ミドルウェアみどるうぇあ

・正式名称:middleware

概要

ミドルウェア(middleware)とは、ソフトウェアの分類のうち、OS(オペレーティングシステム)とアプリケーションソフトの間で、両者を仲介、補助するソフトウェアのこと。代表的なミドルウェアとして、データベース、Webサーバ、アプリケーションサーバ、トランザクションモニター(TPモニター)などがある。

特徴

アプリケーションソフトが業務に関わる処理を行う中で必要となる、データベースへのアクセスやネットワークとの通信などの汎用的な機能が種別ごとにパッケージ化され、ミドルウェアとして提供されている。ミドルウェアを使用することで、OSやハードウェアの違いがミドルウェアに吸収されるため、OS・ハードウェアの相違によるアプリケーションへの影響を回避でき、システム開発や運用の効率が向上する。

利用されるシーン・解決できる課題

Webブラウザで接続し、ログインして利用するようなシステムでは、ユーザーの接続先となるWebサーバ、ユーザーの操作に対応した処理を行うアプリケーションサーバ、ユーザーの情報や処理結果を格納するデータベースサーバといったミドルウェアが利用される。システム開発では、ミドルウェアを利用することによって汎用的な機能が提供されるため、アプリケーション機能の開発のみに注力でき、開発コストを抑制できる。