APIで連携して、システムやサービス開発を効率化したいと考えている人も多いでしょう。しかし、詳しい内容を理解できておらず、どのように連携できるかイメージできない人も少なくないはずです。

そこで本記事では、API連携の仕組みや活用できるシーンを詳しく解説します。設計の流れや事例もご紹介しますので、システム・サービス開発時の参考にしてください。

APIとは?

APIとは「Application Programming Interface」の頭文字を取って作られた言葉です。アプリケーションを作るためのプログラミングインターフェースという意味を持ち、第三者が作成した機能を、開発中のアプリケーションと連携できる技術として利用されています。

例えば、あるサービスにGoogleアカウントでログインできるのを見たことはないでしょうか。実は、その連携機能にAPIが使われています。通常、APIが使われているかどうかは一般ユーザーには分かりません。ただし、見えない裏では複数のAPIが利用されており、サービス・システム開発を効率化しているのです。

自社のサービスやシステムに他社が開発したプログラムを連携できる

APIは、サービス提供者によって作成・提供されるのが一般的です。このとき、有料版だけでなく無料版も提供されているのをご存じでしょうか。

API連携を可能にしているシステムでは、オープンAPIを無料で用意していることがあり、システムの接続仕様が公開されています。これを活用することで、自社サービスのシステムに対して、APIで利用可能な機能を実装できます。

開発工数を抑えて、求める機能を実現できるとあり、世界中のサービス・システムにAPIが用いられている状況です。今後の開発になくてはならない技術として世界中で認知されています。

APIとWebAPIの違い

API対しWebAPIというものがあるのをご存じでしょうか。

WebAPIとは、APIの提供者および利用者のやり取りを、HTTP/HTTPS上で実現できる技術のことです。アプリケーションと連携できるAPIをWebブラウザでも連携できることから、SaaSによって生み出されるサービスで広く活用されています。

WebAPIも同様に、仕様が一般公開されているものが多数あります。システム開発の手間を削減し、開発費用を抑えられるAPIもあるので、自社にぴったりのAPIを見つけてみてください。

※現在ではWebAPIのことを指してAPIと呼ぶこともあります。

APIの便利な仕組み

APIは現在開発しているアプリケーションと、第三者によって作られたアプリケーションを結び付ける重要な機能を備えています。では、具体的にどのような仕組みでこの機能を利用できるのでしょうか。次に、APIの持つ特徴を2つの項目に分けて紹介します。

リクエストとレスポンスで構成される

APIは、アプリケーションに既存のプログラムの機能を付与するため、次の方法で結び付きを生み出します。

  • 利用者が公開されているAPIへリクエストする
  • リクエストに対してサーバーがレスポンスして機能を付与する

※WebAPIの場合

つまりAPIは、現在作成しているアプリケーションのプログラミングの中で起動するのではなく、リクエスト機能を書き込んで、外部から呼び出すのが具体的な仕組みです。利用者が実装するのはリクエストを送信する機能だけなので、大幅に作業を縮減できます。

プログラミング言語が異なっても通信できる

世の中には、複数のプログラミング言語があり、各種別々のソースコードで機能が作り上げられています。例えば、Java言語とPython言語がありますが、2つの言語をまとめることはできません。

このとき、APIの中でもWebAPIを利用すれば、プログラミング言語が異なっていても、通信できる環境を整えられます。また、WebAPIを利用できるHTTP/HTTPSの通信を利用すれば、WebAPI元のデータ更新が行われても、APIコールを行うごとに更新された情報が反映されるのが特徴です。

APIを活用できる2つのシーン

外部のアプリケーションや機能の利用をリクエストできるAPIという技術ですが、どのようなシーンで利用できるのでしょうか。結論として、APIは開発の手間をなくしたいときに利用されます。次に、2つの項目に分けて活用シーンをご紹介します。

