SSLサーバー証明書はSEOにも効果がある

SSLサーバー認証を導入しているWebサイトは、データ保護の有効性が高いためサイト評価が高くなるとGoogleが明言しています。つまり、検索エンジンで順位を高めるには、SSLサーバー証明書は必須の機能なのです。

無料と有料の違い

SSLサーバー認証には、有料のものもあれば無料のものもあります。当然ながら、無料と有料のSSLサーバー証明書には機能の差があります。

例えば有料のSSLサーバー証明書には、強固なセキュリティ、サポート体制の充実、ユーザーに損害を与えた場合の補償など、無料のSSLサーバーには搭載していない機能が備わっています。

万が一にもセキュリティリスクを引き起こしたくない場合は、無料のSSLでは機能が不十分でしょう。

SSLサーバー証明書の選び方

ほとんどのSSLサーバー証明書は十分に高性能で、選ぶのが難しいかもしれません。ここでは、SSLサーバー証明書を選ぶポイントを紹介します。

信頼性で選ぶ

各SSLサーバー証明書は、まったく同じ仕組みを採用しているわけではありません。どの企業もセキュリティの強固な仕組みを採用していますが、セキュリティの精度や通信速度にはわずかばかりの差があります。他の企業でも利用されている実績が多く、信頼性の高い企業の製品を選ぶと安心でしょう。

複数ドメインで使用できるかで選ぶ

SSLサーバー認証は、基本的に1つのWebサイトに1つのSSLサーバー証明書を用意しなければなりません。基本的に証明書1枚で1つのWebサイトを保護します。ただし、ワイルドカードが付属していると、複数のドメインであっても1枚の証明書で認証できます。

Webサイトに表示できるシールを提供しているかで選ぶ

SSLサーバー証明書を発行している認証局は、セキュリティ保護の仕組みを採用していることをWebサイトに提示できるシールを発行しています。このシールを提示することで、セキュリティが高くなることはありません。しかし、きちんとセキュリティ対策を講じているサイトだとサイト利用者にアピールすることができます。

SSLサーバー証明書おすすめ3選

次に、おすすめのSSLサーバー証明書に対応するツールをご紹介します。

1.1,070万枚以上の発行実績を持つ「SSLサーバ証明書」

「SSLサーバ証明書」は、東京都渋谷区に本社のあるGMOグローバルサイン株式会社がサービスを提供しています。MicrosoftやNETFLIXなど世界で名の知れた大企業が導入しており、豊富な導入実績にも示される信頼度の高さが魅力です。1枚のSSL証明書で最大500ドメインまで認証を発行でき、サイトシールの発行にも対応しています。

・SSLサーバ証明書の参考価格

お問い合わせ

・SSLサーバ証明書の参考レビュー

Global Signはネームバリューもあって信頼できる組織のためSSLとしての効力が強いと考えて採用しています。
ソフトウェアメーカとして、電子認証にも利用していて統一的に管理が出来ます。

SSLサーバ証明書へのレビュー「信頼とコスパ」より

2.70万枚以上の発行実績を持つ「Cloudbric WAF+」

「Cloudbric WAF+」は、韓国に本社を持つクラウドブリック株式会社がサービスを提供しています。18ヵ国28ヵ所のサービスリージョンを持っており、95ヵ国に利用されるグローバル展開に成功しています。本製品1つで、「SSLサーバー証明書」「WAF」「L3/L4/L7DDoS攻撃対策」「脅威IP遮断」「悪性ボット遮断」5つのサービスを単一のプラッフォームで使用できます。

・Cloudbric WAF+の参考価格

28,000円~/月額(初期導入費用 68,000円~)

公式サイト:https://www.cloudbric.jp/

3.2,000企業の発行実績を持つデジサート「デジサート SSL/TLS サーバ証明書」

「デジサート SSL/TLS サーバ証明書」は、デジサート・ジャパン合同会社がサービスを提供しています。「スタンダード・サーバID」「セキュア・サーバID」「グローバル・サーバID」3つの製品を展開しており、予算や必要な機能に応じて自社に適したサービスを選択可能です。ワイルドカードオプションも販売しており、証明書に追加すると250のドメインを保護できます。

・デジサート SSL/TLS サーバ証明書の参考価格

セキュアサーバID:81,000円/年

公式サイト:https://www.websecurity.digicert.com/ja/jp

SSLサーバー認証でセキュリティを保護しよう

Googlが公表しているように、SSLサーバー認証を導入するとSEO対策にもつながります。したがって、すでに無料のSSLサーバー証明書を導入している企業も多いでしょう。

しかし、商品販売やサブスクリプションの購入、パスワード入力が必要なサイトであれば、利用者の安全性が保証されたセキュリティ機能を持つものでなければなりません。Webサイトとサイト利用者の間の通信を効果的に保護したいのであれば、無料の製品ではなく高品質な有料のSSLサーバー証明書を選ぶのがおすすめです。

