OSPFおーえすぴーえふ
・正式名称:Open Shortest Path First
概要
インターネット(Open Shortest Path First)とは、コンピュータネットワーク上で、経路選択を行うルータ間の通信プロトコル(規格)の一つ。異なるメーカーの製品を組み合わせて使用するマルチベンダ環境のネットワークに利用でき、規模の大きいネットワークに対応することができる。
特徴
OSPFは、ルータ同士の接続情報(リンクステート)を交換し合い、集めた情報を基に経路選択を行うリンクステート型プロトコルである。OSPFでは、ネットワークを複数のエリアに分割して認識し、エリア内のルート情報のみ計算を行う仕様となっている。大規模なネットワークではネットワークに参加する機器数が多く、交換される接続情報も多くなるため、全体で計算を行うとルータのCPUやメモリを多く消費することになってしまうが、OSPFはエリアごとに経路情報を分けて扱うことでこれを回避し、大規模ネットワークでより効率よく経路選択できるようにしている。
利用されるシーン・解決できる課題
OSPFは、企業の社内ネットワークで多く利用されている。OSPFにおける経路は、中継する機器の数ではなく、機器間の回線の通信速度によって判定される。そのため、通信速度の異なる回線が混在するネットワークでは高速な回線が優先的に選択されるため、効率的な通信が可能となる。