パブリッククラウドぱぶりっくくらうど
・正式名称:Public Cloud
概要
パブリッククラウドとは、クラウドサービスを提供する事業者が用意した環境について、他の利用者と共有して使うサービスのことをいう。自社専用の環境を作るのではなく、サーバーや回線、ソフトウェアなどのあらゆる環境をユーザー全体で共有する。
パブリッククラウドと異なり、企業が自社のために構築し、各部署やグループ会社のみが利用できるタイプのものをプライベートクラウドという。プライベートクラウドの方がカスタマイズ性は高い。
特徴
クラウドサービスのリソースを他のユーザーと共有するパブリッククラウドは、自社専用にカスタマイズするものではないため、すぐに利用の開始・終了ができる。また、導入と運用のコストも抑えやすい。
自社の利用状況に合わせてプラン内容を迅速に見直せるので、ニーズが変化しやすい事業や業務での導入に適している。
一方で、細かい環境設定の変更が難しい場合や、互換性のあるソフトウェアが少ない場合がある点には注意が必要となる。クラウド事業者が提供するサービスに依存するため、突発的に障害が発生した際には自社で対処ができず、復旧を待つのが基本となる
利用されるシーン・解決できる課題
パブリッククラウドは、導入のしやすさとコストの低さに魅力があるため、スタートアップ企業や個人が小規模に使用する際には最適のクラウドサービスだといえる。また、保守管理はクラウドサービス事業者が行うため、人的コストも抑えられる。
パブリッククラウドには、使用した分だけ料金が発生する従量課金制のものが多く、必要なときに必要な分だけ簡単に使用できる。ニーズに合わせて柔軟な使用が可能な点は大きなメリットだ。