「調査レポート 」の記事一覧 | ITreview Labo https://www.itreview.jp/labo/archives/tag/調査レポート ビジネスの課題と向き合うSaasメディア Tue, 05 Mar 2024 10:08:03 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.5.6 ITreview会員へ「安否確認システム」の導入実態を調査しました https://www.itreview.jp/labo/archives/17072 https://www.itreview.jp/labo/archives/17072#respond Tue, 05 Mar 2024 10:08:01 +0000 https://www.itreview.jp/labo/?p=17072 2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により被災した皆さまに、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 能登半島地震の発生後、ITreviewの「安否確認システム」を集約したカテゴ […]

投稿 ITreview会員へ「安否確認システム」の導入実態を調査しましたITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により被災した皆さまに、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

能登半島地震の発生後、ITreviewの「安否確認システム」を集約したカテゴリーページでは、1月期におけるページ表示回数が前月に比べ6倍、閲覧ユーザー数は7倍に増加しました。

このような状況を踏まえ、私たちは国内企業における安否確認システムの導入状況を明らかにし、企業が今後、安否確認システムの選定や導入に役立つ情報を提供したいと考え、本調査を実施しました。

「安否確認システム」とは?

安否確認システムとは、災害や緊急事態などの際に、自社の社員もしくは社員の家族も含めた安否情報を迅速に確認するためのシステムを言います。

安否確認システムの導入によって、被災者や影響を受けた人々の安否情報を素早く収集することができるため、適切な支援を行うことができます。ITreviewでは、安否確認システム28製品を紹介しています。

約55%が勤務先で安否確認システムを導入中と回答

法人向けIT製品のレビューサイトである「ITreview」の会員を対象に、勤務先における安否確認システムの導入状況を調査しました。

結果、導入中であると回答したユーザーは54.5%という結果になりました。また、導入中と回答したユーザーのうち四人に一人が管理者としてシステムを活用していることがわかりました。

※管理者とは、安否確認メッセージの配信設定や回答結果の収集・閲覧ができる立場を指します。

ここからは実際に、安否確認システムをIT管理者として活用しているユーザーレビューを紹介します。

安否確認システムのユーザーレビュー

安否確認だけでなく社内事故速報ツールとしても利用
利用開始から10年以上経過しており、社内に浸透しています。新入社員へは、入社時の手続き案内を行う際にシステム利用趣旨説明と併せて登録をお願いしています。

製品名:Biz安否確認/一斉通報
企業名:非公開(企業所属確認済)
従業員規模:100-300人未満
業種:総合(建設・建築)

シンプルな安否確認サービスとして
各社員(正・定時・嘱託・派遣・ポスティング業務)で使用している機器が会社貸与から個人物まで様々だが、ガラホからスマホまでシンプルにインターネット(メール)が使用できれば対応できるところが良い。

製品名:セコム安否確認サービス
企業名:非公開(企業所属確認済)
従業員規模:100-300人未満
業種:保険

電話とメールの同時配信が出来、応答も簡単です。
この製品の特長は、電話とメールの同時配信が出来ること。受け取った側の対応が簡単に出来ること。が特徴です。また、配信側は受け取るユーザーの規模を自由に設定することが出来るので、地域やグループを設定することが出来ます。

製品名:エマージェンシーコール
企業名:非公開(企業所属確認済)
従業員規模:300-1000人未満
業種:総合(建設・建築)

実際に使用してみた感想
まず登録のしやすさがこれまで使用した安否システムとは違いスムーズに行えた。使用の実感としても返信のしやすさ、手軽さはスマホ操作が苦手な方でも苦手意識を持たずにできると思いました。

製品名:安否コール
企業名:非公開(企業所属確認済)
従業員規模:300-1000人未満
業種:その他製造業

国内最大級のレビュー掲載数を誇るITreviewでは、すべてのレビューを自由に閲覧いただけます。

レビューは、実際に製品を利用しているユーザーからのみ投稿いただいており、独自のガイドラインに則ってすべての内容を人の目で確認・公開しています。

IT管理者に限らず、導入決定者やユーザーの立場で書かれたレビューも多数掲載しているので、製品利用者が直面する様々な課題や利点に関する洞察を得ることができます。

システム導入を検討中との回答は12%

安否確認システムについて、未導入または導入状況がわからないと回答したユーザーへ、安否確認システムの導入予定を伺いました。

結果、導入を検討中との回答は12.1%に留まりました。業種別の集計では、導入検討中との回答が最も多かったのは「製造・機械業」となりました。

調査について

  • 実施期間:2024年2月14日~2月20日
  • 調査対象:法人向けIT製品レビュープラットフォーム「ITreview」登録会員
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:自社調査
  • 有効回答数:905

あなたの勤務先では「安否確認システム」を導入中でしょうか?

ITreviewでは、安否確認システムを含む、法人向けIT製品のユーザーレビューを募集しています。

投稿されたレビューは、製品導入を考えているユーザーが参考にするだけでなく、すでに製品を利用しているユーザーにとっては活用のヒントになり、製品を提供するベンダーにとっては、サービスを改良する際の重要な情報源として役立っています。あなたの声が必要です。

【3月1日開始】レビューキャンペーンのお知らせ

ITreviewに掲載中の全製品を対象としたレビューキャンペーンを期間限定で開催しています。

キャンペーンでレビューを投稿いただくと、レビューが1件掲載されるたびにPayPayポイント最大1,000円分をプレゼントします。詳細は以下のバナーをクリックしてキャンペーンページでご確認ください。

社内の業務連絡で使用しているツールや勤怠を記録するためのシステム、社内資料作成のために使っているソフトウェアなど、9,000超の登録製品からあなたが利用中の製品を検索してレビューを投稿してみてください。

投稿 ITreview会員へ「安否確認システム」の導入実態を調査しましたITreview Labo に最初に表示されました。

]]>
https://www.itreview.jp/labo/archives/17072/feed 0 安否確認システム safety-confirmation 2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震により被災した皆さまに、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興をお祈り申し上げます。 能登半島地震の発生後、ITreviewの「安否確認システム」を集約したカテゴ […] ]]> https://www.itreview.jp/labo/wp-content/uploads/2024/03/スクショ-300x148.png