投稿 MEO対策とは?メリデメや実施の方法を解説 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>そのなかで注目を集めているのが「MEO対策」です。MEO対策は比較的難易度が低く、成果を上げやすい手法として多くの店舗ビジネスで取り入れられています。そこで今回は、MEO対策のメリットとデメリット、および実施する方法、MEOツールについてご紹介していきます。
MEOとは、Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)を略した言葉で、Googleマップ検索の結果で上位表示を目指すことです。ローカル検索(ローカルSEO)とも呼ばれており、「地域名+サービス名/業種」のような地域性をともなうキーワードが結果に反映されます。
たとえば「鎌倉_カフェ」で検索した場合は以下のような結果となり、上位3店舗が目立つ位置に表示されます。
MEOとSEOはよく混同されがちですが、区別して考える必要があります。
MEOがマップ検索であるのに対し、SEOは「検索エンジン最適化」という意味で、検索エンジンで上位を目指すものです。つまりSEO対策はWebサイト全体に対するもので、自社のWebサイトを通常の検索エンジンで上位表示するために行います。
またSEO対策では製品のブランディング強化や自社のWebサイトへの流入数を増やすことを目的としていますが、MEO対策は特定の地域で店舗ビジネスをアピールして集客につなげることが目的です。
以下を見てわかるように、MEOはSEOよりも上に表示され目に留まりやすいのが特徴です。その理由は、Googleが検索ワードからユーザーの意図を分析し、必要だと判断された結果を表示しているためです。上位3位に入れば、このように店舗情報や地図情報などの詳細まで表示することができます。
「地域名+サービス名/業種」による検索では、ユーザーがその地域で店舗やサービスを探していることが想定できます。とくにスマホユーザーの場合、リアルタイムで店舗とルートを探している可能性は非常に高いと言えるでしょう。つまりマップ検索で上位表示されることが見込み客に対する訴求となり、新たな顧客獲得へとつながります。
MEO対策は、Googleが提供するGoogle ビジネス プロフィールを用いて行います。無料のため、リスティング広告やSEO対策に比べてリーズナブルに利用することができます。通常、リスティング広告は1カ月30万円~、SEO対策だと月額10~30万円程度の費用が発生してしまいますが、MEO対策は自分で実施するなら0円です。
MEO対策は、SEOと比べて競合が少ないのもメリットの1つです。SEOはすでに対策されている場合が多く、Google検索での上位表示は大手企業サイトが占めています。これから参戦するとなると多大なコストと労力を要することが想定されます。
一方、MEOはまだ対策している企業は少ないため、比較的成果が出やすいのが現状です。とくにローカルビジネスにおいてはWeb施策自体に力をいれている店舗が少ないため、見込み客に対して効果的にリーチすることができます。
Googleマップで店舗情報が掲載された際、避けて通れないのが口コミへの誹謗中傷です。口コミはユーザーが自由に投稿できるため、良い評価だけでなく悪い内容を書かれることがあります。仮に悪い口コミが多くなると、他のユーザーが来客を敬遠し始める可能性があります。したがってMEO対策を始める場合は、常にお客様に満足してもらえるサービスを心掛ける必要があります。
MEO対策はコストを抑えられる反面、自力で対策するにはそれなりの手間と時間がかかります。上位表示を目指すには、表示する店舗情報を充実させ定期的な情報発信などの施策を続けていく必要があります。始める際は、運用する担当者を決めてスケジュールの確保も行いましょう。
MEOは地域密着型の施策であるため、飲食店や美容室、医院、小売店など実店舗のあるビジネスに効果のあるマーケティング手法です。逆に言えば、実店舗のない通販やインターネットサービスなどのビジネスには向いていません。効果が得られるビジネスが限られているという点でデメリットだと言えます。
ここからはMEO対策の実施方法について解説します。具体的には以下の5つの手順で行います。
Googleマップに表示させるには、Googleビジネスプロフィールへの登録が必要です。Googleによって提供されており、無料で利用することができます。
出典:Google ビジネス プロフィール|Google にビジネスを掲載
ここで注意すべき点は、NAP情報と呼ばれるName(会社名・店舗名)、Address(住所)、Phone(電話番号)を、他のメディアと統一させることです。Googleの評価基準の1つとして「知名度」がありますが、WebやSNSでの話題性は上位表示に影響を及ぼします。NAP情報が統一されていないと同じ店舗であると判断されず、知名度が評価されない可能性があります。
続いてGoogleビジネスプロフィールの情報を充実させていきましょう。店舗の名称や住所といった基本情報だけでなく、営業時間やサービスの内容、公式WebサイトのURLなど、情報量が多いほど表示順位に良い影響を与えます。またロゴの設定や、店舗の雰囲気や商品が分かる写真の投稿も効果的です。情報が充実することで検索ワードとの関連性が高まり、上位に表示されやすくなります。
顧客に向けて店舗の情報を発信できるのが投稿機能です。たとえば旬な情報を発信できる「最新情報」やセールの告知に使える「イベント」などの機能があり、定期的に投稿することで既存顧客および潜在顧客にアピールすることができます。
MEO対策では、口コミ機能によるユーザーとのコミュニケーションも重要です。とくに悪い口コミがあった場合は、ユーザーと真摯に向き合い、サービス改善に向けた方法を丁寧に説明しなければいけません。オーナー側の誠意が伝われば相手も納得し、他のユーザーにも良い印象を与える可能性があります。店舗のイメージが向上すれば集客につながり、さらに口コミや評価を増やすことができます。
MEO対策とセットで行うと効果的なのが、TwitterやFacebookなどのSNSを使った情報発信です。Googleの評価基準には「知名度」があるため、他のメディアで言及される機会が多いほど上位表示しやすくなります。自社サイトにおけるSEO対策も同様で、掲載順位が上がれば上位表示の可能性が高くなります。
MEO対策は、非常に多くの手間と時間を要します。しかし以下の方法を行えば、効率的かつ効果的にMEO対策を進めることができます。
