「このWebサイトは安全ではありません」といった表示をWebサイトで見たことがあるかもしれません。なんとなく知っていたという方は要注意です。このような表示が出るときは、すでにリスクにさらされている状態だからです。なぜ、サイトが「安全ではありません」と表示されるのか、SSLサーバー証明書の役割を知ることで解決しましょう。

セキュリティを高めるSSLとは

SSLとは「Secure Sockets Layer」を省略した言葉で、インターネットで送受信するデータを保護してセキュリティを高めるためのプロトコルです。「共通鍵暗号方式」「公開鍵暗号方式」といった仕組みを利用して、送受信データを暗号化します。この機能を利用して、第三者のなりすましや盗聴、データ改ざんなどを防ぎます。

WebサイトへSSLサーバー証明書を導入するには、認証局と呼ばれる第三者期間に発行してもらう必要があります。SSLサーバー証明書で保護されているサイトは、Webアドレスに「https:」が付与され、強固なセキュリティで保護されていることを確認できます。

もし、サイトを閲覧して「安全ではありません」との表示を確認したときは、Webアドレスまでチェックしてみてください。おそらく「http:」という昔ながらのサイトアドレスになっているはずです。Webサイトのセキュリティを高めるには、SSLを導入しましょう。

SSLサーバー認証でデータを暗号化するメリット

SSLサーバー証明書を導入してセキュリティを高めると、次のようなメリットがあります。

なりすましのリスクを防ぐ

なりすましとは、自社のURLと同じものを使ってまったく別のサイトへ飛ばす行為です。例えば、自社のURLリンクを公開すると、よく似た別のサイトに誘導して不正にデータを得る不届者がいるかもれません。もしSSL証明がなければ、偽者が作った同じURLサイトも本物のサイトとして扱ってしまうでしょう。SSL認証を利用することで、公式サイトに使っているURLを正しく証明できるので、偽サイトにアクセスされる心配はなくなります。

なお、フィッシング詐欺に利用されるような別のURLを使って精巧に作った偽サイトを判別する機能はSSLには無いので注意しましょう。

盗聴のリスクを防ぐ

盗聴とは、サイト利用者がサイトで入力したデータを盗み見る行為です。例えば、金融機関のサイトに入力したIDとパスワードの情報を盗み見られると、不正なログインに利用される恐れがあります。

SSL認証を使うと、サイト利用者とサイト間のデータは暗号化して保護されます。そのため、万が一にも不正な利用者がデータを盗み見たとしても、暗号で保護されたデータを読み取られる心配はありません。

改ざんのリスクを防ぐ

改ざんとは、Webサイトの表示、通信で送受信するデータ、サイト利用者とサイトの間でやりとりするデータなどを悪意を持って書き換える行為です。例えば、公式サイトの表示をバグ表示に書き換えたり、金融機関のサイトで入力したIDとパスワードを第三者に送信したり、通信しているデータを書き換えたりされる恐れがあります。

SSL認証を取得することで、サイト利用者とサイトの間のデータは保護されます。そのため、万が一にもデータを書き換えられて送受信したとしても、そのデータを信頼することはありません。不正なデータとして弾き返します。

Googleの検索順位にも影響を与えるSSL

Googleはページエスクペリエンス評価の1つに、httpsセキュリティがあることを宣言しています。WebページにSSLサーバー認証を導入するのは、ユーザーから検索されやすいページを作るSEOの観点でも優れていると言えます。

今後、SSLサーバー認証の重要性がこれからも高まり続けると予想されます。さらには、SSLをバージョンアップしたTSLといったプロトコルも注目を集めるでしょう。

SSLでサイトのセキュリティを高めよう

SSLは、Webサイトを安全で強固なセキュリティで保護する仕組みです。SEOの観点でGoogleに評価されているように、これからの時代はSSL/TSLのないWebサイトは検索サイトから排除されていくでしょう。また、商品販売やサブスクリプションといった顧客との金銭のやり取りが求められるサイトであれば、データ保護を怠ったことにより、訴訟裁判のリスクも残されてしまいます。

ユーザーとWebサイトどちらの安全性も確保できる、提供者・利用者ともにメリットのあるSSLサーバー証明書を導入しない理由はありません。企業サイトであっても個人サイトであっても、必ずSSLサーバー証明書を導入するようにしましょう。

この記事の執筆

成瀬ことおみ

ライター

大手金融機関にて勘定系システム運用を8年担当。男手ひとつで2人の息子を育てるためWebライターを志す。「正しい情報を、正しく伝える」を信念にIT業界の記事を数多く執筆している。

この記事の監修

ITreview Labo編集部

ITreviewの記事編集チーム。ITreviewの運用経験を活かし、SaaSやIT製品に関するコンテンツをお届けします。

おすすめ記事