DRMでぃーあーるえむ

・正式名称: Digital Rights Management

概要

DRM(Digital Rights Management)とは、デジタル著作権管理のことで、映画や音楽、ゲームなどのデジタルコンテンツにおいて不正コピーや不正配信といったコンテンツ所有者が持つ著作権などの権利が不当に侵害されることを防ぐための管理技術のこと。権利所有者の保護に重点があるため、消費者の権利が制限されているとの見方もある。

特徴

DRMの手法には、DRM対応のメディアにのみコンテンツを保存できる、ファイルのコピーをできなくする、コピーはできるが特定のハードウェアのみ再生可能、コピーの世代やコピーできる回数を制限する、再生回数を制限するといったものがある。またこれらを複数組み合わせたものもある。

DRM技術によって所有者の権利は保護されたが、利用者の負担が問題視されている。DRMの技術は所有者がそれぞれ独自に開発したものも多く、あるストアで購入したコンテンツは別のストアのプレーヤーでは再生できなかったり、CCCD(Copy-Controlled CD)では再生機に大きな負担がかかりパソコンなどの動作が不安定になってしまったりするなどである。またサービスが終了した際に購入したコンテンツが再生できなくなるといったことも考えられる(コンテンツ提供者は恒久的に保証していないと反論している)。

これらの問題から、近年ではDRM技術を施さない「DRMフリー」の考え方が広まっており、アップル社のiTunes Storeやアマゾン社のAmazon MP3などでDRMフリーの音楽コンテンツが配信されている。