専門業者に全ての管理を任せる方法です。具体的には、Googleビジネスプロフィールの情報更新や情報発信、口コミへの返信などを依頼することができます。費用面はSEO対策に比べると低コストですが、初期費用+(成果報酬または月額)が必要となり、1年間でおよそ30万円〜の費用が発生します。とはいえ、MEO対策における知識や経験も豊富なため、短期間で軌道に乗せられる可能性があります。
MEO対策ツールは、上位表示を目指すためのさまざまな機能を搭載しています。たとえば、複数店舗のGoogleビジネスプロフィールを一括更新したり、基本情報を最適化するためのアドバイスをもらえたりする機能です。そのほか競合を含めた順位の計測や口コミ促進機能なども搭載しており、業者に依頼するのとほぼ変わらないレベルのMEO対策を行えます。
さらにMEO対策ツールの場合、専門業者に依頼するよりも低価格で利用することができます。ツールやプランによって異なりますが、ひと通りの機能が備わった製品でも月額1500円程度から始めることが可能です。長いビジネスとして捉えた場合、コストパフォーマンス面から見てツールの活用がおすすめだと言えます。
MEO対策は、店舗ビジネスにおいて効果的な集客施策です。Googleマップ検索において上位表示されることでユーザーの目に留まりやすくなり、新たな顧客を獲得できる可能性があります。しかしMEO対策は手間と時間がかかるうえ、継続して行わなければいけません。
そこでおすすめしたいのがMEO対策ツールです。MEO対策ツールは上位表示を目指すためのさまざまな機能を搭載しており、効率的かつ効果的に施策を進めることができます。気になる方はぜひ試してみてください。
投稿 MEO対策とは?メリデメや実施の方法を解説 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>投稿 MEO対策を自分たちで完結させるためのポイント は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>MEO対策は「SEOのように専門業者に依頼すべきでは?」と思われがちですが、実はMEOツールを活用すれば自社でも対策可能です。そこで今回は、MEO対策の具体的な手順と押さえるべきポイントについて解説します。
MEO対策とは、Googleマップ検索の結果で上位表示させることです。初めにこの仕組みを理解しておきましょう。
MEOでは、特定の地域や場所に関連するキーワードの検索結果が反映されます。これはローカル検索(ローカルSEO)と呼ばれ、スマートフォンの場合、搭載されたGPSの位置情報が考慮されます。特定の地域でユーザーを集客したい場合、ローカル検索で上位表示されれば目につきやすくなり、新たな顧客獲得のきっかけとなります。
Googleの公式サイトには以下の内容が記載されており、ローカル検索における決定要因は「関連性」「距離」「知名度」の3つとなります。具体的な内容を見ていきましょう。
「ローカル検索結果では、主に関連性、距離、知名度などの要素を組み合わせて最適な検索結果が表示されます。たとえば、遠い場所にあるビジネスでも、Google のアルゴリズムに基づいて、近くのビジネスより検索内容に合致していると判断された場合は、上位に表示される場合があります。」
引用:Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法|Google ビジネス プロフィール ヘルプ
関連性は、ユーザーが検索したキーワードがGoogleビジネスプロフィールの内容や投稿、口コミなどに一致するかどうかです。例えば「鎌倉_カフェ」で検索したときに、一致率が高ければ高いほど上位表示される可能性があります。ユーザーがどのようなキーワードで検索するのかを推測し、コーヒー、喫茶、焙煎など関連性のある言葉をGoogleビジネスプロフィールや投稿に記載する必要があります。
距離は、検索キーワードで指定された場所から店舗までの距離を指します。場所の指定がない場合は、検索ユーザーの現在地情報をGPSから取得して距離が計算される仕組みです。ユーザーの取りこぼしを防ぐためにも、Googleビジネスプロフィールは正確性が求められます。
知名度は、そのビジネスがどれだけ一般に認知されているかを指します。例えば多くの人に知られているホテル、ショッピングセンター、観光地などはローカル検索で上位表示されやすくなります。MEO対策としては、積極的な投稿や評価の良い口コミの収集、SNSでシェアされる仕掛けを作るなどWeb上での露出を増やす施策が有効です。
MEO対策の具体的な手順を見ていきましょう。
初めに、以下のGoogleビジネスプロフィールにビジネスの情報を登録します。Googleビジネスプロフィールは無料のサービスで、Googleマップ上に店舗の情報を表示させることができます。
出典:Google ビジネス プロフィール|Google にビジネスを掲載
NAP情報とは、「Name(店舗名)」「Address(住所)」「Phone(電話番号)」の3つを指します。NAP情報を統一する理由は、MEOの要素である「知名度」「関連性」に関係するためです。公式サイトやSNS等、情報発信の際はすべてNAP情報を統一するよう心掛けましょう。
ビジネスカテゴリは、検索順位に大きな影響を与える重要な要素です。メインカテゴリと追加カテゴリの2種類があり、この両者を使い分ける必要があります。
メインカテゴリには、店舗の主軸となるビジネスを設定します。選択できるのは1つだけで、登録するとGoogleマップ上に業種別のアイコンとして表示されます。
追加カテゴリには、メインビジネスと並行して運営する事業を設定します。最大9つまで選択可能で、登録すればGoogleに認識されるようになります。ただし、追加カテゴリは組み合わせと数に注意が必要です。異業種を組み合わせたり多すぎたりする場合、ビジネス領域が曖昧になり評価を下げる原因になります。
MEO対策としては、基本的に「地域名+業種名」の複合キーワードを使います。これは検索ユーザーがGoogleマップ検索する際に、最も多い組み合わせとなるからです。
しかし「新宿_美容室」「渋谷_美容室」のようなキーワードの場合、検索ボリュームと競合店が多くなります。メジャーすぎるキーワードでは大手のチェーン店など有名店が上位に表示されやすいため、検索順位を上げるのは難しくなります。
おすすめは、検索ニーズが一定数ある競合の少ないキーワードの設定です。例えば「渋谷_美容室_芸能人」のように、複合ワードを追加すれば上位表示を狙いやすくなります。
MEO対策では以下のポイントを押さえておきましょう。
