ビーコンびーこん
・正式名称: Beacon
概要
ビーコン(Beacon)とは、日本語で、かがり火やのろし、灯台、無線局など位置情報を示すことをいう。IT分野では、BLE(Bluetooth Low Energy)による近距離無線通信(BLEビーコン)をスマートフォンが受信できるようになったことから、ビーコンという言葉が日常的に使われるようになった。
利用されるシーン・解決できる課題
2013年にApple社がi0S7にて「iBeacon」を、2015年にはGoogle社が「Eddystone」をリリースし、スマートフォンで容易にビーコンを受信できるようになったことから、様々なビーコン発信機の開発が進み、発信機を活用した情報発信や見守り、紛失対策等、幅広く多様なサービスが生まれた。
ビーコン発信機は電波強度を変更することで受信範囲を任意に設定できる。
その特性を生かし、施設来場者や店舗来店者に限定したクーポン配信、ポイント付加、チラシや施設情報の通知などのサービスの提供が行われている。
見守りでは子どもや高齢者にビーコンを持たせることで、位置情報の把握ができ、キーホルダーに搭載することで、カギ等の紛失対策にも役立っている。
コンシューマ用途のほか、業務用途においても、スタッフの配置や商品の在庫管理、会議室などの利用状況、設備などの貸出管理といったことがビーコンを利用して実現できる。