SaaSセキュアチェックなら、
セキュリティ評価のたびに迷わない・属人化しない。
法令準拠の評価項目と最新のベンダー対応状況で
評価プロセスを仕組み化し、SaaS導入を加速します。

情報システム・DX推進担当の皆さま
SaaS導入時のセキュリティ評価、こんなことで困っていませんか?

セキュリティ専任者がいない、
不足している
評価基準を作ろうにも、専任者がいないため重要項目の判断ができず、毎回不安を抱えたままベンダーとやりとりすることに。

評価基準はあるけれど、
正しく評価できているか不安…
「自社の評価基準は最新のリスクに対応できているのか?」といった不安を抱えつつも、特にアップデートすることなく進めてしまう。

SaaS導入部門の負荷が重く、
つい後回しに…
IT部門やベンダーとの度重なるやりとりに加え、上司への報告資料準備まで…
「必要なツールなのに、導入が大変」という状況に。
導入前の評価から導入後の評価まで、
管理画面ひとつでSaaSセキュリティが見える化。
専門知識がなくても、判断に足る“安心・根拠”を
SaaSセキュアチェックは、総務省などの各種ガイドラインをもとに設計された全68項目の標準化フォーマットで、各SaaSのセキュリティ情報を一元化。
専任者がいなくても、一定の判断基準を持って評価できます。

最新の基準と対応状況で、迷わず評価できる
法令改正やガイドラインの更新にあわせて、評価項目もベンダーの対応状況も随時アップデート。
第三者視点も踏まえた信頼性の高い情報で、常に適切な判断が可能になります。

チェックシートのやり取りに、さようなら
ベンダーとのセキュリティチェックシートのやりとりが、SaaSセキュアチェックの活用で不要に。
SaaS導入前も導入後も、常に最新情報を確認でき、稟議・セキュリティ評価業務の負担を大幅に軽減します。

導入効果
セキュリティ評価の工数を
約75%削減!
SaaS導入のたびに発生していた、ベンダーとのチェックシートのやり取りがほぼ不要に。SaaSセキュアチェックの導入で評価プロセスが効率化され、工数・時間ともに大幅に削減できました。
セキュリティ評価のプロセスがなくなり、
SaaS導入スピードUP!
これまでネックになっていたセキュリティ評価が、SaaSセキュアチェックで簡単かつスピーディに対応可能に。導入部門自身で評価項目の確認・比較ができるようになり、セキュリティ面も含めた意思決定が迅速に行えるようになりました。
料金プラン
スタンダード
ご利用SaaS数が50製品未満で、
セキュリティ評価をミニマムから
開始したい企業さま向け
50,000円 / 月
年間10製品までの
セキュリティ情報閲覧
ビジネス
ご利用SaaS数が50製品以上で、
セキュリティ評価を
仕組み化したい企業さま向け
100,000円 / 月
セキュリティ情報閲覧
製品数が無制限
ITreview非掲載製品の
セキュリティ調査代行
(月間30製品まで)
エンタープライズ
ご利用SaaS数が100製品以上で、
既にセキュリティ評価を仕組み化・運用されて
いる企業さま向け
400,000円 / 月
セキュリティ情報閲覧
製品数が無制限
ITreview非掲載製品の
セキュリティ調査代行
(月間80製品まで)
貴社チェックシート基準での
セキュリティ調査代行
よくあるご質問
- 掲載情報はどれくらいの頻度で更新されますか?
-
原則、半年に1回見直しを行っています。
ベンダー様から申請があれば、それより早く更新されることもあります。
- セキュリティの追加調査にはどのくらい時間がかかりますか?
-
ご依頼から平均で約1ヵ月ほどです。
ベンダー様によっては、1週間以内に情報提供いただける場合もあります。
- SaaSセキュアチェックにない項目も調査してもらえますか?
-
はい、可能です。個別ヒアリングが必要な項目が5件以上ある場合や、
定期的な調査が必要な場合は、エンタープライズプランをご検討ください。
- 1つの法人契約で、グループ会社もまとめて利用できますか?
-
はい、可能です。ボリュームディスカウントを含むご提案もできますので、
お気軽に営業担当までご相談ください。
- 海外SaaSも調査の対象になりますか?
-
英語圏の海外SaaSについては対応可能です。
ただし、情報のご提供可否はベンダー様によって異なります。