投稿 API連携で何ができる?APIの用語解説から利用シーンを紹介 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>そこで本記事では、API連携の仕組みや活用できるシーンを詳しく解説します。設計の流れや事例もご紹介しますので、システム・サービス開発時の参考にしてください。
APIとは「Application Programming Interface」の頭文字を取って作られた言葉です。アプリケーションを作るためのプログラミングインターフェースという意味を持ち、第三者が作成した機能を、開発中のアプリケーションと連携できる技術として利用されています。
例えば、あるサービスにGoogleアカウントでログインできるのを見たことはないでしょうか。実は、その連携機能にAPIが使われています。通常、APIが使われているかどうかは一般ユーザーには分かりません。ただし、見えない裏では複数のAPIが利用されており、サービス・システム開発を効率化しているのです。
APIは、サービス提供者によって作成・提供されるのが一般的です。このとき、有料版だけでなく無料版も提供されているのをご存じでしょうか。
API連携を可能にしているシステムでは、オープンAPIを無料で用意していることがあり、システムの接続仕様が公開されています。これを活用することで、自社サービスのシステムに対して、APIで利用可能な機能を実装できます。
開発工数を抑えて、求める機能を実現できるとあり、世界中のサービス・システムにAPIが用いられている状況です。今後の開発になくてはならない技術として世界中で認知されています。
API対しWebAPIというものがあるのをご存じでしょうか。
WebAPIとは、APIの提供者および利用者のやり取りを、HTTP/HTTPS上で実現できる技術のことです。アプリケーションと連携できるAPIをWebブラウザでも連携できることから、SaaSによって生み出されるサービスで広く活用されています。
WebAPIも同様に、仕様が一般公開されているものが多数あります。システム開発の手間を削減し、開発費用を抑えられるAPIもあるので、自社にぴったりのAPIを見つけてみてください。
※現在ではWebAPIのことを指してAPIと呼ぶこともあります。
APIは現在開発しているアプリケーションと、第三者によって作られたアプリケーションを結び付ける重要な機能を備えています。では、具体的にどのような仕組みでこの機能を利用できるのでしょうか。次に、APIの持つ特徴を2つの項目に分けて紹介します。
APIは、アプリケーションに既存のプログラムの機能を付与するため、次の方法で結び付きを生み出します。
※WebAPIの場合
つまりAPIは、現在作成しているアプリケーションのプログラミングの中で起動するのではなく、リクエスト機能を書き込んで、外部から呼び出すのが具体的な仕組みです。利用者が実装するのはリクエストを送信する機能だけなので、大幅に作業を縮減できます。
世の中には、複数のプログラミング言語があり、各種別々のソースコードで機能が作り上げられています。例えば、Java言語とPython言語がありますが、2つの言語をまとめることはできません。
このとき、APIの中でもWebAPIを利用すれば、プログラミング言語が異なっていても、通信できる環境を整えられます。また、WebAPIを利用できるHTTP/HTTPSの通信を利用すれば、WebAPI元のデータ更新が行われても、APIコールを行うごとに更新された情報が反映されるのが特徴です。
外部のアプリケーションや機能の利用をリクエストできるAPIという技術ですが、どのようなシーンで利用できるのでしょうか。結論として、APIは開発の手間をなくしたいときに利用されます。次に、2つの項目に分けて活用シーンをご紹介します。
アプリケーション開発では、限られた期間の中でハイクオリティな機能を搭載する必要があります。しかし、機能をすべて1から作っていては、期日に間に合いません。そこで役立つのがAPIです。
開発中のプログラムにAPIを呼び出す実装を行えば、第三者が開発したアプリケーションの機能を付与できます。しかも、ハイクオリティな機能を簡単に連携できるため、大幅な作業時間削減につながるでしょう。
アプリケーション開発は、リリース後においても機能追加や更新といった作業が必要です。もし、新たな機能を付与してサービスの拡張を考えているなら、APIを活用して機能を連携してみましょう。
例えば、アプリケーション内に搭載された既存機能をより良いAPIに変更したり、機能を追加したりと幅広い対応が可能です。すでに完成しているプログラムを連携するだけなので、更新後のエラーが発生しにくいのもAPIの魅力だといえます。
