検収けんしゅう
概要
検収とは、受発注に際して、発注者が納品された製品・物品に問題がないか数量・仕様・品質条件に合っているかを確認・検査した上で、受け取ること。IT業界での検収は、発注者がシステム開発会社などに依頼した納品物(システムやソフトウェア)が仕様どおりになっているかを検査(UAT:User Acceptance Test 受け入れテスト)を行い、テスト合格後に検収完了になる。
特徴
ソフトウェアでの検収では、検収時にシステムにバグなどがみつかると、システム全体を確認する場合もあり、検収が長引くこともある。
利用されるシーン・解決できる課題
システム開発での検収は、「入力」した内容が、正確に「処理」され、それらが仕様どおりに「出力」できるかについて、検収を行う。あわせて、ユーザビリティチェック、連携するシステムとの確認、サイバー攻撃などに対するセキュリティ対策、高負荷の状態での確認などを行う。すべて完了し、問題なく稼働できることを確認したうえで検収完了となる。
検収後に不具合がみつかった場合においては、発注者の費用負担にて修正を行うことが一般的であるが、不具合の原因や費用負担をめぐり問題が複雑化し、開発会社との間で紛争化するケースも多い。