Googleビジネスプロフィールは、テキストの情報だけでは十分とは言えません。基本情報を充実させ、写真の掲載も行いましょう。実存する店舗の写真は、検索ユーザーへ安心感や信頼を与え、クリック数や電話による問合せを増やす効果が期待できます。同様に、建物や室内を360°パノラマで表現できるインドアビューの活用も効果的です。視覚効果によってGoogleビジネスプロフィールがより魅力的に見え、ユーザーのアクションにも大きく影響します。
また、投稿機能の活用も情報量を充実させる方法の1つです。イベントやキャンペーン情報の告知、最新モデルの紹介、来店者への特典などでキーワードを活用し、常に最新の情報を発信するのがポイントです。
ローカル検索では、口コミの件数や内容も大きく順位に影響します。
一般的に口コミが多く、評価が高いほど上位に表示されやすくなります。そのため、ユーザーに口コミを投稿してもらえるような工夫が必要です。口コミ促進用のQRコード発行やSMSなどを利用すると良いでしょう。
また、書き込まれた口コミを日々管理することも大切です。良い口コミには感謝の言葉を伝え、ネガティブな口コミは今後の改善策を提案するなど、1人ひとりのお客様を大切にする姿勢を保つことが評価につながります。
検索順位を上げるには、MEO対策ツールを使うのも1つの方法です。MEO対策ツールはGoogleビジネスプロフィールの管理だけでなく、順位変動の確認や競合調査、口コミ管理、予約投稿、SNS連携など多くの機能を搭載しています。すべて手作業で行うよりも、効率的かつ効果的にMEO対策を進められるので便利です。
MEO対策ツールを選定する際のポイントは3つです。
まず初めに、自社のMEO対策で行うべき内容を整理してみましょう。多くの店舗を抱えているチェーン店であれば、多店舗管理に長けたツールがおすすめです。また口コミを多く収集したいなら、口コミ促進のQRコードを発行できるツールや、自動返信機能、一元管理機能を搭載した製品を使うと日々の運用が楽になります。
さらにデータ分析や調査、レポート機能などを活用して上位表示を目指すなら、競合調査に重点を置いたツールを選択すると良いでしょう。
MEO対策に初めて取り掛かる場合、ツールに慣れるまである程度の時間を要します。不明点や課題に直面した際、スピード感を持って手厚いサポートを受けられるかどうかは重要です。
「充実のサポート体制」と謳われていても、実際はAIチャットボットによる機械的なサポートやメールなどのやり取りがメインになる可能性があります。電話サポートを受けられるかどうか、初心者でも安心してツールを使えるかなど、総合的に見て利用しやすいと思えるツールを選びましょう。
MEO対策ツールはさまざまな機能を搭載していますが、おおむね多機能・高機能になるほど月額料金は高くなります。イメージだけで高額なツールを選んでも、利用しない機能が多ければ無駄なコストだと言えるでしょう。
どの程度の機能・月額料金が自社に合っているか確認するには、無料トライアル期間のあるツールを試してみるのがおすすめです。実際にいくつかのツールを利用して、必要な機能や費用対効果を確認しておきましょう。
これまでのSEO(検索エンジン最適化)やリスティング広告とは異なり、MEO対策は低コストで手軽に始められる集客施策です。ツールを利用することで、専門業者に頼ることなく自分でMEO対策を完結させることができます。気になる方はぜひMEO対策ツールを上手く活用して、Googleマップの上位表示を目指しましょう。
投稿 MEO対策を自分たちで完結させるためのポイント は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>投稿 クリニック・病院のMEO対策。MEOのメリットや活用事例をご紹介 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>MEO対策とは、Googleマップ検索の際に自分の店舗やクリニック・病院などを上位表示させるための施策です。MEO対策が必要な理由は以下のようになります。
総務省の「令和4年(2022年)版 情報通信白書」によると、デジタルを活用する際のインターネット端末について、2021年の世帯保有率は、スマートフォン88.6%、パソコン69.8%となっています。5年前と比較するとスマートフォンの保有数は増え続け、16.8%の上昇です。
スマートフォンの場合、場所を特定するため地域性の高い「鎌倉_内科」等のキーワードで検索されるのがほとんどです。このことから、スマートフォン利用者をターゲットにしたGoogleマップ検索の上位表示が集患に有効であるとわかります。
MEOがGoogleマップ検索の施策であるのに対し、SEO(検索エンジン最適化)は地域性を伴わない一般検索の上位表示です。Google検索ではこれらは別々に表示されています。
下記のイメージからわかるように、MEOはSEOよりも結果が上位に表示されます。つまり、SEOよりも目につきやすくなるということです。
SEOでは内容の薄い低品質な記事を除外し、読み込みの速いページやユーザーに有益なサイトを表示させるよう年々アップデートを繰り返しています。そのため、サイト運営者は時間を掛けて有益なコンテンツを作らなければ検索エンジンに評価されない状況です。さらに、内部構造の整備やコンテンツ追加などあらゆる施策を講じても、上位表示まで6ヶ月以上かかるのが一般的です。
一方MEOでは、地域に信頼される企業や病院に関する情報は上位に表示される傾向にあります。期間も施策後1ヶ月程度で上位になることがあり、SEOに比べて効率的だと言えるでしょう。
MEOの効果が出やすい業種は、実店舗を持っているビジネスです。理由は、「鎌倉 内科」のようにGoogleマップで検索され、なおかつGoogleマップ上で比較されることが多いためです。地域密着型で、商圏の幅が非常に狭いのも理由の1つだと言えるでしょう。
具体的にはクリニック・病院、飲食店、美容室、不動産、カーディーラー、鍵交換、買取業など、場所を明確に特定できるビジネスに有効です。
クリニック・病院がMEO対策によって得られるメリットを見ていきましょう。
MEO対策によって上位3位以内に入れば、SEOより上に表示されるようになります。加えて以下のイメージのように地図や住所、連絡先などが掲載されるため、ユーザーのクリック率も高まります。またスマートフォンの場合、ファーストビュー(Webページを表示した際に最初に目に入るエリア)として表示されるため、より効果的にユーザーのアクションを促すことができます。
MEO対策によって毎回上位表示が続けば、長期的にユーザーから認知されやすくなります。さらに詳細情報を写真などで充実させれば、まだ獲得できていない見込み患者に対してアピールできるため、宣伝材料として効果的です。