APIの連携を検討している人もいるでしょう。しかし、便利な機能だからといって深く考えずに連携するのはおすすめしません。安全かつ効率的にAPIの連携を進めたいなら、以下の手順を参考にしてください。
目的のAPIを探すために口コミ情報などを参考にしてみると良いでしょう。海外のサービスからAPIが提供されている場合もあるので、事前に登録サービスの情報をチェックしておくのもおすすめです。
また、提供されているAPIによって機能や動作処理が変化します。あらかじめテスト実装を行い、動作確認をしておくとバグやエラー防止につながるでしょう。
世の中では、すでに様々なAPIが提供されています。その数が莫大であることから、ここでは有名な機能を以下に整理します。
既存のAPIをそのまま利用することもできますが、レスポンスを改良して、自社独自のシステムに書き換えることも可能です。オリジナリティのある機能を作り出したいなら、APIを活用し、より良いサービスへと改良を加えてみてはいかがでしょうか。
開発のコストを大幅に削減できるAPIは、世界中で提供されているサービス・システムで活用されています。プログラミング言語の違いを問わず利用できるWebAPIが提供されているなど、今後さらにアプリケーション開発が効率化していくと予想されます。
もし、自社サービスやシステムの開発・改良を検討されているなら、この機会にAPIを利用してサービスの強化を図ってみてはいかがでしょうか。
・APIに関する参考記事(外部サイトに移動します)
「APIとは?」API連携のメリット・デメリットや具体例は?
APIサービスの具体例をご紹介!APIサービスを利用するメリットや利用手順も解説します
API連携とCSV連携では何が違う?業務がどう変わる?具体例を交えて解説します
投稿 API連携で何ができる?APIの用語解説から利用シーンを紹介 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>投稿 APIサービスの具体例をご紹介!APIサービスを利用するメリットや利用手順も解説します は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>APIサービスの具体例や利用するメリットをご存知でしょうか。各企業では様々なシステムのクラウド化・デジタル化が推奨されています。
APIサービスはアプリケーションやソフトウェアを連携する役目を担っていますが、活用方法を具体的に理解している人は多くありません。
この記事ではAPIサービスの具体例や利用するメリット、利用手順について具体的に解説しています。
しっかりと理解することで、自社アプリケーションやソフトウェアにおけるAPIサービスの適切な活用方法をマスターできるでしょう。
APIとは「Application Programing Interface」の略語であり、「アプリケーションとプログラムをつなぐ」と訳されます。
具体的にはアプリケーションやソフトウェアを連携させるのがAPIの役目であり、API単体で活用することはできません。
例えば、自社Webサイトを公開した際、ユーザーはWeb上のソフトウェアやアプリケーションを利用することができます。
このとき、APIで自社内のソフトウェアやアプリケーションと連携させることで、様々な機能や情報を共有させることが可能です。
アプリケーションやソフトウェアの連携によって様々な使い方が考えられることから、APIサービスは今後さらに注目されるでしょう。
APIの役割はアプリケーションやソフトウェアを連携させることですが、具体的にはどういったメリットが考えられるでしょうか。
ここではAPIサービスを利用するメリットを具体的に解説します。APIサービスの利用を検討するにあたって正しく理解しておきましょう。
APIサービスを活用すれば、これまでと比較すると格段に生産性を向上させることが可能になります。
例えば、売上データを販売管理システムに反映させる場合、従来の手法だと「人による作業」が加わり大きな労力が必要です。
APIサービスを活用すれば売上データが販売管理システムに自動連携されるので、生産性が大きく向上します。
さらに「人による作業」にはヒューマンエラーがつきものですが、自動連携であればその心配はありません。
したがって、ヒューマンエラーを回避するための確認作業や修正作業にかかる労力も大きく軽減されます。
APIを活用すれば既存のアプリケーション・ソフトウェアを利用できるため、開発コストを大幅に削減することができます。
さらに、開発にかかる時間も短縮されるため、エンジニアなどの人件費も削減することも可能です。
また、前項で解説した自動連携による生産性の向上・ヒューマンエラーの激減も人件費の削減につながります。
削減できたコストは他のアプリケーションやソフトウェアの開発に費やすことも可能となり、開発面における好循環も期待できるでしょう。
