「キッティングツール 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/category/system-operation/system-management/kitting ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Wed, 18 Jan 2023 10:03:46 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.6 キッティングとは?業務のポイントや効率化に役立つツールをご紹介 https://www.itreview.jp/labo/archives/12877 https://www.itreview.jp/labo/archives/12877#respond Wed, 18 Jan 2023 08:07:21 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12877 デジタルトランスフォーメーション(DX)の浸透に伴い、各社でデジタル活用が進んでいます。デジタル技術を有効活用するためには、まずは従業員がデジタル端末を正しく扱える環境を整備する必要があります。 その際に注目されているの […]

投稿 キッティングとは?業務のポイントや効率化に役立つツールをご紹介ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
デジタルトランスフォーメーション(DX)の浸透に伴い、各社でデジタル活用が進んでいます。デジタル技術を有効活用するためには、まずは従業員がデジタル端末を正しく扱える環境を整備する必要があります。

その際に注目されているのが、キッティングと呼ばれるプロセスです。適切なキッティングを実現し、安全で効率的なデジタル活用を進めることが求められます。本記事では、キッティングの概要や業務効率化に役立つツールなどについて解説します。

キッティングとは

キッティングとは、業務の遂行に必要な端末を用意した上で、その端末を業務環境に合わせて整備しておく取り組みを指します。

業務上必要な端末の主な例としては、PCやスマートフォンが挙げられます。今日の仕事環境ではどちらも必要不可欠なハードウェアですが、箱出しの状態ですぐに業務で使えるわけではありません。

端末を業務で使えるようにするためには、セキュリティソフトをインストールしたり、必要なアプリを入れたり、アクセス権限を設定したりと、多くの手続きが発生します。これらの手続きを完了し、従業員が業務で使えるようにするための過程を、キッティングと呼びます。

個人的にPCを利用する場合や個人事業主が利用する場合は、各自都合のよい環境を構築すればよい一方、企業が従業員にデバイスを提供する場合はそうはいきません。組織としてキッティングを実施して画一化された環境を整備することは、健全な経営を行う上でも重要な意味を持ちます。

キッティングが重視される理由

キッティングの重要性は以前にもまして注目されており、各社がキッティングプロセスの整備に取り組んでいます。

キッティングが大切な理由として最も大きいのは、セキュリティ面でのリスク回避です。キッティングによって会社が認めるセキュリティ基準を一律に各デバイスへ適用することで、サイバー攻撃や重大なインシデントの発生リスクを軽減できます。

現場や従業員にデバイスの管理や環境整備を任せてしまうと、重大なセキュリティホールが発生することもあります。こういった事態を回避することが、リスクを避ける上でも大きな意味を持つのです。

また、近年はDXの影響もあり、PCやスマホを所有する機会も急増しています。早いうちからキッティング体制を整え、端末を管理できるようにしておくことで、今後のさらなる需要拡大に備えることができます。

キッティングのアプローチ

キッティングの実施方法としては、大きく分けて以下の2つのアプローチが挙げられます。それぞれの手続きでどのような違いがあるのか、あらかじめ確認しておきましょう。

手作業のキッティング

最も取り組みやすいアプローチが、手作業でのキッティングです。ツールなどを使わず、規定環境に合わせて端末を一台ずつ整備していく方法です。

事前にキッティング環境を整える必要がないので、早急に実行したい場合や端末の台数が少ない場合には有効な手段だと言えます。ただし、手作業は台数が増えると多くの時間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーで正しくキッティングが行われない可能性もあります。

大規模なキッティングを検討している場合には、手作業のキッティングは回避した方がよいでしょう。

クローニング

クローニングは、専用のツールを使って一度に大量のデバイスをキッティングする方法です。環境が整っているデバイスを用意してその中身を他のデバイスにコピーする方法であるため、手作業のときのようなヒューマンエラーが発生するリスクはありません。

大量のデバイスを一度にミスなくキッティングできるので、業務効率に最も優れる方法です。ただし、ツールの導入コストがかかるだけでなく、ツールを使いこなすための技術も必要です。小規模なキッティングの場合は、コストがかさむ可能性もあります。

キッティング実践のポイント

キッティングを実行する場合、まず注目したいのが情報資産管理の仕組みを整備することです。キッティングにおいて肝要なのは、会社で使用する端末を画一化し、セキュリティリスクを回避したり、従業員に互換性のある運用環境を提供したりすることです。そのため、まずはシステム部門に権限を与えたり、デバイスの運用状況をモニタリングできる仕組みを整えたりして、リスク回避につながる体制を実現する必要があります。

