Society 5.0そさえてぃ 5.0

概要

Society 5.0とは、2016年1月に閣議決定された「第5期科学技術基本計画」において提唱された「日本が目指すべき未来社会の姿」の概念で、狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く新たな社会で、「超スマート社会」のこと。

特徴

「必要なもの・サービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供し、社会のさまざまなニーズにきめ細かに対応でき、あらゆる人が質の高いサービスを受けられ、年齢、性別、地域、言語といったさまざまな違いを乗り越え、活き活きと快適に暮らすことのできる社会」として定義され、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させた「超スマート社会」を実現させるための取り組みである。「経済発展」と「社会的課題の解決」が両立する、人間中心の社会とも言われている。

利用されるシーン・解決できる課題

Society 4.0で人がサイバー空間を利用して行っていた情報検索などを、Society 5.0では人工知能(AI)やIoT(Internet of Things)の活用により、膨大な情報(ビッグデータ)を解析し、フィジカル空間にさまざまな形でフィードバックされるようになる。また、少子高齢化に伴う人材不足についても、ロボットや自動走行車のサービスなど、人に変わり任せられる分野において技術を活用することで、解消を目指していく。SDGsに沿った持続可能な産業化の促進もSociety 5.0の重要なテーマである。

Society 5.0の関連カテゴリー