マストドンますとどん

・正式名称:Mastodon

概要

マストドン(Mastodon)とは、Twitterに代表される短文投稿型のSNSの一つ。投稿一つに500文字まで書き込むことができる。ソフトウェアのプログラムコードが無償で公開されているオープンソースのソフトウェアで、ドイツのEugen Rochko氏によって開発され、2016年10月に公開された。

特徴

Twitterが運営元企業が一元的に管理する中央集権型SNSと呼ばれるのに対して、マストドンは、誰でも自由にサーバーを開設してサービスを提供できること、各開設者が管理者として独自のルールや利用規約を定めて運営することから分散型SNSと呼ばれる。利用者は、既存のサーバーの中から自身の目的に合ったものを選ぶか、自らサーバーを立ち上げて、アカウントを作成、利用する。利用者の投稿が表示されるタイムラインは、自分および自分のフォローしているユーザーの投稿が流れる「ホーム」、所属するサーバー内のユーザーの投稿が流れる「ローカル」、所属するサーバーと繋がりのあるサーバーのユーザーの投稿が流れる「連合」の3種類がある。

利用されるシーン・解決できる課題

個人・グループ・企業などがそれぞれ目的に応じてテーマを設定し、サーバーを開設・運営している。外部に公開しないクローズドなサーバーも作成できるため、企業など組織内で利用することも可能である。一つのサーバー内には同じテーマに興味があるユーザーのみが集まるため、共通の趣味・興味がある人と繋がりやすく、ユーザー同士の距離が近いサーバーも見られる。