また、あくまで会社の資産としてデバイスを提供し、従業員がデバイスを私物化しないよう運用上のルールを正しく定めることも大切です。キッティングによる恩恵を最大化するための取り組みを検討しましょう。

キッティングに役立つツール

最後に、キッティングを効率よく実行するための便利なツールについても解説します。

1.Symantec Ghost Solution Suite

引用:https://www.it-ex.com/products/maker/symantec/symantec-ghostsolutionsuite.html

Symantec Ghost Solution Suiteは、キッティング負担を大幅に解消できるクローニングツールです。マスターとなるパソコンやサーバーと同じ構成を展開し、短時間で複数台のキッティングを実現します。

独自の管理コンソールも実装しており、コンピューターの仕様やCPU、メモリサイズなどを一元管理できるだけでなく、ソフトウェア・ハードウェアイベントリ収集機能によってネットワーク上のPCもチェック可能です。

・Symantec Ghost Solution Suiteの参考価格

要問合せ

・Symantec Ghost Solution Suiteの参考レビュー

PC展開用キッティングツールとして10年以上利用しています。
キッティングだけでなくPCやサーバーなどのバックアップ用途としても使えるので、
機器全体をバックアップして問題があったら復元するという使い方も可能です。

Symantec Ghost Solution Suiteへのレビュー「PCのキッティングやバックアップ用途にも」より

2.PalletControl

引用:https://www.jalinfotec.co.jp/product/pallet/

PalletControlは、日本航空株式会社のPC展開作業自動化を目的に開発されたキッティングツールです。しかし、一般向けにも販売されています。

PC管理業務の効率化をコンセプトに開発された製品で、PC運用管理業務に必要な「資産管理」「配布管理」「ユーザーサポート」「セキュリティ」の 4大機能を標準搭載しています。端末のモニタリングはもちろん、ソフトの一斉配布や更新なども実行し、最新環境へのアップデートを推進します。

・PalletControlの参考価格

要問合せ

・PalletControlの参考レビュー

PCキッティング時の追加アプリの導入や、大規模リプレース時の自動環境設定。
数百人規模の業務アプリ導入、定期更新時の対応等、対応業務が大幅に効率化できています。

PalletControlへのレビュー「スクリプトを気軽に作成」より

3.Acronis Snap Deploy

引用:https://www.networld.co.jp/product/acronis/pro_info/acronis0003/20210101000003.html

Acronis Snap Deployは、オペレーティングシステムや設定、ファイルおよびアプリケーションを含めたあらゆるハードウェア環境をクローニングし、企業のキッティング業務を効率化するサービスです。

一元化されたダッシュボードを活用し、キッティングされたデバイスをまとめて一つの端末で管理できます。個々の端末を個別にカスタマイズし、役職や権限に応じた機能設定を行うこともできるため、柔軟にデバイスをマネジメントしたい場合にも役立ちます。

・Acronis Snap Deployの参考価格

  • Snap Deploy 6 for PC(デプロイメントライセンス)は800 円 / 回
  • Snap Deploy 6 for Server(デプロイメントライセンス)は5,800 円 / 回
  • Snap Deploy 6 for PC(マシンライセンス)は3,400 円 / 台
  • Snap Deploy 6 for Server(マシンライセンス)は13,800 円 / 台

・Acronis Snap Deployの参考レビュー

社内のPCキッティング作業というノンコア業務の工数が情報システム部門の大きな負担となっていました。本ツール導入によりマスターイメージの高速作成&展開で作業時間が1/4にまで短縮出来たことにより、本来のコア業務に集中する事が出来るようになりました。

Acronis Snap Deployへのレビュー「作業時間が大幅短縮!」より

ツールを活用してキッティングをスムーズに実現しよう

キッティングによるデバイスの管理は、デジタル活用の推進やサイバー攻撃の予防においては大きな意味を持ちます。デバイスが増えると負担が増えるため、早いうちから体制を整備してキッティングによる適切な管理ができる仕組みを整えましょう。

投稿 キッティングとは?業務のポイントや効率化に役立つツールをご紹介ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12877/feed 0 キッティングツール kitting デジタルトランスフォーメーション(DX)の浸透に伴い、各社でデジタル活用が進んでいます。デジタル技術を有効活用するためには、まずは従業員がデジタル端末を正しく扱える環境を整備する必要があります。 その際に注目されているの […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2023/01/202-min-300x158.jpg