「Web面接 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/category/information-sharing/online-conference/online-interview ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Wed, 22 Feb 2023 10:24:31 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.6 Web面接で覚えておきたい面接官の心得 https://www.itreview.jp/labo/archives/12332 https://www.itreview.jp/labo/archives/12332#respond Thu, 15 Dec 2022 12:09:46 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=12332 近年のリモートワーク化に伴い、Web面接を実施する企業が増えています。しかし、ビデオ通話による面接は対面と比べて、面接者の情報をうまく掴めません。 そこで、現状を改善してWeb面接の質を高めるため、ビデオ通話時に必要な面 […]

投稿 Web面接で覚えておきたい面接官の心得ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
近年のリモートワーク化に伴い、Web面接を実施する企業が増えています。しかし、ビデオ通話による面接は対面と比べて、面接者の情報をうまく掴めません。

そこで、現状を改善してWeb面接の質を高めるため、ビデオ通話時に必要な面接官の心得を再確認してみてはいかがでしょうか。本記事では3つの心得とWeb面接で使える質問の例をご紹介しますので、よい人材を獲得する参考にしてください。

Web面接において面接官が習得すべき心得とは?

近年、IT化や新型コロナウイルスのまん延を受け、多くの企業がリモートワークを実施しています。その影響もあり、ほとんどの業務がオンライン化している状況です。新卒採用や中途採用といった人事労務も例にもれず、ビデオ通話を利用したWeb面接など、オンラインコミュニケーションの導入が進んでいます。

しかし、直接対面して会話できないことから、相手の雰囲気や細かい動きをチェックできません。結果として、情報を詳しく把握できないまま人材の採用を余儀なくされているのです。したがって、現状の問題を解決するために、Web面接の中で面接者を見極める能力が求められています。

心得1:構造化面接を取り入れる

Web面接に対応するため、手探りで良い方法を探している企業も多いでしょう。しかし、ルールを定着させるまでに時間がかかること、属人化しやすいというネックポイントがあります。そこでまずは、正しいWeb面接法を学ぶため、Googleが提唱する「構造化面接」を取り入れてみてはいかがでしょうか。

構造化面接とは、面接時に一貫した質問を行い、ブレない基準を作ったうえで回答を評価していく面接方法です。もちろん、その場の状況に合わせて柔軟な質問を行うことも大切ですが、大勢の面接者に対応する必要がある場合、回答する内容に着目して評価するのが効率的だといえます。質問の難易度が上下せず公平に判断できることから、Web面接時の有効策として活用してみてはいかがでしょうか。

構造化面接では次の4点を意識することが大切です。

  1. 職務に関連する質の高い質問を準備する(関係のない質問をしない)
  2. 回答に対し、フィードバックを文書化する
  3. 回答に対し、点数化を行う(10点評価、5段階評価等)
  4. 事前に面接官へのトレーニングを実施する

面接官および面接者が満足のいく面接を実施するため、面接内容にブレが出ないように注意しつつ実施してください。

心得2:求める人材の要件を定義する

Web面接の質問を考える前に、面接官および職場内で、面接者に何を求めているのか要件を定義しておきましょう。要件を定義せずに動き出してしまうと、統一性がない質問を用意してしまったり、ブレのある面接になったりと、質の高い質疑応答を行えません。

特にWeb面接では、映像でのやり取りや通信ラグ等が発生するため、コミュニケーションのペースを掴みづらく、会話の齟齬が生まれやすいのが特徴です。面接官と面接者で発生するギャップを防ぎ、求める人材か否かを適切に把握するために、次の項目を参考に要件を整理してみてください。

  • 一般的な認知能力:受け答えができるか、課題を解決できるか
  • リーダーシップ:周りを引っ張る力があるか、物事を判断する能力があるか
  • 職務知識:採用後に成果を上げられる経験や経歴、スキルを有しているか

面接前に、3項目について自社が求める人材の評価を10段階で数値化してください。続いて、実際に面接者と面接を行い、3項目に対して実際に評価しましょう。すると、設定値、評価値から、求める人材と本人にどれくらいのギャップがあるか判断できます。