顧客満足度の向上が期待できる点もAPIサービスの大きなメリットです。また、セキュリティレベルの向上も期待できます。
例えば、会員サービスを提供する際、他社ユーザーの情報から自社のサービスにログインできる機能を持たせることも可能です。
ユーザーからすれば改めて自身の情報を入力する必要がなくなり、大きく利便性が向上することから集客アップにもつながります。
また、APIを活用すればセキュリティレベルの高いシステムとの連携が可能であり、信頼度の向上にもつながるでしょう。
APIを活用することで様々なメリットを享受することが可能ですが、具体的にはどういった活用方法があるのでしょうか。
ここでは、APIサービスの具体例について紹介します。具体例を参考にして、自社に応用できる活用方法を検討してみましょう。
TwitterをはじめLINEやInstagram、FacebookなどのSNSでAPIサービスは幅広く活用されています。
具体的にSNSでAPIサービスを活用する目的は以下のとおりです。
例えばInstagramの場合だと、APIサービスを活用して以下の条件で投稿を絞り込み集客に活用しています。
このように、SNSはAPIサービスを様々な方法で活用しており、大きな成果を上げています。
ECサイトではAPIを介して大手ECサイトと連携することで、集客に大きな効果を得ています。
自社ECサイトを立ち上げた場合、集客が大きな課題ですが大手ECサイトと連携すれば多くのユーザーにアピールすることが可能です。
さらに、大手ECサイトの基幹システムやアプリとAPI連携を行い、商品在庫・顧客の購入情報を一元管理する活用例も増えています。
また、自社ECサイトにおけるアプリケーションなど販促ツールから、実店舗や大手モールへ顧客情報を連携する活用方法も可能です。
ポータルサイトには統合型・検索型・地域型・専門型などの種類がありますが、いずれも情報の入り口として活用されています。 より多くの情報にアクセスするにはAPIサービスが不可欠であり、多くのポータルサイトで活用されているのが現状です。 大手ポータルサイトでは情報に加えて様々なサービスを展開しており、コーポレートサイトでは難しいユーザーへの接触に成功しています。
マイナンバーカードではマイナポータルが提供するAPIによって以下のサービスを展開しています。
なお、行政機関・企業等が保有・発行する情報とは、以下のとおりです。
マイナンバーカードは今後さらに普及・浸透することが予想されており、いかに活用するかが大きな課題です。
その点、マイナポータルはAPIを活用することで民間システムとの連携を可能とし、ユーザーの利便性が向上できるよう設計されています。
社内の業務関連システムの多くは使用する部署で独立しており、似通ったデータベースが乱立していることも少なくありません。
APIサービスを利用すると、既存のシステムを活かしつつ各部署が持つデータベースを統合することが可能です。
データベースを統合することで、社内での情報共有が簡素化され業務の効率化が期待できるでしょう。
また、各部署が活用するシステムは独立したままですから、障害発生時にも影響を受けにくいといったメリットもあります。
API導入の代表的な成功事例として有名なのが、ビジネスチャットで知られる「Chatwork」です。
ChatworkではAPIを活用することで、以下のサービスを実現しています。
また、ChatworkはAPIでWeb会議システム「Zoom」とAPI連携しておりChatworkからZoomへの参加が可能です。
ChatworkはAPIサービスを活用することで、様々な場所に居ながら会議に参加できる、テレワーク時代にマッチした仕組みを構築しています。
既にAPIサービスは多くの企業で導入されていますが、今後、さらに導入企業が増えることが予想されています。
APIサービスの必要性が高まっている一番の理由は「アプリケーション開発工程の短縮化」が実現できる点です。
様々な分野でIT化が進む中で、質の高いアプリケーションを短期間で開発することは多くの企業における課題だといえます。
その点、APIサービスを活用すればゼロからアプリケーションを開発する手間を省くことが可能となり、その必要性はさらに高まるでしょう。
APIサービスは多くの企業にとって有効なツールです。しかし、単に導入しただけでは期待する効果は望めません。
APIサービスを効果的に利用するにはいくつかのポイントを理解し、必要な対策を講じておくことが不可欠です。 ここではAPIサービスを効果的に利用するために必要なことを解説します。
APIを効果的に活用するにはAPIに対する知識を深めることが大切です。APIの仕組みはもちろん、その種類も理解しておきましょう。
