SANさん
・正式名称:Storage Area Network
概要
SAN(Storage Area Network)とは、複数のストレージ(外部記憶装置)やサーバーなどのコンピューターの間でデータをやり取りするための、高速ネットワークのこと。
ローカルエリアネットワーク(LAN)などの既存のネットワークとは切り離されて運用されるストレージ専用のネットワークのため、LAN側の機器や回線に負荷をかけずに高速でデータ転送することができる。
特徴
SANはネットワークにファイバーチャネル(Fibre Channel)を採用し、装置間の接続に光ファイバー、集線装置としてFCスイッチ、通信プロトコルにFCP(Fibre Channel Protocol)を用いた「FC-SAN」が一般的である。しかし、設置には高度な専門知識が必要である他、専用機器を必要とするため導入コストが高い。
一方で、EthernetやTCP/IP、iSCSI(internet SCSI)などを用いて構築される「IP-SAN」も存在する。通常のLANと同様にストレージやサーバーを接続できるため、低コストでSANを構築することができる。
利用されるシーン・解決できる課題
LANから独立したストレージ専用のネットワークを構築することで、既存のネットワークの帯域に負荷をかけず、高速で信頼性の高い通信が可能となる。
また、SANに接続された複数台のストレージを統合管理できることから、柔軟なリソースの割り当てやスケールアウトを容易に行うことが可能となる。
大量のデータを高速かつ高い信頼性で提供する大規模システムには「FC-SAN」、パフォーマンスに対し厳しい制約がない中・小規模のシステムには「IP-SAN」といった使い分けが一般的である。