STPえすてぃーぴー
・正式名称:Spanning Tree Protocol(スパニング ツリー プロトコル)
概要
STP(Spanning Tree Protocol)とは、ネットワーク(LAN)内でループ構成を回避するためのレイヤ2(データリンク層)の通信プロトコル(通信規約)のこと。ネットワークスイッチの一部のポートを論理的に無効にすることで、スパニングツリー(ループを持たない構造)を構成しループを避けることができる。
特徴
ネットワーク構成を検討する際、信頼性を高めるためには、一部のネットワーク機器のトラブルを想定し、ネットワーク構成を冗長化するのが通常である。冗長化した場合、複数のネットワークスイッチを複数経路で結ぶことになるため、ネットワーク構成にループが生じるが、この状態で運用するとデータがネットワークを永久にループするブロードキャストストームと呼ばれる現象が発生し、ネットワークが使用できなくなる。STPは、この現象を回避するためのプロトコル(通信規約)であり、IEEE 802.1Dで標準化されている。ネットワーク障害発生時には、STPにより無効化されていたポートが自動的に有効になり、冗長化していた別の経路に切り替わることで通信が維持される。
利用されるシーン・解決できる課題
STPにより、冗長化された信頼性の高いネットワーク構成を実現することができるが、障害発生時のネットワークの切り替えに時間がかかる、新たな機器を接続して通信できるようになるまでに時間がかかる、設定項目が多く複雑といったデメリットがある。そのため、近年ではSTPを使用せず、リンクアグリゲーション(Link Aggregation)と呼ばれる技術により、冗長化したネットワークを構築することが多い。