とりわけAPIの種類は、以下のとおり用途に大きく影響します。事前にどの種類のAPIが必要なのかを絞りこんでおくことが大切です。
APIサービスは日々進化しており、さらに利便性の向上が期待されています。知識を深めつつ、目的にマッチしたAPIを選びましょう。
APIサービスは机上の理論だけで使いこなすことはできません。特にAPIに対する知識・経験が浅い場合、マニュアルだけでは不十分です。
APIに関する一定の知識が蓄積できたら、数多くの実例を分析しましょう。特に競合他社の実例は大いに参考となります。
参考となる実例を分析して、自社システムやWebサイトに取り入れてみなければ、APIの真のメリット・デメリットは実感できません。
机上で考えて時間をかけるよりも、参考となる実例を「真似る」方が遥かに早くAPIをマスターできることを心得ておきましょう。
APIは上手く使いこなすことによって作業の効率化・コスト削減が期待できるツールです。
しかし、マニュアルだけでは使いこなせません。 APIに対する知識が必要であることは当然として、豊かな経験が求められます。
そこで、頼りになるのが第3者からのアドバイスです。 実際にAPIを活用して実績を残している第3者のアドバイスは、実態に即したものでありマニュアルには記載されていません。
第3者からのアドバイスを受けることで、マニュアルには記載されていない「API活用のコツ」をマスターできるでしょう。
APIサービスを利用するにはどういった手順があるのでしょうか。適切に利用するには、利用手順を事前に確認しておくことが大切です。
ここでは、APIサービスの利用手順について紹介します。正しい利用手順を理解して、スムーズに活用しましょう。
APIサービスを利用するには、APIを提供する企業に登録することから始めましょう。
登録する情報は、利用する企業の基本情報に加え「連携するアプリケーション名」「アプリケーションのURL」となります。
さらに、コールバックするURLや希望する料金プランを登録すれば準備完了です。
これらの情報を登録することで、提供側はどのアプリケーションからのアクセスを連携すれば良いかが判断できます。
なお、APIサービスに登録する際には、機能や料金プランなどをしっかりと吟味し、自社のニーズにマッチしたものを選びましょう。
APIサービスを利用する際、非常に大切なものが「APIキー・APIシークレット」です。
APIキー・APIシークレットは、ユーザーIDとパスワードの組み合わせに類似した役割を担っています。
APIサービスを利用する上で、セキュリティ対策は非常に重要であり、APIキー・APIシークレットで管理されているのが一般的です。
したがって、APIキー・APIシークレットを取得した際には厳重に管理し、丁寧に取り扱うことが鉄則だといえます。
取得したAPIキー・APIシークレットをアプリケーションに設定することで、外部からは利用できなくなります。
これで準備完了です。 APIサービスへの実装が完了したら、リファレンスを確認するとともに様々な機能をチェックしましょう。
実際にコードを書いてAPIサービスを活用すれば、様々な機能の利便性やメリットを改めて感じることができます。
APIサービスは単に導入・連携すれば良いものではありません。効果的に利用するにはしっかりとした準備が必要です。
具体的には以下の点について準備・検討しておくと良いでしょう。
APIサービスは利用する人が「便利だ」「使いやすい」と実感することが大切であり、そのためには対象を想定することが重要です。
さらに、APIサービスを活用する目的を明らかにし、その効果を具体的に検証しておくことも必要不可欠だといえるでしょう。
目的が不明瞭だと的外れなものになる可能性があり、費用対効果が得られなければ導入する意味がありません。
また、API連携にあたっては上記の事項を整理し、社内でのコンセンサスを得ておくことが大切になります。
APIは既存のアプリケーションやソフトウェアを自動連携するプラットフォームとして注目を集めており、多くの企業で導入されています。
API連携を活用し、アプリケーションやソフトウェア間で様々なデータを共有することが可能です。
その結果、業務の効率化やコスト削減などのメリットが享受できますが、APIに対する知識や経験が不足していると上手くいきません。
APIを効果的に活用するには知識や経験を重ねることは当然として、第3者からのアドバイスやレクチャーも有効です。
元記事:APIサービスの具体例をご紹介!APIサービスを利用するメリットや利用手順も解説します(2022.4.13公開)
記事提供元:株式会社ストラテジット
投稿 APIサービスの具体例をご紹介!APIサービスを利用するメリットや利用手順も解説します は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>