機能をフルスクラッチで作る時間がない

アプリケーション開発では、限られた期間の中でハイクオリティな機能を搭載する必要があります。しかし、機能をすべて1から作っていては、期日に間に合いません。そこで役立つのがAPIです。

開発中のプログラムにAPIを呼び出す実装を行えば、第三者が開発したアプリケーションの機能を付与できます。しかも、ハイクオリティな機能を簡単に連携できるため、大幅な作業時間削減につながるでしょう。

既存サービスの機能を拡張したい

アプリケーション開発は、リリース後においても機能追加や更新といった作業が必要です。もし、新たな機能を付与してサービスの拡張を考えているなら、APIを活用して機能を連携してみましょう。

例えば、アプリケーション内に搭載された既存機能をより良いAPIに変更したり、機能を追加したりと幅広い対応が可能です。すでに完成しているプログラムを連携するだけなので、更新後のエラーが発生しにくいのもAPIの魅力だといえます。

API連携の考え方と流れ

APIの連携を検討している人もいるでしょう。しかし、便利な機能だからといって深く考えずに連携するのはおすすめしません。安全かつ効率的にAPIの連携を進めたいなら、以下の手順を参考にしてください。

  • 自社アプリケーションの課題抽出
  • 課題解決可能なAPIを抽出する
  • 機能、セキュリティ、利用ユーザー数、口コミ、認知度を参考にAPI選定
  • APIの取得(APIキー、シークレット)
  • 実装
  • テスト
  • リリース

目的のAPIを探すために口コミ情報などを参考にしてみると良いでしょう。海外のサービスからAPIが提供されている場合もあるので、事前に登録サービスの情報をチェックしておくのもおすすめです。

また、提供されているAPIによって機能や動作処理が変化します。あらかじめテスト実装を行い、動作確認をしておくとバグやエラー防止につながるでしょう。

API連携の代表的な事例

世の中では、すでに様々なAPIが提供されています。その数が莫大であることから、ここでは有名な機能を以下に整理します。

  • サービス決済機能
  • サービス予約機能
  • 地図搭載機能
  • 在庫管理機能

既存のAPIをそのまま利用することもできますが、レスポンスを改良して、自社独自のシステムに書き換えることも可能です。オリジナリティのある機能を作り出したいなら、APIを活用し、より良いサービスへと改良を加えてみてはいかがでしょうか。

APIを使って効率よくサービスを設計しよう

開発のコストを大幅に削減できるAPIは、世界中で提供されているサービス・システムで活用されています。プログラミング言語の違いを問わず利用できるWebAPIが提供されているなど、今後さらにアプリケーション開発が効率化していくと予想されます。

もし、自社サービスやシステムの開発・改良を検討されているなら、この機会にAPIを利用してサービスの強化を図ってみてはいかがでしょうか。

・APIに関する参考記事(外部サイトに移動します)

「APIとは?」API連携のメリット・デメリットや具体例は?

APIサービスの具体例をご紹介!APIサービスを利用するメリットや利用手順も解説します

API連携とCSV連携では何が違う?業務がどう変わる?具体例を交えて解説します

この記事の執筆

ITreview Labo編集部

ITreviewの記事編集チーム。ITreviewの運用経験を活かし、SaaSやIT製品に関するコンテンツをお届けします。

中道 玲奈

この記事の監修

中道 玲奈

ストラテジット・企画部

卸売会社の経理に6年間従事し、複数会社の月次・年次決算に携わる。その後、ECサイトの店舗運営責任者を経験する中で、webAPIを取り入れた業務効率化を推進。IT導入の必要性に気づき、独学でプログラミングを学ぶ。開発会社にて約3年間システムエンジニアとして従事したのち、2021年 株式会社ストラテジットへ入社。経理×SEの経験を活かし、SaaS導入コンサル・営業補佐・マーケティングを兼任。日商簿記2級、宅建士、応用情報技術者合格者。

おすすめ記事