SMBえすえむびー
・正式名称: Server Message Block
概要
SMB(Server Message Block)とは、主にWindowsのネットワーク上でコンピュータ間でのファイル共有やプリンタ共有などを行うための通信プロトコルのこと。IBM社が開発し、Windows 95などで標準プロトコルとして採用された後、Microsoft社が拡張しCIFS(Common Internet File System)として開発したものをSMB 1.0/CIFSとして当時のWindows XPやWindows 2000に採用した。その後も複数回のバージョンアップを重ねてSMB 3.0がWindows 8に採用されている。
特徴
初期のSMBはSystek社がIBM PC用に開発したNetBIOS(Network BIOS)という技術を利用し、その後IBM社が拡張したNetBEUI(NetBIOS Externded User Interface)を利用する。インターネットの普及に合わせて、TCP/IPネットワークで使用できるように開発されたNetBT(NetBIOS over TCP/IP)を利用し利便性を高めてきた。SMB 1.0においてNetBIOSを介さずにIPでの通信が可能となった。WindowsのバージョンによってSMBのバージョンも異なるが、下位互換性があり、低いバージョンに合わせて通信する。ただし、Windows 10およびWindows Server 2016以降SMB1.0やSMB2.0の古い仕様の扱いについて動作変更が行われているため注意が必要。