アウトソーシングアウトソーシング
概要
アウトソーシング(outsourcing)とは、業務の一部を外部の事業者に委託すること。企業経営において必要となる業務範囲は多岐に渡るが、すべてを自社で行うのではなく、必要な経営資源を外部(out)から調達(sourcing)し、主に業務の効率化、コスト削減を図るための企業活動である。逆に、外部委託していた業務を内製化することをインソーシング(insourcing)という。
特徴
システム構築・運用・保守をアウトソーシングすることは以前から一般的であったが、現在は人事・総務・経理・営業・販売等あらゆる業務でアウトソーシングが積極的に活用されている。一方で、社内にノウハウが蓄積されない、外部委託する業務によっては自社の機密情報を公開する必要が生じる、などのデメリットも存在する。
利用されるシーン・解決できる課題
それぞれの業務のノウハウを有する専門事業者に委託することで、業務効率化とコスト削減を図り、自社の人的資源は強みを活かせるコア業務に集中させることが可能になる。アウトソーシングの中でも、企業の業務プロセスを一括して外部委託することを、特にビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)という。BPOは通常のアウトソーシングに比べて外部委託する範囲が広く、自社製品のマーケティング活動を一括して外部委託するなど、自社にノウハウがない業務範囲を丸ごと外部に継続的に委託する場合が多い。