投稿 SEO対策へのSSLの効果とは?SSLの選び方やおすすめツールを紹介ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10789/feed 0 SSLサーバ証明書 ssl-server-certificate SSLサーバー証明書の発行は、SEO対策に欠かせません。しかし、SSLサーバー証明書がSEOにどのような影響を与えるのかはあまり知られていません。なかには、無料のSSLサーバー証明書でも十分だと思う方もいるでしょう。そこ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/70-min-e1661917075558-300x158.jpg
3分で解説!SSLサーバー証明書の必要性とメリット https://www.itreview.jp/labo/archives/10788 https://www.itreview.jp/labo/archives/10788#respond Sun, 21 Aug 2022 23:00:00 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10788 「このWebサイトは安全ではありません」といった表示をWebサイトで見たことがあるかもしれません。なんとなく知っていたという方は要注意です。このような表示が出るときは、すでにリスクにさらされている状態だからです。なぜ、サ […]

投稿 3分で解説!SSLサーバー証明書の必要性とメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
「このWebサイトは安全ではありません」といった表示をWebサイトで見たことがあるかもしれません。なんとなく知っていたという方は要注意です。このような表示が出るときは、すでにリスクにさらされている状態だからです。なぜ、サイトが「安全ではありません」と表示されるのか、SSLサーバー証明書の役割を知ることで解決しましょう。

セキュリティを高めるSSLとは

SSLとは「Secure Sockets Layer」を省略した言葉で、インターネットで送受信するデータを保護してセキュリティを高めるためのプロトコルです。「共通鍵暗号方式」「公開鍵暗号方式」といった仕組みを利用して、送受信データを暗号化します。この機能を利用して、第三者のなりすましや盗聴、データ改ざんなどを防ぎます。

WebサイトへSSLサーバー証明書を導入するには、認証局と呼ばれる第三者期間に発行してもらう必要があります。SSLサーバー証明書で保護されているサイトは、Webアドレスに「https:」が付与され、強固なセキュリティで保護されていることを確認できます。

もし、サイトを閲覧して「安全ではありません」との表示を確認したときは、Webアドレスまでチェックしてみてください。おそらく「http:」という昔ながらのサイトアドレスになっているはずです。Webサイトのセキュリティを高めるには、SSLを導入しましょう。

SSLサーバー認証でデータを暗号化するメリット

SSLサーバー証明書を導入してセキュリティを高めると、次のようなメリットがあります。

なりすましのリスクを防ぐ

なりすましとは、自社のURLと同じものを使ってまったく別のサイトへ飛ばす行為です。例えば、自社のURLリンクを公開すると、よく似た別のサイトに誘導して不正にデータを得る不届者がいるかもれません。もしSSL証明がなければ、偽者が作った同じURLサイトも本物のサイトとして扱ってしまうでしょう。SSL認証を利用することで、公式サイトに使っているURLを正しく証明できるので、偽サイトにアクセスされる心配はなくなります。

なお、フィッシング詐欺に利用されるような別のURLを使って精巧に作った偽サイトを判別する機能はSSLには無いので注意しましょう。

盗聴のリスクを防ぐ

盗聴とは、サイト利用者がサイトで入力したデータを盗み見る行為です。例えば、金融機関のサイトに入力したIDとパスワードの情報を盗み見られると、不正なログインに利用される恐れがあります。

SSL認証を使うと、サイト利用者とサイト間のデータは暗号化して保護されます。そのため、万が一にも不正な利用者がデータを盗み見たとしても、暗号で保護されたデータを読み取られる心配はありません。

改ざんのリスクを防ぐ

改ざんとは、Webサイトの表示、通信で送受信するデータ、サイト利用者とサイトの間でやりとりするデータなどを悪意を持って書き換える行為です。例えば、公式サイトの表示をバグ表示に書き換えたり、金融機関のサイトで入力したIDとパスワードを第三者に送信したり、通信しているデータを書き換えたりされる恐れがあります。

SSL認証を取得することで、サイト利用者とサイトの間のデータは保護されます。そのため、万が一にもデータを書き換えられて送受信したとしても、そのデータを信頼することはありません。不正なデータとして弾き返します。

Googleの検索順位にも影響を与えるSSL

Googleはページエスクペリエンス評価の1つに、httpsセキュリティがあることを宣言しています。WebページにSSLサーバー認証を導入するのは、ユーザーから検索されやすいページを作るSEOの観点でも優れていると言えます。

今後、SSLサーバー認証の重要性がこれからも高まり続けると予想されます。さらには、SSLをバージョンアップしたTSLといったプロトコルも注目を集めるでしょう。

SSLでサイトのセキュリティを高めよう

SSLは、Webサイトを安全で強固なセキュリティで保護する仕組みです。SEOの観点でGoogleに評価されているように、これからの時代はSSL/TSLのないWebサイトは検索サイトから排除されていくでしょう。また、商品販売やサブスクリプションといった顧客との金銭のやり取りが求められるサイトであれば、データ保護を怠ったことにより、訴訟裁判のリスクも残されてしまいます。

ユーザーとWebサイトどちらの安全性も確保できる、提供者・利用者ともにメリットのあるSSLサーバー証明書を導入しない理由はありません。企業サイトであっても個人サイトであっても、必ずSSLサーバー証明書を導入するようにしましょう。

投稿 3分で解説!SSLサーバー証明書の必要性とメリットITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10788/feed 0 SSLサーバ証明書 ssl-server-certificate 「このWebサイトは安全ではありません」といった表示をWebサイトで見たことがあるかもしれません。なんとなく知っていたという方は要注意です。このような表示が出るときは、すでにリスクにさらされている状態だからです。なぜ、サ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/69-min.jpg