ハイパーバイザーはいぱーばいざー

・正式名称::hypervisor

概要

ハイパーバイザー(hypervisor)とは、コンピュータを仮想化し、複数の異なるオペレーティングシステム(OS)を互いに干渉させずに並行して動作させられるようにするソフトウェアのこと。物理的なマシンの中に、ソフトウェアに対して物理的なコンピュータのように振る舞う仮想マシンを作り出し、その上で様々な種類のOSを稼働させることができる。
れる。

特徴

ハイパーバイザーは、その制御方式に応じて「ホスト型」と「ベアメタル型」の2種類に分類することができる。ベアメタル(ネイティブ)型はハードウェア上で直接稼働する一方、ホスト型ではハードウェア上にOSが存在しており、そのOS上で仮想環境を管理する役割を担う。ハイパーバイザーの主機能の1つは、仮想ホストの CPU/Memory/HDD/NIC といったコンポーネントの一部を切り出し、仮想マシンを作ること。ハイパーバイザーOS をインストールすることでゲスト OS として仮想サーバが稼働する。

利用されるシーン・解決できる課題

ハイパーバイザーを導入・運用することで、プロセッサやメモリ、I/Oリソースを仮想マシン間で共用できるようになるため、リソースの使用効率を最適化させることが可能。また、サーバの仮想化を実現すると、管理するサーバの台数削減が可能となり、サーバそのものの購入費用はもちろん、設置スペースや使用電力などのコスト削減効果も期待できる。
ハイパーバイザーは1台の物理サーバで複数のVMを動かすのに適しているほか、デスクトップを仮想化してサーバ上で動かし、PCやスマホなどに画面だけを転送する「VDI(Virtual Desktop Infrastructure)」でも利用されている。