PDMぴーでぃーえむ
・正式名称:Product Data Management(製品データ管理)
概要
PDM(Product Data Management)とは、設計や部品構成などの製品に関する一連の情報を統合的に管理する手法、またはそのために用いられるソフトウェアのこと。製品の図面やCADデータ、部品構成表(BOM)、仕様書など製品設計に関連する情報を一元的に管理する。
特徴
PDMには、ファイル管理、変更・履歴管理、アクセス権・ワークフロー管理、製品構成管理、情報検索、といった機能が備わっている。設計部門だけでなく、製造、購買などの部門にも情報が連携されるため、一部の後工程を並行して進めるなど、製造ラインの調整が行いやすくなり、コストの削減や製造リードタイムの短縮に繋がる。
なお、類似の概念であるPLM(Product Lifecycle Management)は、製品の企画から設計、製造、販売、廃棄に至る製品のライフサイクル全体を管理する手法であるのに対し、PDMでは製品設計に関わる情報を管理するという違いがある。ただし、設計以外の工程の機能を持ったPDMのソフトウェアもあるなど、ソフトウェアベンダーによってPLM・PDMシステムの対象範囲が異なる場合がある。
利用されるシーン・解決できる課題
近年、消費者の多様化が進んでおり、製造業者は多品種少量生産が求められることが増えている。その結果として製品の設計情報も増加し、管理が複雑化している。PDMによって、そのような設計情報を一元管理することで、製造業の情報管理にかかる課題を解決し、効率化を実現できる。