投稿 パワポ以外の選択肢は?プレゼン資料作成ツールをピックアップ は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>講演会などではMicrosoft PowerPointで実行されることの多いプレゼンテーション資料ですが、様々なメーカーが製品を開発しています。まずは、各OS環境に適したプレゼンテーションツールについてご紹介します。バグや動作不良の少ないツールを使用したいなら、OSと同じメーカーのプレゼンテーションツールを選ぶのがよいでしょう。
「Microsoft PowerPoint(マイクロソフト パワーポイント)」は、WindowsOSを開発したMicrosoft社の製品であるため、Windowsとの相性は最良です。サブスクリプションで利用できるMicrosoft365であれば、3Dオブジェクトやアニメーションの作成、AIによるプレゼンテーションのコーチ機能などの機能も搭載しています。また、他のユーザーとリアルタイムで共同編集できるので、スピーディーに作業を進められるでしょう。Windowsと親和性の高いソフトウェアを選びたいなら「Microsoft PowerPoint」がおすすめです。
Microsoft 365 Business Basic:540 円 / 月相当(年間契約)
なんといってもスライド作成ツールといえばこちらだと思う。前職でGoogleスライドを使い慣れていましたが、パワーポイントではよりできることが増えたかなという印象があります。
Microsoft PowerPointへのレビュー「いわずと知れたスライド作成ツール」より
使い始める前はoffice系ってクラウド管理とか共同編集とかできないんでしょ?と思っていましたが、無知なだけでした。
ちゃんとリアルタイム反映もできて、そのままオフラインに保存したりできるので、かなり便利!
「Google スライド」は、ChromeOSやAndroidOSを開発したGoogle(グーグル)の製品であるため、ChromebookやAndroid端末との相性は最良です。GAFAにも挙げられるGoogleの高い技術で作ったアプリケーションを無料で使えます。
また、クラウドで作成するため、他のユーザーとビデオ会議ツール「Google Meet」で直接共有したり、他のGoolgeアプリと連動したりできます。ChromebookやAndroid端末、Googleの無料アプリを利用することが多い人は「Google スライド」がおすすめです。
無料
最大のメリットは複数人での同時編集。
Googleスライドへのレビュー「プレゼン資料を複数人で同時に作成できる便利ツール」より
コメント機能でのやり取りもでき、1つの資料作成を分業・平行して行うことができるため時間効率が非常に高い。
使い始めた当初はPowerPointと比較して不満も多かったが、現在はそれ以上のメリットを感じている。
(機能的には必要十分、寧ろビジュアルに拘り過ぎなくてもよいと考えるようになり、結果的に内容が的確にまとめられるようになった)
「Keynote(キーノート)」は、Apple(アップル)が提供するソフトウェアです。MacやiPadなどを開発した同社の製品であるため、MacOSやiOSとの相性は最良です。
映画のように本格的な100以上のトランジションとエフェクトを利用でき、YouTubeやVimeoなどの動画もプレゼンテーション資料に埋め込むことができます。
MicrosoftPowerPointとの互換性もありながら、iPhoneやiPadでプレゼンテンショーン資料を作ることもできるため、Mac愛用者には「Keynote」がおすすめです。
iOS機器なら無料
MacでもスマホでもiCloudを通して同期できる為、出先でちょっとした編集をスマホでできる為とても便利です。忘れることはないですが、スマホでもプレゼン可能な為とても便利です。又良い点でも記入しましたが発表してノートがとても便利であがり症の後輩や新人がはじめてプレゼンする際失敗しなくなりました。そして本人達の自信にもつながり相乗効果ありでした
Keynoteへのレビュー「自己紹介などを簡単に作成」より
「Prezi(プレジ)」は、米国のPrezi(プレジ)が提供するズームプレゼンテーションソフトウェアです。UNICEF(ユニセフ)やSalesforce(セールス フォース)など世界195ヶ国1億人のユーザーが利用しています。
プレゼンテーションする人の顔や手振りを映しながら、動画のなかに資料を盛り込めるのがPreziの特徴です。リモート会議やオンライン講座の映像に、映画の世界のような近未来的なアニメーションを盛り込めることでしょう。クライアントとのリモート会議で斬新なプロモーションを行いたいなら、「Prezi」がおすすめです。
無料お試しあり
ズームアウト、ズームイン機能のあるダイナミックなプレゼンを作ることで、よくあるパワーポイントと違った動きのあるプレゼンテーションを見せることができます。 プレゼン資料作成も、1枚の模造紙に内容を書き足すように作成することができるため、非常に使いやすいです。
Preziへのレビュー「動きのあるダイナミックなプレゼンツール」より
テンプレートもたくさんあるため、プレゼンのテーマに合わせたテンプレートを選ぶことで、プレゼンを見る人に対して、内容のイメージをしっかり印象付けることができます。
目立つプレゼンであるため、印象に残りやすいため聴衆を魅了することができます。また、内容をpdf化して印刷することもできるため配布資料にも苦労しません。
「Marp」は、日本の開発者であるYuki Hattori氏が提供しているオープンソースツールです。オープンソースであるため、誰でも無料で利用できます。製品として完成されたソフトウェアを使うのではなく、Markdown記法でマークアップ言語からスライドを作成できるのが特徴です。そのため、ユーザーにはマークアップ言語の知識が求められるため初心者向けとはいえないでしょう。
愛好家によるレイアウトもネット上に公開されているため、様々なデザインを試すこともできます。他のユーザーとはまったく異なる自由なレイアウトでプレゼンテーションを作りたいなら、「Marp」がおすすめです。
無料