ギャップが小さければ求める人材の要件を満たし、ギャップが大きい場合には求める人材の要件を満たしません。面接前に要件を設定しておけば、Web面接というコミュニケーションの難しい環境下でも正しい評価をくだせるでしょう。

心得3:面接者の声を意識する

Web面接では、映像を通じて面接を行います。しかし、実際には対面している気分で面接が行えるわけではありません。むしろ画質や通信状況によっては、電話をしている感覚に陥ることもあるでしょう。

よって、Web面接時は映像に重点を置いて評価するのが難しいといえます。そこで、Web面接時は次の特徴に着目してみてはいかがでしょうか。

  • 声のトーン
  • 論理的な会話術

上記項目は、映像の乱れや通信環境を問わず、一貫して判断できるポイントです。Web面接では相手の上半身しか映っていないため、細かい身だしなみをチェックできません。一方、音声なら目をつむっても判断できるため、評価基準として適切です。

もちろん、映像から判断できるポイントがあるなら評価基準としても問題ありません。しかし、映像から判断できないと感じた際には、面接者の声を意識することで評価を行ってみてはいかがでしょうか。

効率良くWeb面接を進めるのに役立つ質問の例

Web面接を効率良く進行したいなら、質問事項を意識することが重要です。Web面接では、面接導入時と回答を深掘りするタイミングの2パターンを意識することで、効率良く回答を引き出せるのをご存じでしょうか。

2パターンについて、それぞれ詳しく解説するため、質問作成時の参考にしてください。

導入時の分かりやすい質問

まずWeb面接開始時は、いきなり具体的な質問を行うのではなく、専門知識やスキルがなくても回答できる質問を行いましょう。

  • 出身地
  • 出身校や経歴
  • 趣味や特技

詳しく話を聞き出すためには、先に相手の緊張を解きほぐす必要があります。雑談を交えつつ、面接者が悩まない内容の質問を投げかけてみましょう。

また、面接導入時には面接官側で企業情報を説明するのも効果的です。会社概要やどのような業務を行っているのかを説明することによって、面接者の心にゆとりを与えてスムーズな回答を聞き出すことにつなげられます。

相手を深掘りするフォローアップの質問

お互いの会話がスムーズになってきたら、面接者の能力やスキルを具体的に聞き出すために、フォローアップを行いつつ、深掘りできる質問を投げかけましょう。

  • 「履歴書に〇〇と書かれていますが」という投げかけ
  • 会話のキャッチボールを行うために、次につなげられる投げかけ

面接は、ただ相手の会話力を評価するのではなく、知識やスキルを評価することも重要です。特に、Web面接という慣れない環境では、緊張して会話を止めてしまう面接者もいます。よって、なるべく面接官側で会話をスムーズにすることが、相手の話を聞き出すために重要なので、Web面接の導入を起点として取り組んでみてはいかがでしょうか。

これからWeb面接を取り入れるなら採用側の準備に力を入れよう

近年、Web面接に取り組む企業が増えていますが、その一方で映像を通じたコミュニケーションにつまずいている企業も少なくありません。面接者の人柄や能力を聞き出せずに困っているなら、本記事でご紹介した3つの心得を意識してみましょう。

また、今後Web面接を取り入れる予定があるなら、採用者側としての準備を欠かさないように注意してください。面接の属人化や統一性のなさを回避するため、各心得を意識して準備を始めてみてはいかがでしょうか。

