マルチクラウドまるちくらうど

・正式名称:Multi Cloud

概要

マルチクラウドとは、自社にとって最適なクラウド環境を実現するために、複数のクラウドサービスを併用することをいう。

ひとつのクラウドサービスにすべてを任せるシングルクラウドと異なり、それぞれの目的に合わせて、最適なクラウドサービスを使い分けることで、サービスごとの長所を活かして最適な形での運用が可能になる。

シングルクラウドと比べると、使いやすさや分析の精度が上がるといったメリットがある。

特徴

複数ベンダーのクラウドサービスを併用することで、自社独自のカスタマイズが容易になる。一つのクラウドサービスへの依存度が上がると、同種のサービス・製品への乗換えが困難になり、システムの柔軟性が失われやすくなる。マルチクラウドはカスタマイズ性やリスク分散の点でメリットがある一方で、複数の契約が重なることによる高コスト化や管理の複雑化の危険性もある。

利用されるシーン・解決できる課題

マルチクラウドは、業種や業態に関わらず、クラウドの導入を検討している企業であれば導入する価値が大いにあるものといえる。クラウドサービスにはそれぞれ特徴があり、得意分野や苦手分野があるため、マルチクラウドにすることで自社に総合的に使い勝手のよいシステムが構築できる。1つのクラウドサービスだけ利用すると、依存度が高まり柔軟性が失われるだけでなく、障害が起きた際の影響も大きくなる。