MEOは、SEOやリスティング広告に比べて費用対効果が高いのが特徴です。
SEO対策では、上位表示させるため専門の業者に依頼することが多く、月額数十万円になることも珍しくありません。リスティング広告も同様で、広告掲載費は月額10〜50万円、プラス専門業者への委託費が2〜10万円になります。
一方、MEO対策の場合、無料で使えるGoogleビジネスプロフィールに登録するだけで始められます。もちろんGoogleマップの上位を狙うにはクリニック・病院の情報を詳しく登録して内容を充実させる必要がありますが、SEOほどの難しさはありません。専門業者に依頼しても月額2〜3万程度となり低コストに抑えられます。
Googleマップ検索では、以下のイメージのように詳細情報とともにユーザーの口コミも掲載されています。口コミはユーザーが検索結果を比較するときに利用されるため、集患に関わる重要なポイントです。
口コミの数が多いほど、近隣地域で人気があることが伺えます。そして良い口コミが増えれば、満足度の高いサービスが提供されるイメージへとつながります。口コミによる信頼感・安心感が新たな患者獲得となり、さらに口コミを増やす相乗効果を生み出してくれます。
MEO対策は、SEOに比べて競合が少なく成果も出やすい施策です。SEOは全国のユーザーをターゲットとしていますが、MEOでは特定の地域に存在するクリニック・病院のみが競合となります。近隣の医院がMEO対策をしていなければ、より上位に表示される確率が高くなると言えるでしょう。
実際のMEO対策でどのような成果が出ているのか、利用ツールも合わせて見ていきましょう。
機能:Googleビジネスプロフィールの運用・管理、キーワード別の日々の自店舗・競合店舗の順位測定、ユーザーの検索後の行動分析、アンケートを使った口コミ促進機能など。
活用事例:歯科クリニックでアクション数228%UP、婦人科クリニックで表示回数が500%UPなどの実績。全国に100店舗を展開する美容クリニックでは、検索上位3位以内に表示される割合が50%から80%に上昇。
機能:Googleビジネスプロフィールの運用・管理、順位取得、予約投稿、過去のインサイトや口コミなどデータの可視化・分析、内部分析・競合分析など。
活用事例:首都圏に44店舗を構える音楽スクールで、週2時間を要した投稿作業が20分に軽減。ツール利用後、4ヶ月でGoogleマップ経由の問い合わせが1.5倍。
機能:Googleビジネスプロフィールの運用・管理、順位計測、多店舗一括管理、競合のベンチマーク、インバウンド対応など。
活用事例:仙台市拠点の不動産会社で、3ヶ月目から表示回数が伸び9ヶ月目には当初の3倍近くまで増加。間接検索数は4ヶ月目から増え続け、9ヶ月目の時点で2倍を達成。
機能:店舗情報の一括管理、情報発信の自動化 + 一斉配信、マップ順位計測(自社・競合)、お客様アンケート+クチコミ獲得など。
活用事例:質屋などを全国約210店舗展開する企業において、2ヶ月でGoogleマップ経由の問い合わせ数が390件から470件に増加。平均単価は前月比で5000円UPし、Googleマイビジネス内のアクション増加により、Webサイトへ流入したコンバージョンも増加。
MEO対策はSEOに比べて比較的取り組みやすく、成果が出やすい集患方法です。とくに近隣地域の競合医院でMEO対策が進んでいないのであれば、いち早く取り組むことで新たな患者獲得につながります。
MEO対策ツールを活用すれば一連の作業がスムーズになり、効率的にMEO対策を進められます。気になる方はぜひツールの活用を検討してください。
投稿 クリニック・病院のMEO対策。MEOのメリットや活用事例をご紹介 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>投稿 大事なのは工数削減の「先」を見据えること――Googleマップの店舗情報を管理するMEOツールの選び方 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>そうした課題を解決するためのMEOツールも続々と登場しています。複数店舗の情報一括更新や、MEO対策に向けた分析・改善を可能にする株式会社トライハッチの「MEOチェキ」もその1つ。MEOツールによって何が可能になり、どのように活用していけばいいのか、同社の藤井智氏に話を伺いました。
これまで多くの企業が行ってきたSEO対策は、Googleなどサーチエンジンの検索結果におけるホームページの表示順を改善していくという活動です。一方でMEOはローカルSEOとも呼ばれ、Google マップでの検索の結果として現れる店舗情報などを管理し、その表示順を改善していく、というのがMEO対策の主な活動となります。
主に飲食店、クリニック、トレーニングジム、塾、中古買取などリアルの施設・店舗を運営しているのであれば、MEO対策は有効な施策となります。ユーザーがGoogle マップで検索したとき、キーワードや場所に応じて付近エリアの施設・店舗の情報が一覧表示されますが、その表示順位を高めることで、より多くの顧客を誘導しやすくなります。
Google マップで表示する情報は、店舗の運営者が「Google ビジネス プロフィール」というサービスを通じて登録することができます。ただ、このサービスの仕様上、とりわけ複数の店舗を運営している場合は、全店舗で共通の情報にしたくても、各店舗の情報管理・更新を個別に行わなければならないため非常に大きな手間になっています。
また、店舗情報を登録した後は、顧客の来店につなげるための具体的な施策を考えていく必要もあります。ユーザーの目に留まりやすい順位でGoogle マップに表示されることを目指すわけですが、そのためにどんな情報をどのように登録・更新していけばいいのかわからない、という方も少なくありません。管理工数の削減だけでなく、運用していく部分で課題感をもっているところも多いのではないかと感じています。
大きく分けて2つあります。1つは、情報登録などの管理工数の削減です。MEOツールは現在主だったところで20ほどありますが、その大半が工数削減のためのツールという位置付けです。たとえば複数の店舗をグルーピングして同じ情報で一括更新する、といったことが可能になっているものが多いかと思います。
もう1つが、Google マップでの表示順位を上げていくための分析や施策の実践です。たとえば競合の店舗と比較して自分の店舗に足りていないところを理解し、効果的な施策を打っていく。MEOツールではそういったことが可能になっています。店舗運営者が自らツールを活用してMEO対策していける、というものですね。
