RDBりれーしょなる でーたべーす

・正式名称:Relational Database(リレーショナルデータベース)

概要

RDB(Relational Database)とは、関係データベースと訳され、データを複数の表として管理し、表と表の関係(リレーショナル)を定義することで、複雑なデータの関連性を扱えるようにしたデータベース管理方式。SQLというデータベース専門言語を用いて操作する。

特徴

RDBを使用するメリットは、データ処理が一貫しており、処理が正しく進んだ場合は結果を表示し、正しく進まなかった場合はデータ処理を行う前の状態に戻ること、また複数テーブルによってデータベースを構成することで、追加や削除などの処理を行うためのコストを低減する。デメリットとしては、膨大なデータ量の場合は、処理速度が落ちるため、業務の生産性が低下してしまう。

利用されるシーン・解決できる課題

企業の情報システム構築に必要不可欠なRDBだが、データ量が膨大かつ多様化している現代では問題点も多く、データを行と列の表形式で管理するため、構造が複雑・膨大になったりすると、システムの処理速度が遅くなり、結果、業務の生産性が低下してしまう。また、音声や映像など非構造化データに対応するように設計されていないので柔軟さに欠ける。そこで、RDBの課題を解決する新たなデータベースとして「NoSQL」が注目されている。

関連ブログ