▼採用関連の記事

採用担当におすすめ!オンライン面接に特化したツール7選

オンライン面接もZoom?今こそ面接専用ツールを使った方がいい理由を考察

中途採用に広がるリファレンスチェックとは?目的やサポートツールを紹介

目的別「適性検査」をピックアップ!採用計画やほしい人物像に合わせて導入しよう

投稿 Web面接で覚えておきたい面接官の心得ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/12332/feed 0 Web面接 online-interview 近年のリモートワーク化に伴い、Web面接を実施する企業が増えています。しかし、ビデオ通話による面接は対面と比べて、面接者の情報をうまく掴めません。 そこで、現状を改善してWeb面接の質を高めるため、ビデオ通話時に必要な面 […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/12/176-min-300x158.jpg
面接担当におすすめ!オンライン面接に特化したツール7選 https://www.itreview.jp/labo/archives/10345 https://www.itreview.jp/labo/archives/10345#respond Mon, 08 Aug 2022 10:59:03 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10345 採用担当者と候補者の移動をなくし、スピード感のある採用活動を実現するオンライン面接では「Web面接ツール」の導入が欠かせません。こちらの記事でも説明しているように、オンライン面接では専用ツールを利用することが、オンライン […]

投稿 面接担当におすすめ!オンライン面接に特化したツール7選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
採用担当者と候補者の移動をなくし、スピード感のある採用活動を実現するオンライン面接では「Web面接ツール」の導入が欠かせません。こちらの記事でも説明しているように、オンライン面接では専用ツールを利用することが、オンライン面接の効率化や精度アップにつながります。

そこで、この記事ではオンライン面接の効率化に貢献する、人事担当者におすすめのツール7選をご紹介します。オンライン面接に期待する効果や目標などを念頭に置きながら、自社にマッチしたWeb面接ツールを選びましょう。

1.事前準備でオンライン面接効率化/VCRM

引用:https://www.itreview.jp/products/mee2box/profile#scroll

VCRMはもともとオンライン商談ツールですが、オンライン面接にも活用できるツールです。URLを発行するだけで、アプリインストール不要でオンライン面接を実施できるため候補者に負担をかけることはありません。

また、VCRMでは「資料の事前セットアップ」が行えます。オンライン面接によく使用する資料をVCRMにセットアップしておくと、必要なタイミングで資料をすぐに呼び出し、候補者に見せながらオンライン面接を進められます。

オンライン面接後は、必要な資料を候補者にダウンロードしてもらうことも可能です。

初期費用 98,000円
月額費用 1ルームあたり5,000円~

・VCRMのユーザーレビュー

ブラウザからアクセスできるので、相手側のみならずホスト側もソフトのインストールがいらないのはPCを選ばないので便利。1ルームから契約が可能で1アカウント1ルームではないので、無料発行できるアカウント複数人でルームを共有すれば、一人当たりの単価は下がり、頻繁に使わないユーザーはルームを共有することが出来るので費用面でもお得。

VCRMへのレビュー「オンライン商談専門サービスとして」より

2.大量のエントリーシートも一括分析/インタビューメーカー

インタビューメーカーは導入企業数2,700社を突破し、大手企業にも採用されているWeb面接ツールです。最大の特徴は「AIによる選考資料分析」です。

大量のエントリーシートをAIに分析させることで、採用担当者ごとの主観に依存することなく一定の基準で候補者の合格・不合格、優秀な人材か否かを判断できます。

また、オンライン面接だけでなくオンライン説明会や社内研修にも活用できるため、採用活動に関わらず人事担当者が幅広く利用可能です。

初期費用 39,800円
月額費用 29,800円(Web面接360回実施可能、年間契約のみ)

・インタビューメーカーのユーザーレビュー

対面の面接に抵抗が持たれる現在。新卒中途問わず世の中的なニーズに応えられるツールであると確信しています。特徴的なのは企業側も求職者側も圧倒的に使いやすいUI。直観的に使えるので余計な手間をかけずに利用できます

インタビューメーカーへのレビュー「新卒中途問わず、地域に囚われず採用選考が出来る」より

3.選考動画のAI分析による新しい採用活動/HARUTAKA

HARUTAKAもAIを搭載したWeb面接ツールですが、インタビューメーカーとの違いは「録画選考のAIアシスト機能」があることです。

選考動画をAIが分析することで、候補者1人ひとりの特徴がレーダーチャートによって表現されます。また、評価指標ごとにソートが可能なので、特定の部分に特化した候補者を発見することも容易になります。

