リカバリりかばり
・正式名称:recovery(リカバリー)
概要
リカバリ(recovery)とは、取り戻す、復旧、回復、修復、復元、などの意味を持つ英単語。主にパソコンなどの修理で使用されているが、ビジネスの場でもよく使われる用語である。
特徴
ITの分野では不具合によって破損したデータやハードウェアなどを復旧したり、OSなどのソフトウェアを初期化することを表す。
IT以外でも、ビジネス用語としてのリカバリには「失敗した状態を立て直す」「失地回復する」という意味がある。また、医学用語として「心身の疲れや、病気や怪我といった状態から、健康な状態に戻る」という意味で使用されている。
利用されるシーン・解決できる課題
ストレージ(外部記憶装置)におけるリカバリとは、外付けHDD等の故障などでデータが正常に読み取りができなくなった機器からデータを取り出したり、消去してしまったデータを復元する作業などを表す。
ソフトウェアにおけるリカバリとは、プログラムの不具合やウイルス感染などで正常に動作しなくなったオペレーティングシステム(OS)を消去し、再度インストールし直すことで初期状態に戻すことを表す。その際、インストール済みのソフトウェアや保存されたデータなどは消去されてしまうため、リカバリを行う前に、別のストレージへデータの移行・保存作業を行わなければならない。