また、企業によってはツール外のところまでサポートしてくれる場合もあります。より効果的な施策をアドバイスするコンサルティングや、ツールの実運用を代行するサービスなどです。管理工数を削減したうえで、その削減した分の時間で何ができるのか、ということもMEO対策では大事なことだと考えています。
ご存じの通りGoogle マップでは、店舗の基本的な情報が表示されるだけでなく、ユーザーのクチコミが投稿され、店舗側からは写真を掲載したり、ブログのような形で情報を投稿できたり、クーポンを発行したりもできます。
こうしたクチコミへの返信や情報の登録は、先ほどお話ししたようにGoogle ビジネス プロフィールの管理画面から行うわけですが、登録している情報の「充実性」や「クチコミ」、「外部Webサイトからの評価」などが表示順位に影響すると言われています。たとえば設定しているカテゴリー、写真の掲載枚数、ブログの更新頻度、クチコミへの返信の割合、クチコミに含まれるキーワードなどが関係するようです。
さらに店舗名でGoogle検索したときに、自社以外のWebサイトでその店舗名が言及されている数が多ければ、外部からも支持・評価されていると判断され、順位に反映されることがあります。つまり、SEOも若干関係してくることが想定されます。
運用工数の削減だけでなく、その先まで対応できるかが重要です。工数削減の目的は、あくまでも運用改善によって集客につなげることのはずです。単に工数を削減するだけであれば、だいたいどんなツールでも実現できますが、手間が減って業務が楽になった後、必ず「集客にはどうつながったのか」という話になってくるでしょう。
そのとき、工数削減しかできないツールだと先に進めません。結局、集客を目指せる別のツールを探して乗り換えざるを得ず、ツールを見直すことになります。工数削減のツールだけを提供しているのか、その先のビジネス改善に向けた分析・運用までカバーしているのか、導入前に確認することが大事です。そのうえで使用料はいくらか、といったコストの部分を考えたいですね。
シンプルに競合と比較することだと思います。表示順位が上がっている店舗は、Googleに評価されているということです。評価されている店舗と自分の店舗を比較することで、どんな施策を行っていくべきかの判断基準を作ることができると考えます。
ユーザーに見てもらえる順位まで上げようとしたときには、情報の見せ方や更新頻度が重要になってきます。新しいお客様に店舗を見つけてもらえるようにする、そして、すでに見つけてもらっているお客様にはより有益な情報を与えられるようにする、この2つの観点を大事にして取り組むと良いのではないでしょうか。
当社では「MEOチェキ for HP」というサービスをリリースしました。店舗のホームページを簡単に作成し、Google ビジネス プロフィールと連携できるというものです。このサービスを利用すれば、Google マップ上の複数店舗の情報を一括更新できるとともに、ホームページの更新も同時に行えます。当社のサービスがその解決の一助になれば幸いです。
投稿 大事なのは工数削減の「先」を見据えること――Googleマップの店舗情報を管理するMEOツールの選び方 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>投稿 MEOは効果がない?コストやメリットなど活用法を解説 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>そこでこの記事では、MEO対策の概要やメリット、ランニングコストについて解説します。また検索エンジン最適化であるSEOとの違いやMEOに効果がないとされる理由、評価の高いMEOツールについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
マップの検索最適化として注目されているMEO対策ですが、一部で「効果がない」と言われていることをご存じでしょうか。その理由には次のことが関係しています。
MEO対策は、一度行ったからすぐに上手くいくというものではなく、長期的な投資や分析が欠かせません。しかし最適化のための知識・技術を学ぶ必要があったり、投資した金額に対して売り上げが出なかったりと、必ずしも劇的な効果が期待できるわけではないのです。
また、MEO対策は長期的に動く必要があるため、本業が忙しくなって短期で辞める人もいます。とくに初期段階は結果が伸び悩む場合も多いため、早い段階でやる気をなくしてしまう人もいるのです。その結果、MEO対策を行っても、効果を生み出せずに終わってしまう人が出てきます。
MEO対策は、消費者サービスを提供している業種向けの対策です。MEO対策が活かせる業種には飲食店、販売店などがあります。例えば、マップ検索でお店を調べた人に商品・メニューの写真を表示させることにより、消費者の購買意欲を高めて訪問率・利益率を向上させること可能です。
少し似た対策としてSEOがあります。MEOとSEOの違いは、検索の目的が違うユーザーを対象にしているということです。SEOはネット上の情報・商品・店舗等を網羅的に検索しますが、店舗情報・商品情報といった具体的な検索に弱い特徴があります。一方MEOはマップを使って店舗・商品を検索できるため、ユーザーの購買ニーズを意識した検索最適化が行えるのです。
店舗や販売店のなかには、MEO対策自体を行っていない人もいるでしょう。このときMEO対策を始めることで、次のようなメリットを得られます。
店舗を訪問して商品・メニューを購入してくれるのは、そのお店のことを知っている顕在層だけです。しかし、世の中には店舗のことを知らない人もいます。そういった潜在層にお店のことを知ってもらい、集客力を高めることにMEO対策が効果を発揮するのです。
とくにSEOは、店舗を総まとめしている「大手サイト」が上位を牛耳っています。一方MEOでは、大手サイトの参入ができず、店舗単体での競争が可能です。よってSEOよりもMEOのほうが、競合が少なく上位表示させやすいという特徴があります。
またSEO対策を行う場合、公式サイトの運営や広告に費用を要するのが一般的です。これに対しMEO対策は無料登録できる場所も多く、広告費用をかけずに対策しやすいため、出費を抑えることにも効果を発揮します。
MEOは、自店舗で対策を実施していけば、ランニングコストをかけずに集客対策を行えます。しかしMEO対策の知識がない場合には、有料サービスの利用や業者への外部委託がおすすめです。このとき、次のような費用が必要になります。