オンライン面談中に採用担当者に対してAIがアドバイスをくれるため、候補者に対する面接品質を一定に保つことが可能です。

初期費用 500,000円
月額費用 50,000円~(年間契約のみ)

・HARUTAKAのユーザーレビュー

面接を行う上での人物評価が適切にできるようになったと感じている。それまではZOOMを利用していたため、評価項目などはメモアプリにとり、それをスラックやATSにメモを行うという流れであったが、時間のかかるプロセスであるので、選考が複数回あった場合は少し記憶が薄れたりしていたが、導入後は改善された。

harutakaへのレビュー「多数の選考管理を行うには最適なサービス」より

4.世界の名企業も利用する総合採用ツール/HireVue

HireVueは富士通ジャパンが提供するWeb面接ツールであり、日本よりも海外での導入実績が豊富です。Fortune100企業の33%以上がHireVueを採用しており、世界の著名企業800社以上の採用活動を支えています。

HireVueの特徴は、Web面接ツールの一般的な機能に加えて「ゲームベースアセスメント機能」が備わっていることです。候補者にゲームを数分間プレーしてもらうだけで、候補者の認知能力レベルを測定できます。

世界中の著名企業が利用しているだけあり、上記機能の他に選考動画のAIアシスト機能なども備わった総合的なWeb面接ツールとなっています。

初期費用 要お問い合わせ
月額費用 要お問い合わせ

・HireVueのユーザーレビュー

・募集企業の紹介ビデオを応募者に見てもらえる機能
・応募者の履歴書経歴書PDFの管理機能
・複数選考者の得点、コメント管理機能
・応募者、選考者への招待・依頼メール送信機能 etc
(他にも数多くの機能があります)

オンライン面接「のみ」であればzoomやその他ツールでも可能ですが、HireVueは採用活動に特化されているだけあって、上記機能を活用することで採用活動が非常に効率的です。

特に良いと思うポイントは、複数の評価者がそれぞれ得点やコメントを簡単に加えられる機能です。
また、どの評価者がどのポイントを何点をつけていて、どんなコメントを寄せているかが一目で分かるため、評価者同士で応募者に対する採用可否の議論が深まるきっかけになり、関係者の納得を得ながら選考を進められる点です。これまでは評価者同士の意識合わせをリアルな会議を開いていましたが、本システム導入後はそれらも全てオンラインで済ませられるようになりました。

HireVueへのレビュー「複数担当者での採用管理に優れた採用特化型SaaS」より

5.機能スッキリ、ミニマリスト企業向け/FacePeer

FacePeerは総合型のコミュニケーションツールであり、その中でWeb面接ツールとしての機能を提供しています。厳密にはFacePeerから提供されている「VIEWHUB」が、オンライン面接を可能にしています。

VIEWHUBは他のWeb面接ツールと比較して、機能がスッキリとまとめられています。オンライン面接に必要な最低限の機能を搭載しており、その分「月額10,000円~」という低コストで導入できるのが魅力です。

初期費用 要お問い合わせ
月額費用 10,000円~

・FacePeerのユーザーレビュー

機能がシンプルなのでWEB面接の担当者が誰であっても、使いやすいです。
URLの発行も、日付と担当者・応募者を入力するだけ。
面接中も、画面が相手と自分の顔がメインなので画面上がスッキリとしています

FacePeerへのレビュー「機能はシンプルで使いやすい」より

6.コスパを追求するならこのツール/SOKUMEN

SOKUMENはコンセプト通り、コスパの高いWeb面接ツールです。月額19,800円で同時接続可能なルームが3つ利用できます。あくまで「同時接続できるルームが3つまで」なので、時間をずらせば利用人数に関係なく使いまわすことが可能です。

「同時間に実施するオンライン面接は3つまで」とルールを設ければ、他のツールに比べてコストを大きく抑えられそうです。また、オプションで動画選考にも対応しています。

初期費用 要お問い合わせ
月額費用 月額19,800円(最低契約期間6ヶ月、以降1ヶ月更新)

