MROえむあーるおー
・正式名称:Maintenance Repair and Operations
概要
MRO(Maintenance Repair and Operations)は、企業で日常的に使用されるオフィス用品や事務用品など消耗品の総称、またはそれらの購買を管理・効率化するシステム・サービスのこと。もとは製造業で保守、修理、操業に使われる工具、補修部品、保安資材、燃料、消耗品などの副資材をMROと呼んでいたのが、インターネットを用いた企業の調達業務の効率化が進む中で一般的に使われるようになった。日本では、文具メーカーや通信販売業者、商社などがMRO調達支援サービスを提供している。
特徴
消耗品などの副資材は、生産に直結する原材料・部品とは異なり、品種が多く、かつ様々な部署が、少量ずつ、不定期に購買する傾向にあるため、事務処理に時間や人手がかかり、業務の効率化が難しいという問題があった。しかし、その後インターネットが普及し、EC(電子商取引)によるMRO調達支援サービスを提供する事業者が登場したことで、調達に利用する企業が増加し、市場として大きく成長した。
利用されるシーン・解決できる課題
企業が文具、オフィス用品、消耗品などの調達の効率化を主な目的として導入が進んでいる。インターネットの利用によって安価に、早く、手間をかけずに購買できるほか、在庫を適正化できるというメリットがある。