データビジュアライゼーションでーたびじゅあらいぜーしょん
・正式名称:Data Visualization
概要
データビジュアライゼーションとは、情報(データ)を、分かりやすく図やグラフなどで視覚化(ビジュアライゼーション)することをさす。例えば、日本の人口推移を説明する際には、単に西暦と人口の数値だけを表にするのではなく棒グラフを用いれば、西暦何年が人口のピークで、どのようなペースで人口が減少しているのかが分かりやすくなる。
特徴
データビジュアライゼーションを行うことで情報が整理され、理解がしやすくなる。データビジュアライゼーションは視覚的な訴求力が強く、情報の要点が相手に伝わりやすい。データビジュアライゼーションを活用して、社内会議やプレゼンに用いる資料などが端的になれば、判断にかかる時間や説明必要な時間も短縮できる。
利用されるシーン・解決できる課題
データビジュアライゼーションは、情報を蓄積し、それを活用する業界において大きな効果を発揮する。例えば製造業では工場の設備や人員の稼働状況や生産状況、在庫状況の把握をする。
生産状況や在庫数といった情報は数値だけでは、それが不足しているのか超過しているのかが分かりづらい。例えば在庫数が足りないのなら、システム上の数値を赤字で表示するといった視覚化を行うだけでも、情報が瞬時に理解できるようになり、受発注業務や生産業務への具体的なテコ入れが考案しやすくなる。