MIPSみっぷす
・正式名称:Million Instructions Per Second(100万命令/秒)
概要
MIPS(Million Instructions Per Second)とは、コンピュータが1秒間に100万個単位の命令をいくつ処理できるかを表す単位のこと。例えば10MIPSは、1秒間に1,000万個の命令を実行できることを意味する。コンピュータの処理を行うCPU/MPUなどプロセッサの性能を表す指標の一つとして用いられる。
特徴
プロセッサは動作させるための命令に従って処理を行うが、この命令体系が異なる仕様のプロセッサでは命令の実行方法も異なり単純に比較ができないため、同じ命令体系のプロセッサ同士の評価に利用される。MIPSと同じ方法で1秒間に10億個単位の命令をいくつ処理できるかを表す単位はGIPS(Giga-IPS/billion instructions per second)と呼ばれる。他の性能評価方法としては、科学技術計算や3次元グラフィックス処理などにおける性能を評価する浮動小数点演算の速度の単位であるFLOPS、評価用に開発されたプログラムを実行して実行時間を計測、性能を判定するベンチマークなどがある。
利用されるシーン・解決できる課題
現在では、家電や機械などの一部の特定機能を実現するための組み込みシステムなどに用いられるような性能の低いプロセッサの評価など、利用は限定的になっている。同じ命令体系を持つプロセッサ同士の比較評価や、世代による違いの比較には利用可能である。