MEO対策を行う場合の費用相場は、約3~5万円です。利用する内容が濃いほど金額がUPするので、予算決めと対応してくれるサービスや業者を探していく必要があります。自店舗で対策するか外部委託するかを決定する前に、一度自身でMEO対策についてリサーチすることも大切です。
自店舗で対応できる範囲を把握すれば、外部委託に要する費用を抑えられるほか、外部委託でMEO対策が進行する際の状況判断が可能となります。
MEO対策の外部委託を考えているなら、自店舗に利益のある対策を行ってくれる業者を見つける必要があります。業者探しでは、次の3つのポイントを意識してください。
まずは、相場内の料金で利用できる業者を見つけるのがよいでしょう。高額なサービスを提供している業者もありますが、価格が効果に直結することは少なく、同じようなサービス内容を提供しているなら相場内に収まる業者のほうが出費を減らして利益率をUPできます。
また、独断で動き出す業者も多く、結果を出せずに費用だけ取られてしまうパターンもあります。よって、外部委託を検討するなら、あらかじめ綿密な打ち合わせをして、次のような業者を選ぶのがおすすめです。
MEO対策を実施する業者の中にも得意分野があります。自店舗が求める内容を不得意とする業者もいるので、過去の実績などを参考にしてどの分野が得意なのか確認しておきましょう。もし自店舗が求める内容を得意とする業者を見つけることができれば、効率よくMEO対策の効果を生み出し、店舗の認知度を上昇させてくれるでしょう。
ここで参考までに実際の利用者から評価されているMEOツールを4つ紹介します。
リンクからツールに寄せられたすべてのレビューが見られるため、ぜひチェックしてみてください。
上記で紹介したMEOチェキを提供しているトライハッチさんからMEOに関するヒントをお聞きしたので、ぜひ以下の記事も合わせてご一読ください。
記事:大事なのは工数削減の「先」を見据えること――Googleマップの店舗情報を管理するMEOツールの選び方
MEO対策は店舗の集客力・利益率・認知力を高め、SEOでは難しい上位表示を達成しやすいのがメリットです。また、自店舗でMEO対策をしていけば外部委託した場合のランニングコストを抑え、低予算でMEO対策を実施できます。
自店舗でMEO対策に力を入れたいなら、MEO対策を効率化するツールの導入が役立つのをご存じでしょうか。MEO対策に必要なキーワード選定・管理、検索状況の分析など、MEO対策を網羅的に実施できる機能が低価格で提供されています。
そこでもっとMEO対策について詳しく理解したいなら、まずはITreviewで紹介しているMEO対策ツールをチェックしてみてください。ツールの人気度はもちろん、利用者の口コミなど使いやすさも具体的に把握できます。
投稿 MEOは効果がない?コストやメリットなど活用法を解説 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>投稿 MEOとSEOの違いとは?対策のポイントからMEOツール4選を紹介 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>MEOは「Map Engine Optimization」の略で、「地図エンジン最適化」と訳されています。自社や店舗の情報をGoogleマップの検索結果(ローカル検索)で、より優位に露出させるための対策を示します。また、MEOはGoogleマップ上の表示だけでなく、Google検索の結果の表示のされ方にも影響を与えます。
そのため、特にローカルなビジネスにおいては、必須の対策と考えられるようになっています。近年は外出先でスマートフォンを使って会社や店舗を検索する需要が増加しているため、MEOを重視する事業者が増加しています。
ちなみにMEOは日本独自の呼び方で、海外では同じ施策に対してLocal SEOという呼称が使われています。そのため、海外のクライアントとMEOの話をする際には、用語の使い方に注意が必要です。
SEO | MEO | |
立地 | 検索場所に応じて最適な検索結果を表示するアルゴリズムが組み込まれている | Googleビジネスプロフィールに登録された位置情報が軸となり、検索結果に表示 |
口コミ(レビュー) | 口コミそのものが存在しない | Googleビジネスプロフィール上に投稿された口コミの件数や評価。投稿された文章の内容などが検索順位に影響を与える |
評価されるページ | 対象のページやホームページ全体が評価の対象 | Googleビジネスプロフィール上の情報が評価対象 |
SEOは、基本的には世界中のどの端末で検索しても同じになることを前提に対策が行われます。しかし、実際に日常的な検索では地域により異なる結果が表示されることが多くあります。
たとえば「ラーメン店」と検索すれば、検索した人の所在地が神奈川県と千葉県では異なる検索結果が表示されます。それぞれ検索者の所在地周辺で営業しているラーメン店が検索結果として表示され、各店舗の所在地を示す地図も表示されます。
これは「ローカル検索」と呼ばれる機能です。Googleが検索者にとってより実益がある検索結果を返しているのです。実際、神奈川県でラーメン店を探している人に、北海道や九州の名店を表示しても、役に立たないことが多いでしょう。
このようなローカル検索でより上位に表示されることをめざして行う施策がMEOです。そのため、MEOではSEOでは行わない、地域性に関わる対策が必要になります。
実店舗や地域に根ざした事業を行っている事業者にとっては、商圏外の検索者に知られることよりも商圏内の検索者に知られることのほうがビジネスに有利です。そのため、商圏内の検索者が検索した結果としてGoogleマップと共に店や事業所の情報が表示されることは、マーケティング上有益です。
場合によっては、ローカル検索で初めてその店舗や事業所の存在に気づく検索者も多いと考えられます。このことは、潜在顧客へアプローチできることを示します。また、ローカル検索は、SEOと比較して地域性が加味される分、検索結果の競合が少ないことも有利に働きます。
特に近年では、パソコンよりもスマートフォンで検索する利用者が増加しているため、MEOの重要性はさらに増してきています。また、SEOはGoogle側のアップデートにより検索順位が変動する可能性が大きいですが、MEOではSEOほどの大きな変動が起きる可能性は今のところ低いと考えられます。
MEO対策の大きな方針は、Googleビジネスプロフィール内「Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法」で紹介されていますが、ビジネスプロフィール情報の拡充と更新性になります。ここでは、MEO対策のポイントを紹介します。
