これまで、店舗ビジネスでインターネットを使った集客と言えば、SEO対策やリスティング広告が一般的でした。しかし今、新たな集客施策として注目されているのがMEO対策です。
MEO対策は「SEOのように専門業者に依頼すべきでは?」と思われがちですが、実はMEOツールを活用すれば自社でも対策可能です。そこで今回は、MEO対策の具体的な手順と押さえるべきポイントについて解説します。
目次
Googleマップの検索結果で上位表示される仕組み
MEO対策とは、Googleマップ検索の結果で上位表示させることです。初めにこの仕組みを理解しておきましょう。
鍵となるのがローカル検索
MEOでは、特定の地域や場所に関連するキーワードの検索結果が反映されます。これはローカル検索(ローカルSEO)と呼ばれ、スマートフォンの場合、搭載されたGPSの位置情報が考慮されます。特定の地域でユーザーを集客したい場合、ローカル検索で上位表示されれば目につきやすくなり、新たな顧客獲得のきっかけとなります。
ローカル検索での上位表示の決定要因
Googleの公式サイトには以下の内容が記載されており、ローカル検索における決定要因は「関連性」「距離」「知名度」の3つとなります。具体的な内容を見ていきましょう。
「ローカル検索結果では、主に関連性、距離、知名度などの要素を組み合わせて最適な検索結果が表示されます。たとえば、遠い場所にあるビジネスでも、Google のアルゴリズムに基づいて、近くのビジネスより検索内容に合致していると判断された場合は、上位に表示される場合があります。」
引用:Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法|Google ビジネス プロフィール ヘルプ
・関連性
関連性は、ユーザーが検索したキーワードがGoogleビジネスプロフィールの内容や投稿、口コミなどに一致するかどうかです。例えば「鎌倉_カフェ」で検索したときに、一致率が高ければ高いほど上位表示される可能性があります。ユーザーがどのようなキーワードで検索するのかを推測し、コーヒー、喫茶、焙煎など関連性のある言葉をGoogleビジネスプロフィールや投稿に記載する必要があります。
・距離
距離は、検索キーワードで指定された場所から店舗までの距離を指します。場所の指定がない場合は、検索ユーザーの現在地情報をGPSから取得して距離が計算される仕組みです。ユーザーの取りこぼしを防ぐためにも、Googleビジネスプロフィールは正確性が求められます。
・知名度
知名度は、そのビジネスがどれだけ一般に認知されているかを指します。例えば多くの人に知られているホテル、ショッピングセンター、観光地などはローカル検索で上位表示されやすくなります。MEO対策としては、積極的な投稿や評価の良い口コミの収集、SNSでシェアされる仕掛けを作るなどWeb上での露出を増やす施策が有効です。
MEO対策の具体的な方法
MEO対策の具体的な手順を見ていきましょう。
1.Googleビジネスプロフィールへ登録
初めに、以下のGoogleビジネスプロフィールにビジネスの情報を登録します。Googleビジネスプロフィールは無料のサービスで、Googleマップ上に店舗の情報を表示させることができます。
出典:Google ビジネス プロフィール|Google にビジネスを掲載
2.NAP情報の統一
NAP情報とは、「Name(店舗名)」「Address(住所)」「Phone(電話番号)」の3つを指します。NAP情報を統一する理由は、MEOの要素である「知名度」「関連性」に関係するためです。公式サイトやSNS等、情報発信の際はすべてNAP情報を統一するよう心掛けましょう。
3.カテゴリの設定
ビジネスカテゴリは、検索順位に大きな影響を与える重要な要素です。メインカテゴリと追加カテゴリの2種類があり、この両者を使い分ける必要があります。
メインカテゴリには、店舗の主軸となるビジネスを設定します。選択できるのは1つだけで、登録するとGoogleマップ上に業種別のアイコンとして表示されます。
追加カテゴリには、メインビジネスと並行して運営する事業を設定します。最大9つまで選択可能で、登録すればGoogleに認識されるようになります。ただし、追加カテゴリは組み合わせと数に注意が必要です。異業種を組み合わせたり多すぎたりする場合、ビジネス領域が曖昧になり評価を下げる原因になります。
4.キーワードの設定