・SOKUMENのユーザーレビュー

■純粋に使ってみての感想
 一言で、コスパが良いです。
 オンライン通話中のデータが低容量でストレスが少ない。

■トラブル発生時のサポート体制が満足いくものであるか
 直販なので担当者のレスも早く、例えば急なオプション追加等も
 即日対応していただけます。

SOKUMENへのレビュー「簡単ローコストWEB面談ツール」より

7.業界最安の月額費用/面接予約オンライン

面接予約オンラインはシリコンバレーでの創業経験を持つ経営者が、2020年に立ち上げたTruffle Technologies株式会社提供のWeb面接ツールです。カレンダーで面接可能日時を管理しながら、Google Meetと連携してオンライン面接を実施することができます。

SMSによるリマインド自動送信機能が備わっているため、採用担当者と候補者の参加漏れを防げるのが特徴です。「月額1,000円~」と非常にリーズナブルな価格も、面接予約オンラインの魅力です。

初期費用 0円~
月額費用 1,000円~

オンライン面接ならWeb面接ツールの利用がおすすめ!

一口にWeb面接ツールといっても、それぞれに異なる特徴があり、オンライン面接の目的・目標によって選ぶべきツールが異なります。

ITreviewでは各ツールの製品情報や口コミ情報を掲載しているので、それらの情報と本記事でご紹介した内容を参考に、自社にマッチしたWeb面接ツールをピックアップしてみてください。

投稿 面接担当におすすめ!オンライン面接に特化したツール7選ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10345/feed 0 Web面接 online-interview 採用担当者と候補者の移動をなくし、スピード感のある採用活動を実現するオンライン面接では「Web面接ツール」の導入が欠かせません。こちらの記事でも説明しているように、オンライン面接では専用ツールを利用することが、オンライン […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/54-min.jpg
オンライン面接もZoom?今こそ面接専用ツールを使った方がいい理由を考察 https://www.itreview.jp/labo/archives/10343 https://www.itreview.jp/labo/archives/10343#respond Mon, 08 Aug 2022 10:47:45 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=10343 通年採用や既卒者採用など日本企業の採用活動が少しずつ変化する中で、「オンライン面接」の導入を検討されている企業は多いでしょう。応募者と直接対面で会う必要がないため、遠方の求職者とも面接を実施することができます。 オンライ […]

投稿 オンライン面接もZoom?今こそ面接専用ツールを使った方がいい理由を考察ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
通年採用や既卒者採用など日本企業の採用活動が少しずつ変化する中で、「オンライン面接」の導入を検討されている企業は多いでしょう。応募者と直接対面で会う必要がないため、遠方の求職者とも面接を実施することができます。

オンライン面接といえば、真っ先にZoomが思い浮かぶ方が多いでしょう。世界中で利用されるWeb会議ツールなので、日々の業務において利用している企業も少なくありません。しかし、「オンライン面接においてZoomを活用することが果たして正解なのか」となれば採用に特化したWeb面接ツールも最近では登場しています。

参考までにITreviewに寄せられた「インタビューメーカー」を採用活動に利用された方のレビューをご紹介します。

一次選考における面接工数やミスマッチが課題として大きかったのですが、録画面接の導入によりこの2点の解決にむけて1歩前進ができたと感じております。
リモートワークが増えたことにより応募者情報や評価情報の共有など、新たな手間が増えてしまうかもと感じておりましたが、ツール内で全ての情報が確認できるため、スムーズに選考の引き継ぎもできております。
また、運用方法などのアドバイスも頻繁にいただけているため、今のところ大きな苦戦をすることなく選考の効率化を実現できていると感じます。

インタビューメーカーへのレビュー「他有料ツールから乗換え。使い勝手/機能面で実用的なツール」より

本記事ではZoomと2022年8月時点の一般的なWeb面接ツールとの比較を考察しています。閲覧された時点での情報とは差異がある可能性があります。ご了承ください。

理由1:Zoomは無料アカウントのMTG時間が最大40分

オンライン面接では、採用担当者と応募者で行う1対1の面接のほか、面接のフェーズが進めば1対複数人での先行があったり、応募者を複数集めてグループディスカッションを行ったりすることがあります