まず、登録したい店舗名や法人名をGoogleマップで検索します。下図のように店舗名や法人名で表示されていれば、すでに登録されていることになります。Googleマップでまだ確認できない場合は、Googleビジネスプロフィールの登録を行います。
MEOはGoogleビジネスプロフィールを登録することから始まります。Googleビジネスプロフィールは無料のツールで、Googleでの検索やGoogleマップでの検索時に、自店舗や自社の情報を表示させるために必要です。
情報は正確に登録してください。特に名称、住所、電話番号は正確に登録します。名称や住所の表記が自社のWebサイト上の表記やポータルサイト上の表記などとブレがないように統一します。
GoogleビジネスプロフィールはGoogleマップの検索フィールドに店舗の住所を入力し、左側のメニューをクリックして表示されるメニューから「自身のビジネス情報を追加」をクリックし、質問に答えていくことで登録されます。
MEO用のキーワードを決めます。キーワードは、近くのユーザーがどのようなキーワードを使ったときに店舗や事業所が表示されてほしいかを考えます。
Googleビジネスプロフィールを登録したら、情報を充実させます。情報を充実させることでキーワードとの関連性も高めます。また、情報が充実しているほど、Googleの評価も高くなります。
MEOはGoogleビジネスプロフィールへの登録で終わりではありません。外部のポータルサイトに掲載することもMEOとして効果があります。その際、店舗名や住所などは、Googleビジネスプロフィールと統一するようにします。
MEOとして、自店舗や自社のWebサイトも立ち上げます。Googleビジネスプロフィール以外のサイトに同じ情報が掲載されていることで、MEOの評価が高くなります。また、自店舗や自社サイトが立ち上げてあれば、より詳しい情報を求めているユーザーからの信頼性が高まります。
Googleビジネスプロフィールの投稿機能を使って、テキストや写真を積極的に投稿することがMEOとして評価されます。
口コミの投稿を増やすことは、Googleからユーザーの支持を得ていると評価され、表示順位に影響を与えます。また、ほかのユーザーにとっても重要な情報となります。それを見たユーザーの行動を促すことになります。
よい口コミを増やすためには、ユーザーに評価される質の高い商品・サービスを提供することがもっとも基本的なことです。この基本を押さえたうえで口コミを促さなければ、かえって悪い評価を書き込まれてしまうリスクが高くなります。なお、ユーザーの好意による口コミをお願いすることは問題ありませんが、なんらかのインセンティブを付与して口コミを集めることは禁止されていますので注意してください。
MEOを実施したあとは、定期的に表示順位を確認します。順位を上げるための施策を行ったあとで順位が下がっていれば、その施策は効果がなかったことになるので中止すべきですし、順位が上昇していれば、その施策は有効だったことになるので継続的に実施する必要があるとわかります。
MEOを実施する際のメリットとデメリットを紹介します。
店舗の近くにいるユーザーの検索結果に自店舗が表示されることは、今すぐ来店する顧客の獲得につながりやすくなります。この効果をSEOでめざすことは非常に難易度が高くなります。また、リスティング広告で同じ効果を得ようとすると、高い費用がかかります。
MEOを行うと、Googleマップに登録されている店舗や事業所の検索順位を上げるだけでなく、「地域+業種」などのローカル検索が行われた際にも順位が上がりやすくなります。
SEOで検索結果の上位表示を狙った場合、サイトの内部構造に手を入れたりコンテンツを充実させたりするなどのコストや手間がかかり、表示順位に反映されるまでに半年から1年ほどかかります。しかし、MEOの場合は低コストで手間もかからず、早い場合は1週間ほどで表示順位に反映されます。
日本では情報を検索する際、デスクトップパソコンよりもスマートフォンなどのモバイル端末による割合が圧倒的に多くなっています。ドイツのSISTRIX社が2021年3月に公開した調査結果(※)によると、日本で検索が行われているデバイスはデスクトップパソコンが24.9%でモバイル端末が75.1%です。米国やフランス、ドイツ、スペイン、イギリスでのモバイル端末の割合はそれぞれ64.9%、62.1%、64.1%、65.1%、66.4%といずれも6割台でした。つまり、日本においては外出先での検索のニーズが大きいため、MEOの重要性がより大きいといえます。
出典:『The proportion of mobile searches is more than you think – What you need to know – SISTRIX』
出典(※):『The proportion of mobile searches is more than you think – What you need to know – SISTRIX』
たとえば「新宿+フランス料理」と検索するユーザーは、検索結果を参考にして実際に行動する可能性が高いといえます。そのため、ローカル検索としてのMEOの実施は、「地域+業界」という検索ニーズにマッチしやすいと考えられます。
MEOは専門的なスキルがなくても始められます。また、Googleビジネスプロフィールへの登録は無料で、テキストや画像の投稿、口コミへの返信も無料です。
今や多くの企業がSEOに取り組んでいます。そのため多くの競合と検索順位を争うことになります。一方、MEOはまだ取り組んでいる店舗や企業が少ないため、実施した分だけ効果を出しやすいといえます。また、全国規模で検索順位を競うのではなく、ローカル検索で優位になることをめざすので、手続もシンプルです。さらに、MEOは自力で実施することができるので、SEOに比べて費用負担が少なく済みます。
MEOはぜひ実施したい施策ですが、デメリットについても確認しておきましょう。
Googleビジネスプロフィールを登録したあとは、投稿された口コミの管理を行う必要があります。評価が高い口コミへの迅速なお礼も重要ですが、それ以上に低評価の口コミへの対応は迅速かつ慎重に行う必要があります。過度に悪質な口コミに対しては、削除できることもあるので、こまめなチェックを心がけましょう。