MEO対策としては、基本的に「地域名+業種名」の複合キーワードを使います。これは検索ユーザーがGoogleマップ検索する際に、最も多い組み合わせとなるからです。
しかし「新宿_美容室」「渋谷_美容室」のようなキーワードの場合、検索ボリュームと競合店が多くなります。メジャーすぎるキーワードでは大手のチェーン店など有名店が上位に表示されやすいため、検索順位を上げるのは難しくなります。
おすすめは、検索ニーズが一定数ある競合の少ないキーワードの設定です。例えば「渋谷_美容室_芸能人」のように、複合ワードを追加すれば上位表示を狙いやすくなります。
MEO対策で押さえるべきポイント
MEO対策では以下のポイントを押さえておきましょう。
Googleビジネスプロフィールの情報量を充実させる
Googleビジネスプロフィールは、テキストの情報だけでは十分とは言えません。基本情報を充実させ、写真の掲載も行いましょう。実存する店舗の写真は、検索ユーザーへ安心感や信頼を与え、クリック数や電話による問合せを増やす効果が期待できます。同様に、建物や室内を360°パノラマで表現できるインドアビューの活用も効果的です。視覚効果によってGoogleビジネスプロフィールがより魅力的に見え、ユーザーのアクションにも大きく影響します。
また、投稿機能の活用も情報量を充実させる方法の1つです。イベントやキャンペーン情報の告知、最新モデルの紹介、来店者への特典などでキーワードを活用し、常に最新の情報を発信するのがポイントです。
口コミ数を増やし、管理する
ローカル検索では、口コミの件数や内容も大きく順位に影響します。
一般的に口コミが多く、評価が高いほど上位に表示されやすくなります。そのため、ユーザーに口コミを投稿してもらえるような工夫が必要です。口コミ促進用のQRコード発行やSMSなどを利用すると良いでしょう。
また、書き込まれた口コミを日々管理することも大切です。良い口コミには感謝の言葉を伝え、ネガティブな口コミは今後の改善策を提案するなど、1人ひとりのお客様を大切にする姿勢を保つことが評価につながります。
MEO対策ツールを活用する
検索順位を上げるには、MEO対策ツールを使うのも1つの方法です。MEO対策ツールはGoogleビジネスプロフィールの管理だけでなく、順位変動の確認や競合調査、口コミ管理、予約投稿、SNS連携など多くの機能を搭載しています。すべて手作業で行うよりも、効率的かつ効果的にMEO対策を進められるので便利です。
MEO対策ツールの選定ポイントは3つ
MEO対策ツールを選定する際のポイントは3つです。
1.必要な機能を備えているかどうか
まず初めに、自社のMEO対策で行うべき内容を整理してみましょう。多くの店舗を抱えているチェーン店であれば、多店舗管理に長けたツールがおすすめです。また口コミを多く収集したいなら、口コミ促進のQRコードを発行できるツールや、自動返信機能、一元管理機能を搭載した製品を使うと日々の運用が楽になります。
さらにデータ分析や調査、レポート機能などを活用して上位表示を目指すなら、競合調査に重点を置いたツールを選択すると良いでしょう。
2.サポート体制が整っているかどうか
MEO対策に初めて取り掛かる場合、ツールに慣れるまである程度の時間を要します。不明点や課題に直面した際、スピード感を持って手厚いサポートを受けられるかどうかは重要です。
「充実のサポート体制」と謳われていても、実際はAIチャットボットによる機械的なサポートやメールなどのやり取りがメインになる可能性があります。電話サポートを受けられるかどうか、初心者でも安心してツールを使えるかなど、総合的に見て利用しやすいと思えるツールを選びましょう。
3.費用対効果が高いかどうか
MEO対策ツールはさまざまな機能を搭載していますが、おおむね多機能・高機能になるほど月額料金は高くなります。イメージだけで高額なツールを選んでも、利用しない機能が多ければ無駄なコストだと言えるでしょう。
どの程度の機能・月額料金が自社に合っているか確認するには、無料トライアル期間のあるツールを試してみるのがおすすめです。実際にいくつかのツールを利用して、必要な機能や費用対効果を確認しておきましょう。
MEO対策ツールを上手く活用してGoogleマップの上位表示を目指そう
これまでのSEO(検索エンジン最適化)やリスティング広告とは異なり、MEO対策は低コストで手軽に始められる集客施策です。ツールを利用することで、専門業者に頼ることなく自分でMEO対策を完結させることができます。気になる方はぜひMEO対策ツールを上手く活用して、Googleマップの上位表示を目指しましょう。