MRRえむあーるあーる
・正式名称:Monthly Recurring Revenue
概要
MRRはMonthly Recurring Revenueの頭文字をとったもので「月次経常収益」や「月間定期収益」と訳されることが多い。MRRは「毎月決まって入ってくる収益」のことを表す。ここでの収益とは利益のことではなく、商品やサービスの売上を指す。
MRRは企業が提供するサービスを利用している全ユーザーからの収益を合算して算出する。買い切り型のサービスではなく、月額課金や年会費などで売上を立てるサブスクリプション型のビジネスでは、月単位の収益を表す指標である「MRR(月次収益)」が重要視される傾向が強い。
MRRは月単位で算出する指標なので、月ごとに収益の変動が発生しやすいサブスクリプション型ビジネスにおいては、特に重要な指標だ。年会費や年額プランのような1年分をまとめて支払う料金体系の場合は、12で割り、月単位換算して計算する。
特徴
指標してMRRが採用されることが多いサブスクリプション型ビジネスの毎月の売上には「毎月発生する料金」と「その月だけオプションとして発生する料金」の2つがある。MRRでは先月と今月の比較をした際の変化を捉えやすくするため「毎月発生する料金」のみを対象にして算出する。
MRRは新規ユーザーが増えたり、既存ユーザーが解約したりするなどで増減する。
MRRが増えるのはユーザーが増えた場合だけではなく、既存のユーザーが上位プランに切り替えたり、同じ企業の関連サービスに新規で加入したりする場合もMRRが高まる要因となる。
逆にMRRを下げるものには、解約が挙げられる。顧客単位で見た場合、サービスに加入していたが、先月一杯で解約となれば今月のMRRは下がることになる。また、顧客がサービスのグレードを下げた場合にもMRRは下がる。
利用されるシーン
MRRは月単位で算出できる指標なので、非常に使い勝手がよく、毎月の売上の変化を知るのに優れている。特にサブスクリプション型ビジネスにおいては、重要な指標だ。
MRRを知ることで、新規ユーザーの獲得と既存ユーザーのフォローについて、どのような割合で力を入れるべきかが判断しやすくなる。MRRの向上を狙う際に最重要になるのは、ユーザーに継続して利用してもらうことだ。いくら新規ユーザーを獲得しても解約が多ければMRRは向上しない。月々のMRRは、企業経営の調子を判断する指標になるだけでなく、ユーザーの満足度を高めるための課題を知るヒントにもなる。