PLMぴーえるえむ

・正式名称:Product Lifecycle Management

概要

PLM(Product Lifecycle Management)とは、製品ライフサイクル管理のこと。製品の企画から廃棄までの一連の工程における情報を企業内で管理・共有することで、業務効率の向上・品質の向上・利益拡大を目指す取り組み、またはそのためのシステムを指す。

特徴

PLMと似た用語にPDM(Product Data Management)があるが、PDMは設計データを一元管理し、設計業務を効率化することに特化した考え方である。
PLMシステムには、ポートフォリオ管理や要件管理、CADやBOMデータの管理、取引先管理や購買部品管理、作業指示書管理、保守・修理管理など、製品ライフサイクル全体を管理するさまざまな機能が搭載されている。
従来は自動車・航空宇宙・機械・電気といった業界で導入されることが多かったPLMシステムだが、最近ではそれ以外の製造業や、食品やアパレル業界などでも導入が進んでいる。

利用されるシーン・解決できる課題

PLMにより、製品企画、開発設計段階から、生産、販売、廃棄に至るまであらゆる情報を一元管理することで、各工程での作業効率を向上させ、QCD(Quality・Cost・Delivery)の向上につなげることができる。たとえば従来はバラバラに管理されていた設計データを一元管理することで、過去から最新のデータまで、いつでも誰でもアクセスが可能となり、設計プロセスの短縮や設計品質向上などに役立てることができる。

〈関連ページ〉
CAD・CAE・PLM

PLMの関連カテゴリー