ナレッジマネジメントなれっじまねじめんと

・正式名称:biometrics authentication(バイオメトリクス認証)

概要

ナレッジマネジメント(knowledge management)とは、従業員一人ひとりが持つ知識(ナレッジ)や経験などを企業全体で蓄積・共有し、業務の効率化や企業価値を高める経営管理手法のこと。今日のナレッジマネジメントは、一橋大学 名誉教授である野中郁次郎氏が提唱した「知識経営」が基礎になっている。

特徴

組織が持つ知識には、個人が持つ蓄積されてきた知識やノウハウ、長年の勘と言われる「暗黙知」と、言葉や文章で表現された「形式知」の2つがあるが、特に暗黙知は言葉や文章で表現しないと「知識」として共有されにくい。そのため、「形式知(文章や図表、数式などによって説明・表現できる知識)」へ転換することで、その知識を組織的に活用しようとする試みがナレッジマネジメントの考え方である。

利用されるシーン・解決できる課題

ナレッジマネジメントには以下の4つのツールがある。
・ヘルプデスク型(専門知型):社内で質問回数の多いFAQをデータベース化する
・業務プロセス型:顧客からの問い合わせに対して、満足度の高い回答プロセスを多くのオペレーターで共有する
・ベストプラクティス共有型:模範となる優秀な社員の行動パターンや思考パターンを形式知化する
・経営資産・戦略策定型:1つの成功事例をさまざまな角度から検証し、類似の事例と比較してどのような違いがあったのかを分析する
ナレッジマネジメントは企業が保有する知識を共有・活用することで、仕事の属人化を防ぐことができる。また、マニュアル化することで必要なノウハウを取得できるため、他の社員でも対応することが可能となる。