Markdown形式は最近では多くの人が便利ということで知名度が広がっていますが、そのMarkdownを用いてパワーポイントを作成できるのが非常に便利です。普通にパワーポイントを作れば、細かいところまで調整できるので、かなり時間がかかってしまうことがありますが、Marpの場合、表現可能な範囲がある程度制限されているので、細かいところにこだわりすぎずに利用することができます。また、さまざまなレイアウトがあるため、自分の好みのデザインにして利用することも可能な点が使いやすいと思います。
Marpへのレビュー「マークダウンでパワポを作成でき、パワポの作成時間が短縮」
プレゼンテーションツールは、OS開発企業が提供しているものもあれば、ベンダー企業が専門的に販売しているもの、愛好家がオープンソースで公開しているものもあります。また、レイアウトについてもセンスの高いクリエイターたちが自作しているものも多くありますので、Web上で探してみるのもよいでしょう。
それぞれの目的によって、選ぶべき製品が異なります。機能や特徴を比較して、自身のシステム環境や資料を作成する目的に合った製品を選びましょう。
投稿 パワポ以外の選択肢は?プレゼン資料作成ツールをピックアップ は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>投稿 プレゼン資料はクラウドでいい?ツールの機能やメリットを解説 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>今回は、プレゼンテーションツールの機能も混じえながら、クラウドとローカルのメリットやデメリットなどについて解説します。
プレゼンテーションツールとは、伝えたい情報を簡単に資料として作れるソフトウェアです。Microsoft PowerPointやGoogle スライドなどを使ってスライドベースのプレゼンテーション資料を作った経験がある人も多いのではないでしょうか。
プレゼンテーションツールは、アウトラインやテンプレート、レイアウトの自動配置などを効率的に美しく配置できるのが特徴です。講演や企画説明などのスピーチを視覚的に表現するために、欠かせないツールとなっています。
分かりやすい説明をするには、整理されたイメージを聞き手と共有しなければなりません。聞き手が情報を受け取るのは55%が視覚情報だとメランビアンの法則でも言われており、言語情報7%、聴覚情報38%しかありません。
プレゼンテーションツールには、読み手の興味をひくテンプレートが複数用意されており、さらにWeb上には1,000種類以上のテンプレートも公開されています。視覚情報から資料の質を高める機能がプレゼンテーションツールには備わっています。
ひと昔前のプレゼンテーション資料と言えば、テキストやグラフを用いた簡素なイメージでした。しかし、近年のコンピュータ性能の向上や通信速度の向上もあり、プレゼンテーション資料のグラフィック性能も向上しています。
プレゼンテーションツールの機能によって、資料のなかに動画を盛り込んだり、アニメーション表示を加えたりして、聞き手が楽しめるような完成度の高いプレゼンテーション資料を作れます。
なかには資料に動画を盛り込むのではなく、動画のなかに資料を盛り込む近未来的なプレゼンテーションソフトウェアもあります。「Prezi(プレジ)」というこの近未来的なソフトウェアは、すでに世界で1億人のユーザーがおり、注目を集めています。
プレゼンテーションツールの機能は、資料作成だけではありません。実際に練習したプレゼンテーションについてAIによる評価を受けることもできます。
声の速さや言葉の選び方などを評価して、プレゼンテーションの品質アップを助ける機能が付属しています。
プレゼンテーションツールには、一人で作業を進めるローカル製品もあれば、他のユーザーとデータを共有できるクラウド製品もあります。それぞれのメリットとデメリットを確認しましょう。
クラウドのメリットは、複数人でデータを共有できる点にあります。また、パソコンのストレージを破壊・紛失してもファイルの破壊にまでは至らず、代替え機からデータを復旧することが可能です。加えて、常に最新のソフトウェアを活用できる点もクラウド製品のメリットです。
大きなデメリットとしては、ネット回線につながなければ作業やプレゼンが進められない点です。また、ネットセキュリティが甘いと第三者の不正アクセスを許す可能性も考えられます。
ただし、クラウド型のなかには、クラウド上にあるデータでもオフラインで作業を進めて、回線に再接続した際にデータの同期を取る製品もあります。また、不正アクセスについてはVPN回線を導入することでセキュリティを向上することも可能です。
ローカルの製品のメリットは、不正アクセスのリスクがほぼなく、機密情報を守りやすくなる点にあります。また、通信回線の届かない環境であっても作業が停滞することがない点もメリットでしょう。
また、クラウド製品のものと比べると歴史が長く、機能が充実していたり、印刷に適したレイアウトにしやすかったりします。
ローカル保存しているデータであっても、ネット接続している間はクラウドと同じくデータ漏洩のリスクにさらされていることになります。機密情報をしっかりと保護したいならネット回線には一切つながないほうがよいでしょう。
また、管理者チェックを受けるためのファイル転送が必要な点もローカル型のデメリットだと言えます。ネット回線またはUSBメモリなどを経由してファイル転送するのが一般的ですが、ファイルの送信ミスやUSBメモリの紛失などのリスクは考える必要があります。
さらにローカル製品では、ソフトウェアの更新や買い替えなどのシステム作業がある点も考慮しておきましょう。
プレゼンテーションツールでは、クラウドとローカルのどちらにもメリットとデメリットがあります。最新の機能や共有性ではクラウドが勝りますが、機密性ではローカルが勝ります。プレゼンテーションツールの機能やクラウドとローカルの違いを理解したうえで、製品を選びましょう。
また、プレゼンテーションツールは、様々な機能を搭載しています。テキストとグラフだけの資料では時代に置いていかれているかもしれません。ツールに搭載されている機能を利用すれば、レイアウトを工夫したり手間をかけたりせずともアニメーション表示などを作り出せます。
MicrosoftやApple、Googleなどが様々な製品を展開していますので、気になる方は試してみてください。
投稿 プレゼン資料はクラウドでいい?ツールの機能やメリットを解説 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>