この際、Zoomの無料アカウントにおけるMTGは最大40分という制限があります。

ちなみに、実施時間が制限されるのはグループミーティングだけではありません。2022年7月15日より、Zoomでは無料アカウントにおける1対1のミーティングでも最大40分の制限がかけられるようになりました。

理由2:アンケート機能は有料プランのみ使用可能

オンライン面接後にアンケートを実施し応募者の意見を集めることで、採用可否の重要な判断材料になります。これはオンライン面接でぜひとも実施したい項目ですが、残念ながらZoomでアンケート機能を使うには有料プランを契約しなければいけません。

また、Zoomで使えるアンケート機能は厳密に言うと「投票機能」です。そのため応募者1人ひとりのアンケート結果を個別にまとめることが難しく、採用可否の判断材料を整えるのに時間がかかってしまいます。

Web面接ツールなら物理的にアンケートを実施しているようにアンケート機能が使えるため、Zoomよりもオンライン面接に適していると言えます。

理由3:有料プランの料金が比較的高い

Zoomではプロプラン以上を契約することで、アンケート機能や40分以上のグループミーティングが使えるようになります。なお、プロプランの料金は1ユーザーあたり月額1,675円で、最大100人までひとつのミーティングに参加できます。

一方、Web面接ツールのインタビューメーカーの料金は、ユーザー数に関わらず月額29,800円です。また、最大1,000人までの応募者にWeb説明会を実施できるため、採用活動全般で利用するのを想定するとZoomプロプランよりも安く利用できます。

VCRMとも比較してみましょう。VCRMの月額料金は1ルームあたり5,000円~となっており、ユーザー登録数は無制限です。10人で使用すれば1人あたり月額500円なので、Zoomのプロプランよりも安く利用できます。

加えて、オンライン面接に必要な機能が揃っているため、費用対効果まで考慮するとWeb面接ツールに軍配が上がるのではないでしょうか。

理由4:そもそも採用活動に特化していない

そもそもZoomはオンライン会議を行うためのツールであり、オンライン面接などの採用活動に特化したツールではありません。

プロプランを契約してアンケート機能や40分以上のグループミーティングが使えるようになったとしても、採用活動に必要な機能が不足しているのです。Zoomになく、Web面接ツールが備えている機能を挙げると次のようなものがあります。

  • 応募者の動画撮影による採用面接エントリー
  • オンライン面接中、またはエントリー動画にコメント
  • 採用管理システムとの連携
  • SMSの送信

通年採用などを導入する企業では、採用担当者の都合で採用活動を進められる「エントリー動画」なども活用できます。応募者からしても特定の時間に縛られることなく、いつでも動画で採用活動が進められるメリットがあるため、応募者の増加につながるでしょう。

採用活動ならWeb面接ツールの導入を検討してみよう!

採用活動のオンライン化を進めることにより、今まで以上に幅広く応募をかけることができます。応募者の母集団が大きいほど企業にとって優秀な人材を発掘できる可能性が高くなるため、これからの採用活動は少しずつオンライン化が当たり前になっていくことでしょう。

今後オンライン面接の重要性が高まっていくのは自明の理です。Zoomのシンプルな操作性は実にすばらしいものがあります。とはいえ、自社の採用活動の状況を鑑みて、専門性に特化したWeb面接ツールの導入も検討してみてください。

投稿 オンライン面接もZoom?今こそ面接専用ツールを使った方がいい理由を考察ITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/10343/feed 0 Web面接 online-interview 通年採用や既卒者採用など日本企業の採用活動が少しずつ変化する中で、「オンライン面接」の導入を検討されている企業は多いでしょう。応募者と直接対面で会う必要がないため、遠方の求職者とも面接を実施することができます。 オンライ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2022/08/53-min.jpg