DHCPでぃーえっちしーぴー

・正式名称:Dynamic Host Configuration Protocol(ダイナミック ホスト コンフィギュレーション プロトコル)

概要

DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)とは、インターネットや社内ネットワークなどのIP(Internet Protocol)ネットワークにおいて、ネットワークに新たに接続した機器にIPアドレスなどのネットワーク情報を自動的に設定するための通信規約(プロトコル)のこと。

特徴

ネットワーク接続に必要なIPアドレスやサブネットマスクなどの情報は、パソコンなどの機器に手動で設定できる場合もあるが、接続する台数が増えると設定の手間と管理の負荷が増す。DHCPを利用することで、機器をネットワークに接続すればこれらの設定が自動で反映されるため、ネットワークの利用者、管理者双方の負担を減らすことができる。

利用されるシーン・解決できる課題

DHCPは、ネットワークに接続する機器にネットワーク情報を割り当てるDHCPサーバと、DHCPサーバにネットワーク情報を問い合わせるDHCPクライアントから成る。インターネットに接続する場合に使用するブロードバンドルーターは、DHCPサーバの機能を有しており、接続するパソコンやスマートフォンにネットワーク情報を割り当てる。一方、ネットワークに接続するパソコンやスマートフォンでは、OSにDHCPクライアントの機能が備わっている。よって、ブロードバンドルーターが存在するネットワークにパソコンやスマートフォンを接続した場合、自動でルーターにネットワーク情報を問い合わせて設定が行われるため、利用者はIPアドレス等の設定を意識することなくインターネットに接続することができる。