サブネットマスクさぶねっとますく
・正式名称:Subnet Mask
概要
サブネットマスク(Subnet Mask)とは、ネットワークをサブネット化した際に、IPアドレスのネットワーク部とホスト部を識別するための数値のこと。サブネットマスクはIPアドレスと同じ32ビットの正整数値で、1の部分がネットワーク部、0の部分がホスト部を表す。
特徴
IPアドレスは32ビットの正整数値で、ネットワーク部とホスト部に分けられる。ネットワーク部は、1つのネットワークを小さなネットワークに分割したサブネットを示す数値であり、ネットワーク部とホスト部の区切りを示すものがサブネットマスクである。以前はネットワーク部を8ビット(クラスA)、16ビット(クラスB)、24ビット(クラスC)と8ビットごとに分けていたが(クラスフルアドレス)、これではクラスによってホスト部が一定となり、1つのサブネットに接続するホスト数に無駄が生じてしまう。サブネットマスクにより、ネットワーク部とホスト部の区切りを柔軟に指定し、より小さなネットワークを構成することができる(クラスレスアドレス)。
利用されるシーン・解決できる課題
サブネットに分割せずにネットワークを運用した場合、接続しているホストが多いとネットワーク内で大量のブロードキャストが発生するが、サブネットマスクによりネットワークを分割することで、これを回避することができる。また、部署ごとにネットワークを分けて他部署からのアクセスを制限するなど、管理上やセキュリティ面でもメリットがある。