マルウェアまるうぇあ
・正式名称:Malware
概要
マルウェアとは、ユーザーのデバイスに対して不利益をもたらすプログラムやソフトウェアの総称。マルウェアの分類として、コンピュータ内の情報を盗み、インターネットを通じて別の場所に送る「スパイウェア」や、デバイス内のデータを暗号化し、それを元に戻すことと引き換えに金銭を要求する「ランサムウェア」がある。
特徴
マルウェアは、PCだけでなく、スマートフォンにも感染する。非公式のアプリケーションをインストールした際に、マルウェアが浸入してしまうことがある。
マルウェアの感染経路にはWebサイトに加え、クラウドストレージやメッセージツール、USBメモリのような外部ストレージなども挙げられる。
マルウェアに感染した場合に、最も懸念されるのは機密情報の流出だが、実務的な問題としてデバイスの処理能力の低下、意図せずにシャットダウンしてしまう、不審なポップアップ画面が立ち上がるといった症状が起きることがある。
利用されるシーン・解決できる課題
マルウェアに感染しないためには、セキュリティソフトの導入やOSを最新バージョンにアップデートさせることが基本となる。また、不審なメールは開かない、ソフトやアプリケーションは正規店から購入するといったこともマルウェア対策になる。
マルウェアへの感染が疑われる場合には、早急にネットワーク上からの隔離を行い、感染が広がらないようにした上でセキュリティ担当者に通知することが重要。