Googleビジネスプロフィールに口コミ投稿が可能なことは、反面、ネガティブな投稿が行われるリスクがあることを意味しています。中には悪意ある第三者により事実ではないクレームが書き込まれるなどして風評被害に遭う可能性もあります。たくさんの口コミが書かれているにもかかわらず、すべてが高評価の場合もユーザーから怪しまれるので、必ずしもネガティブな口コミが業績に悪影響を及ぼすとは限りませんが、このような口コミにも真摯に対応することで、接客の丁寧さをアピールすることが大切です。
MEOツールとは、Googleマップから店舗情報や事業所情報へのアクセス状況を解析するツールです。たとえばアクセス数やキーワードの順位、どのようなキーワードで検索してきたのかなどを分析します。これらの分析結果は、グラフや表に表されて可視化され、視覚的にアクセス状況を把握することができます。
MEOツールにはさまざまな機能が備わっていますが、ここでは主な基本機能について紹介します。
MEOツールには、登録したキーワードごとに自店舗や他店舗の検索順位を計測して一覧表示する機能があります。順位で明らかになった競合店の商品・サービス内容を確認することで、自店舗の商品・サービス内容の見直しに生かすことなどができます。
MEOツールには、MEOの効果を集計・分析し、レポートとして出力する機能があります。このレポートで、チェーン店の状況を本部に報告する業務を効率化したり、MEOの効果を関係者間で共有したりすることができます。
MEOツールは、Googleビジネスプロフィールの内部分析や競合分析を行い、上位表示のための最適化の手がかりを得ることを支援します。
MEOツールは、過去のインサイトデータを確認し、MEOの効果や季節要因による変動、前年比などを定量的に確認することができます。
MEOツールには複数店舗のビジネスプロフィールを一括で管理できる機能が備わっているものがあります。複数店舗のメニューや投稿、営業時間などを一括で編集することができます。
MEOツールを導入したことで得られるメリットについて、ITreviewに集まったレビューをもとに活用事例を紹介します。
「結果がすぐに出始めた。そしてそれを確認できました。GMOに依頼してから、検索して来ました。というお客様が来店されました。普段利用されない客層のお客様が急に必要になった場合、検索して上位表示されている当店舗にご依頼頂き高額案件でした。幅広いお客様層に有効です」
https://www.itreview.jp/products/meo-dashboard/reviews/69050
▼利用サービス:MEO Dashboard byGMO
▼企業名:買取専門 大吉 シーマークスクエア店 ▼従業員規模:20人未満 ▼業種:その他サービス
「WEBでの検索において、MEOは常に1ページ目の上段に表示される。また、地図も表示されるので、どのあたりにあるのかが分かりやすい。口コミも掲載されるので、初めて利用しようとする際の参考になる。検索ページの1ページ目の上段に名称が口コミ込みで記載されるというのは、非常に大きな宣伝効果となる。例えば、ポータルサイトに登録したとしても、検索ページに自社の名称が乗るわけではなく、ポータルサイトを開いてその中で何番目・・・といったような感じ。効果がないわけではないが、自社名が表示されるまでに2アクション以上必要となるので効果としてはMEO対策の方が高いと感じられる。
▼利用サービス:MEO Dashboard byGMO
▼企業名:K’sデンタルクリニック ▼従業員規模:20人未満 ▼業種:歯医者
https://www.itreview.jp/products/meo-dashboard/reviews/75097
「順位表示の際にGoogeビジネスプロフィール内の何が影響して上位表示になっているのかが、簡単にわかって、MEO対策の改善に繋がり役にたった。Googleビジネスプロフィールの「運用代行」を行う上で、毎月の作業内容と順位レポートが簡単に提出できるのでとても便利です。しかも一度設定してしまうと毎月クライアント様に自動送信してくれるのもありがたいです」
▼利用サービス:Gyro-n MEO
▼企業名:株式会社FotoReise ▼従業員規模:20人未満 ▼業種:ITコンサルタント
https://www.itreview.jp/products/gyro-n-meo/reviews/88942
MEOのユーザーからの評価を知るには、ITreview Gridが便利です。ITreview Gridは、ITreviewに集まったユーザーのレビューをもとに生成された4象限の満足度マップです。このマップでは、顧客満足度と市場での認知度を掛け合わせた結果が、4象限上でのポジショニングとして確認できます。
実際に、MEOツールを活用されている企業の方々のレビューが多い製品を中心に、おすすめのMEOツールを紹介します。
(2021年12月23日時点のレビューが多い順に紹介しています)
「MEO Dashboard」は、MEOの順位計測管理ツールです。キーワード別に毎日の自店舗や競合店舗の順位測定を行います。また、Googleビジネスプロフィールのインサイト情報を閲覧・分析できます。さらに、基本情報や投稿情報の更新管理なども行えます。
MEO Dashboard byGMOの製品情報・レビューを見る
「MEOチェキ」は、ローカルビジネスを行っている事業主様のMEOおけるGoogleビジネスプロフィールやYahoo!プレイスの順位計測・効果測定・運用効率化・分析などができます。
「Knowledge Graph」は、店舗の位置や営業時間、キャンペーン、商品、メニュー、駐車場、専門家の資格情報など、検索される可能性のある企業やブランドに関するあらゆる公開情報を一元管理することで、公式情報の更新や配信を容易にします。
「Canly」は、Googleビジネスプロフィールや各SNSで使用している店舗アカウントを一括管理するクラウドシステムです。そのことで管理・運用コストを軽減し、データ分析により店舗運営上の課題を明らかにします。
ITreviewではその他のMEOツールも紹介しており、紹介ページでは製品ごとで比較をしながら導入ツールを検討できます。
MEOはSEOに比べて取り組みやすいうえに効果が出やすいという特徴があります。適切なMEO対策を行えば、地域での知名度を高められ、継続的なビジネス成長にも期待がもてるでしょう。
BtoBビジネスを行う企業にとって、Googleビジネスプロフィールへの登録・活用はメリットの大きい施策です。特に増加しているモバイル端末ユーザーを取り込むためには、ぜひGoogleマップにおける自店舗や事業所の検索上位をめざしたいところです。
投稿 MEOとSEOの違いとは?対策のポイントからMEOツール4選を紹介 は ITreview Labo に最初に表示されました。
]]>