マイグレーションまいぐれーしょん
・正式名称: migration
概要
マイグレーション(migration)とは、翻訳すると移行、移住、移転、移動などを意味し、IT分野では既存のものを新しい環境や別の環境に移すこと。
移行する対象はハードウエア、ソフトウェア、システム、データ等多岐にわたる。
マイグレーションは、ハードウェアの老朽化や保守期限の終了、OS等のサポート終了や性能低下の改善などにより起こることが多い。
似た用語でリプレイスというものがあるが、リプレイスは既存のハードウェアやソフトウェアなどの資産を同等の基盤に移し替えることを指し、マイグレーションとは異なる。
特徴
マイグレーションは移行する対象によっていくつかの種類がある。古い仕様のシステム(メインフレーム)から最新の仕様に移行するレガシーマイグレーション、古いシステムで構築されたデータを新しいシステムへ移行するデータマイグレーションなどである。またマイグレーションの手法としては、システムを刷新して再構築するリビルド、ハードウェアのみを刷新するリホスト、別のプログラム言語で書き直すリライト、プログラムのソースコードを改善するリファクタリングなどがある。
また、システム全体あるいは一部をSaaS(Software as a Service)などの外部サービスに移行することもマイグレーションの手法である。